学校ブログ
離任式
3月末に異動された先生方をお迎えして、離任式を実施しました。
校歌を歌う姿、歌声、代表生徒の返事、礼法、いろいろな場面で、成長した姿をみせようとする「心」を感じる離任式でした。
本校は心を育ている教育活動を大切にしています。
誰かに強制されるのではなく、自分の意志で行動することができる生徒になることを目指しています。
今日の離任式で見られた生徒の姿は、心の成長を感じることができて、とても嬉しくなる時間でした。
1年生の美術の授業の様子
1年生の美術の授業を参観しました。
授業の内容は、「鉛筆の特性を学び、理解する」です。
中学生になり、鉛筆からシャープペンシルに持ち替えた生徒も多いと思いますが、鉛筆には鉛筆の良さがあります。
特に濃淡をつけて材質を表現するような描き方はシャープペンシルでは難しいかもしれません。
授業では、ただ、鉛筆で描くだけでなく、消しゴムを使った色の抜き方や指でこすることで質感を変える方法など様々な手法を紹介していました。
2学年ことだま検定の様子
ことだま検定、3日目になりました。
毎日1つでも暗唱しようと一生懸命取り組んでいます。
2年生からも名人がでますように!
2回目の班長会
3年生では、修学旅行にむけて、2回目の班長会を実施しました。
部活動に、学校行事のリハーサルに、忙しい中でも責任をもって取り組んでいました。
3年生「全員」が楽しめる修学旅行にするため、班長は頑張っています。
生徒総会
生徒総会が6校時に行われました。小学校では全校生徒が集まって、活動計画について検討したり、承認したりすることを行っていないようです。中学校における初体験がここにもあったようです。
昨年度は、常任委員会の男女枠について規約の改正が行われましたが、今年度は常任委員会の任期についての規約改正が行われました。
学校生活の中で、委員会活動が担っている部分は決して小さくありません。学級を代表して各委員会の委員となっている生徒の皆さんは、責任をもって学級からの意見や提案を吸い上げ、反映してほしいと思います。
よりよい学校生活とはどんな学校生活なのか、皆で意見を出し合って考えていくことが自治活動です。自治の力を高めていけるようにしていきたいと思います。
2学年の学年目標です
2学年の学年目標は「3Z~全身全霊 全力投球 前人未踏~」です。
「全身全霊」とは体力、精神力全てのことです。
「全力投球」とは全力をかけて物事に取り組むことです。
「前人未踏」とは今まで誰も到達していないことです。
この1年間、何事にも全身全霊で全力投球して前人未踏を目指していきます。
1年生のことだま天沼検定
本校の伝統的な教育活動「ことだま天沼検定」が今日から始まりました。
本日は1名の保護者の方の御協力もいただき、やる気にあふれた1年生がくさん検定を受けてくれました。
お子様の取り組みの様子を見ていただきながら、検定員としてのボランティアに御協力いただければ幸いです。
検定員は、手本を見ながら生徒の音読や暗唱を聞いていただき、手本どおりにできていたらスタンプを押します。
あまり難しくありませんので、4/22(火)にマチコミで配信の「前期ことだま百選」お手伝い募集を御覧になり、ボランティアにお申し込みいただけますと幸いです。
第1回学校運営協議会
令和7年度第1回目の学校運営協議会が行われました。
会長の選出や年間予定の確認などの他に、先日行われた改築検討委員会の報告などが行われました。
本校の学校運営協議会としては、昨年度保護者や地域と生徒に改築に関するアンケートを実施して、その結果をまとめています。
それを踏まえた意見書を教育委員会に提出すべきか検討しました。
また、先日防災の講話をしていただいた守委員からは、防災の機能を高めた全国の例など、学校施設を具体的な防災拠点として活用するアイデアをお話いただきました。天沼地域は防災への意識が高く、学校が防災の拠点としての機能をもつことは求められている部分です。そういったことも、教育委員会に届けていければと思います。
また、学校からは、先日実施した引き取りに関する保護者アンケートの結果をお知らせいたしました。今後の生徒の安全確保に向けて、学校運営協議会のご意見もいただきながら、考えていきたいと思います。、
4月最終日
4月最終日となりました。
最終日も楽しく給食です。
運動会の日は、セレクト給食のようです。
ことだま始まりました
今日から朝学習の時間にことだまの暗唱が始まりました。
毎日1つは暗唱できるように頑張りましょう。
ボランティアの募集について
今日の昼の校内放送で「コミュニティふらっと本天沼」で行われる「コミふらつばめまつり」のボランティア募集について説明を行いました。
地域で行われるイベントや防災訓練などに参加することは地域コミュニティを築くために大切なことであると考えています。
少しでも興味があれば、副校長まで声をかけてください。
5月1日までの募集となっていますが少しぐらいなら過ぎても大丈夫ですので生徒の皆さんの参加をお待ちしています。
理科の授業
2年生の理科の授業では、ロイロノートを使って雲ができる実験について振り返りを行っていました。気象について学ぶ単元を学習しています。気圧は圧力と関係し、気温は温度と関係します。地学領域の学習ですが、物理学とも密接に関連した単元です。この地域で生活していると、その日の天気がどうなるかを気にするくらいで、あまり長期の天気を読むことは少ないですが、島嶼地域で生活していると、1週間単位の天気の変化、気圧配置の変化から風の向きや強さを予測して生活することは必須でした。中学時代に学習した知識をフル活用して生活していたことを思い出しました。
3年生の理科では、イオンと化合物について学習していました。カード型のゲーム形式で電荷と陽イオン・陰イオンの種類について楽しんで覚えられるように工夫していました。神経衰弱のような進め方が正しいはずなのですが、
ばば抜きになっている班もありました。
情報モラルについて再確認
本日の3年生は、1時間目の授業を入れ替えて、道徳を行いました。
学年で集まり、天沼中学校の「SNSルール」やデジタルタトゥーの怖さを確認した後、各クラスで『ある日の午後から』という資料を活用し、考えました。
2学年の様子
2学年は運動会の選手決めを行っています。
キンボールのやり方について
物を大切に使おうという話がありました。
「運動会、優勝するぞー!!」 「おーーー!」と一致団結しています。
たくさんの御来校ありがとうございました
保護者の皆様におかれましては、土曜学校公開の御参観、引き取り訓練への御参加ありがとうございました。
すでに管理職の先生にも本日の取り組みをお知らせいただいていますが、災害時に生じる地面の凹凸を想定した車椅子操作では、短い時間の中ではありましたが、全ての生徒に操作を経験してもらえました。
使用した車椅子は、1年生の規律委員が、杉並区社会福祉協議会より昨日借りてきてくれたものです。
おかげで全員がよい体験をすることができました。
土曜日授業
本日の土曜日授業では、防災学習を中心に行いました。
1校時の1年生は地域交流会で天沼中を支えていただいている地域の方からお話をいただきました。
天沼地区町会連合会会長の方から、「自分の住んでいる地域の町会は知っていますか?」と問われてだれも手を挙げることができていませんでした。
町会の役割として具体的に「街灯の電気代を町会が支払っている」ことや「ゴミ集積所の管理を行っている」ことなど、地域の暮らしを互いに支え合っていることを教えていただきました。町会が主催して取り組んでいる防災訓練やキッチン天沼などもご紹介いただき、住んでいる人同士で顔なじみになることの大切さを気づかせていただきました。
2・3年生は1、2校時にHUG訓練(避難所運営ゲーム)に縦割りで取り組みました。学年を超えて意見を出しながら、避難所の運営についての難しさを感じていた様子でした。
1年生の2校時は防災講話を行いました。講師として災害食学会理事で防災士、本校のCS委員でもある守真弓様に講師を御願いし、災害時の対応についてのお話をいただきました。その後車いすを使った体験を行い、実際に車いすを使う状況では、押す人もかなり大変であること、それを軽減する車いす牽引補助装置(JINRIKI)を付けると、かなり負担が少なく避難することができることを体験しました。
3校時は避難訓練と引き取り訓練を行いました。今年度初の避難訓練でした、スムーズに避難ができました。保護者の方のご協力もあり、速やかに引き取りができました。
今回は震災想定の引き取りでしたが、緊急対応としての引き取りについても、先日保護者の皆様にご協力いただいたアンケートを基に再検討を行って参ります。
引き取り訓練後に、中学生レスキュー隊の第1回訓練を行いました。
守さんから災害対策本部はどんな活動をしているのかについて講話いただき、その後100円ショップで売られている防災グッズの体験を行いました。簡易トイレや保温寝袋などが安価に売られているそうで、日頃の備えという部分において、家庭でも備蓄品として備えておくことも検討していいのではないかと感じました。
ご多用のところ、多くの保護者の皆様にご参観、ご参加いただき、ありがとうございました。
レスキュー隊 防災学習会
引き取り訓練の後に本校のレスキュー隊員が災害本部対策についてのお話を聞き、
100円ショップで購入ができる防災グッズを紹介してもらい、組み立てました。
この機会に防災グッズの確認ができるといいですね。
避難訓練と引き取り訓練
本日は地震による避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
HUG訓練
二年生と三年生は、縦割り活動としてHUG訓練(避難所運営ゲーム)を行いました。
真剣に考えていました。
3年数学
本校は数学科と英語科の授業は少人数指導を行っています。
各学年3クラスなので、1学級を2クラス、2学級を3クラスに分けて実施しています。これはB・Cクラスの様子です。学期によって、1学級を2クラスに分ける学級を変えています。
今年度は特例で数学科の教員が1名多く配置されていますので、1名の教員が補助として授業に入れる場合は一緒に授業に参加し、生徒のフォローにあたっています。
因数分解の学習に入っており、多項式の項が複雑になってきました。問題を整理して考える力が試されるところです。3年生頑張っていきましょう!
仮入部も終わって
本日で仮入部が終わり、多くの部活動で1年生が入部しました。
3年生らしく、後輩を引っ張ってほしいと思います。
運動会に向けて
保健体育の授業の様子です。
運動会に向けてバトンパスの練習をしています。
写真は撮れなかったのですが他にも長縄跳びの練習や全員リレーのタイムを計っているクラスもありました。
今年の運動会では各学年の学年種目も予定していて、今から楽しみです。
クラス一丸となって全力で取り組んでいきましょう。
社会の授業
安土・桃山時代について勉強してます。
生徒総会に向けて
5月1日に行われる生徒総会に向けて第2回常任委員会が行われました。
今日の常任委員会の前には、各委員会で作成した議案書の内容についてすべての学級で話し合いを行い、様々な意見や質問がだされました。
本日は学級からの質問や意見について話し合い、生徒総会に向けて解答案を作成しています。
中学生らしく自分たちで考えて主体的に取り組む様子が見られました。
運動会実行委員も頑張っています。
第2学年 職場体験事前学習①
7月に行う職場体験の事前学習を行いました。
本日は、職場体験に行く事業所の確認と履歴書の記入を行いました。
どの生徒も”字は丁寧に書こう”という意識が伝わってきて、いつもより丁寧に字を書いていました。
また、「自分の長所・短所・特技は何か」を考えながら取り組んでいました。
2年生の技術から
2年生の技術の時間では、ものづくりの作業が行われていました。その中で、金属の棒材をダイスでおねじを切る作業を行っていました。
自宅にめねじを切るタップやおねじを切るダイスをもっている家庭はそう多くないと思います。工業的にはこのような加工を行ったねじは多くはなく、転造という金属の塑性変形を利用した作り方でつくられているものですが、ねじは工具があれば作ることができることを、製作の中で体験することは、非常に貴重な経験だと思います。
私たちが身近なものを便利に使っていますが、そこに支えられている技術を知らずに使っていることがどんどん増えています。こういった技術の時間の貴重な体験を忘れずにいてほしいと感じました。
国語の授業でも修学旅行にむけて
24日(木曜日)の国語の授業で、図書館を活用した授業を行いました。
司書の先生に作成していただいたクイズを楽しそうに調べていました。
4月23日
午前中は、地域教育推進協議会の運営委員会でした。
地域教育推進協議会は、必ず何をしなければならないという決まりはなく、地域の方発案で様々な取組を推進していく天沼中学区にある社会教育を推進していく団体です。
教育には学校教育以外にも、社会教育、生涯教育といった様々な形があります。人は常に学び続けていくものですし、多様な学びの場は今後もますます重要になっていきます。中学校としても、多くの場面でご協力いただきたいと思っています。
お昼の放送では、報道委員の1年生に優しく教える3年生の姿がありました。色々なところで、1年生に教える先輩の姿が見られます。
各学年の給食の状況を見てきたのですが、2年生は軒並みしっかり食べている印象です。これは2年C組ですが、この時間に空になっていたのは、2年B組と2年C組でした。給食はなるべく残さずしっかり食べてほしいと思います。
仮入部期間です。
仮入部期間です。1年生の部活動への参加が増え、各部活動が活発に活動しています。2年生はこれまで先輩に面倒をみてもらう立場だったのですが、1年生を教える役割となり、先輩としてちょっと成長した姿をみせています。
部活動の地域移行は大きな課題となっているところですが、本校としては地域人材の活用を進めながら、緩やかに地域移行をすすめていきながら、教員の力を使わずに活動の幅を広げていけないか模索しています。
部活動に限らず、教育活動の様々な場面で地域の皆様のお力をお借りできるとありがたいと思っています。学校支援本部と協力して様々な可能性を探っていきたいと思います。
班長会の実施
修学旅行に向けて、班長会を実施しています。
班長として、よりよい修学旅行になるよう、ぜひ責任をもって取り組んでいきましょう。
朝学習は社会科です
8:30より前に席について学習の準備をしています。
8:30~8:40までは朝学習の時間になります。社会科の学習に取り組んでいます。
初めての議案書討議
本日の1年生は、生徒会会員として生徒会活動に参加する上で大切な議案書討議の時間を初めて迎えました。
5月1日(木)の生徒総会に向けて、各委員会の活動について質問したり、意見を述べたりすることができる貴重な機会です。
各クラスの学級委員が議事を進行し、小学校とは大きく異なる中学校の生徒会活動を経験できました。
生徒朝会・第1回改築検討委員会
今年度初の朝会が生徒朝会、生徒会任命式でした。各委員会の代表者に生徒会長から委員への任命状を渡しました。
昨年度は、8時30分が朝会のスタート時刻なのですが、なかなか整列等に時間がかかり、30分を過ぎて始まることが多く課題となっていました。
今年度最初の朝会では、遅刻した生徒も少なく、時間通りに始めることができました。
最近3年生の様子が、昨年度の2年生までの頃よりも最上級生としての自覚が高まっているように感じていました。その実感は間違っていなかったようで、整列が綺麗にできていて、全校集会で確認した通りに並べていました。
今の時期は日の出も早くリズムを作りやすい時期です。冬場の受験期になっても時間に余裕をもった行動ができるように、今からリズムをつくってほしいと思います。
少し朝会で触れましたが、先日学校の近くで天中生と思われる男子が、具合が悪くなったお年寄りの方を見つけて、その近くを通った方に携帯で119番に連絡したもらうように要請し、無事に病院に搬送され、そのお年寄りの方が事なきを得たということがありました。こういう実践力をもった人がいるというのは、素晴らしいことだと思います。こういう素晴らしい姿はたくさん見習っていきたいものです。
今日の午前中は、天沼中学校の改築検討委員会が開かれました。
改築に向けたコンセプトを作っていくために、様々な意見交換が行われました。
これからの世の中を予測していくことは非常に難しく、80年先、100年先を見通して計画していくことはなかなか大変なことですが、まずは「子供たちを中心に据えて考える」ということが確認されました。委員の皆さんの出席率も高く、改築に向けた地域の方々の熱量を改めて感じる会義でした。
少人数授業開始
今日から数学科、英語科で少人数授業が始まりました。
自分のペースで頑張りましょう。
昼休み
給食を食べた後も元気です
前期常任委員任命式
本日の生徒朝会で前期常任委員会の任命式が行われました。
第一回運動会実行委員会
先日、各クラス2名ずつ選出されたメンバーがそろい、第一回目の運動会実行委員会が行われました。
今回は、実行委員長をはじめとする役職決めを行いましたが、ほとんどの役職に立候補者が複数人出てきてくれました。集まってくれた生徒の意識の高さや意気込みを感じました。
また、生徒から募ったスローガンとプログラムの表紙絵の中から、今年度採用するものを選びました。
委員長を中心に、良いスタートが切れたと思います。
第1回保護者会
第1回保護者会でした。今年は全学年で200人近くの方にお集まりいただき、大変有り難く思いました。学級会の時間を長く取りたいと各主任とも話をしておりましたが、結果として長くなってしまい、ご迷惑をおかけいたしました。
全体会冒頭で、先日の引き取りについて経緯をご説明させていただきました。今後に向けた改善のポイント等もお話させていただきました。至らぬ点も多くあったと思いますが、よりよい形にしていけるように検討して参ります。お手数をおかけいたしますが、先日配信したアンケートにまだ未回答の方はご回答くださいますよう御願い申し上げます。21日(月)締め切りとさせていただいております。
全体会の後は、天沼地区町会長会の会議に出席してきました。そこでも先日の引き取りについてお話させていただきました。町会の方とも連携しながら、生徒の通学路の安全確保について考えていきたいと思います。天沼地区町会では、「キッチンあまぬま」という世代を超えた交流の場を開催しています。毎月第三金曜日にウェルファームで行われていますので、時間が合えば天沼中生もぜひ参加してほしいと思います。中学生が地域と関わる機会を増やしていけるように、学校としても工夫してきたいと思います。
返事や挨拶
今日は午前と午後に出張が入ったため、2つの学校を訪問しました。
ある学校では、生徒が授業を終えて昇降口から入って来るところでした。
20人くらいの生徒にすれ違ったのですが、挨拶をしてくれたのは1人だけでした。
もう一つの学校では、すれ違う生徒みんな大きな声で挨拶をしてくれました。
放課後で部活動の時間だったということもあると思いますが、今日は対照的な学校を訪れたなと思いました。
天沼中生も比較的挨拶をする学校だと思っていますが、午後に訪問した学校ほど元気のよい挨拶ではないかもしれないと思いました。
昨年度、学校朝会で返事をしっかりしようと話をしたことがありました。その意図を理解してもらえたのか、先日の入学式や始業式で名前を呼ばれた指揮者、伴奏者の生徒たちは、しっかりとした返事ができていました。
返事や挨拶はコミュニケーションの入り口です。
返事や挨拶をしない=人を大切にしていない・・・とは言えないと思いますが、
返事や挨拶をするということは、人を大切にしているからこそできる面があると思います。返事や挨拶は、相手の存在を認めているからこそ行われる行為であり、習慣化して特に何も意識をせずに出来ているとしても、相手がいることを認知しているからこそ、返事や挨拶が行われます。
返事や挨拶ができることは外形的な部分かもしれませんが、人と人の関係の中で大切なことの一つだと思います。本校が掲げる教育目標の一つである「共生」とも大きく関連することだとおもいます。
天沼中学校を訪れた皆さんが、気持ち良く過ごせる学校となるためにも、返事や挨拶がしっかりできる中学校にしてきましょう。
フレンドシップスクールに向けて
1年生はフレンドシップスクールに向けて、6時間目に体育館で目的や主な日程、学習計画の説明がありました。宿泊行事を成功させるために一人一人が自覚をもち、充実した2日間になるよう頑張っていきましょう。
各クラスの様子
クラスで学級目標を決めています。
意見を出し合って黒板やパソコンでデザインしたりしています。
学級目標が決まったクラスではアイスブレイクとして、グループみんなで協力してお店屋さんを順番に並べていくゲームをしました。
自分が持っているカードは見せないでお互いに情報交換しながら、正解に向かっていきます。
あるクラスでは昨年度までのクラスとは異なる学級のルールにとまどっている人もいたようなので、学級で1つずつルールを確認をしました。疑問や不安があったらクラスのみんなで共有、確認していくことはとても大事なことです。
家庭科の授業
第3学年の家庭科では、幼児の発達について学習していました。
義務教育を終えようとしている皆さんも、こんな小さな頃があったのですね。
楽しみの時間です。
みなさんが楽しみにしている時間です。何でしょう??
1つは給食です。
2つめは昼休みです。
4校時の様子
3年生は修学旅行に向けた調べ学習を行っていました。先日スキー移動教室が終わったら、もう修学旅行の準備です。時が経つのは早いです。気づいたら卒業直前とならないように、しっかりと過ごしていきましょう。
1年生と2年生は道徳の時間。1年生はまだまだクラスに固さが見られるようで、少々おとなしく感じる雰囲気でした。2年生はクラス替えしたばかりとは思えないほど、前向きに意見を出し合っている様子がありました。
各教室を訪問した後、給食ワゴンが準備されていました。
今年度から給食調理の委託業者が変更になりました。
これまで働いていただいていたパートの方は多く残っていただいたのですが、社員の方はいろいろと不慣れなことも多く、色々と大変な思いをされながら、給食を調理していただいていると報告をもらっています。もし、パートの方も全て入れ替わっていたとすると、もっと大変だったことが想定できます。「仕事だから当たり前」と考えがちですが、このように長い間給食調理で働いていただいてる方の支えがあって、毎日何事もなく給食がいただけるのだと再確認させられました。体調等で給食が食べられないことあるかもしれませんが、なるべく残り物がないように、感謝して食べてほしいと思います。
パートの方とお話していて、教員時代にお子さんを担任していたことが分かりました。まさかのつながりが分かり、懐かしい思いになりました。色々な名前が出てくると、その時の思い出がぱっと蘇りました。地域の中にある公立学校の良さをここでも感じることができました。
京都の調べ学習
今日の総合は、タブレットを活用し、京都の寺社仏閣の調べ学習を行っています。
有名な場所が多くて、迷っている様子が見受けられました。
フレンドシップスクール事前学習
フレンドシップスクールの事前学習として、NPO法人国際自然大学校の方に来校いただき、プロジェクトアドベンチャーを通したアイスブレーキングを行いました。
各学級の特色が表れていて、とても興味深かったです。時間が経ると段々と学級が団結していく様子がみてとれ、こういった活動を通して学ぶことが多いことを再確認しました。
講師の方が途中おっしゃっていた内容ので印象的な言葉がありました。
「コンフォートゾーンという安心していられる場面とストレッチゾーンという緊張がある場面、パニックゾーンという心理的に混乱する場面と人の置かれている状況には分けられるけれど、コンフォートゾーンという安心しているところにいるだけでは、なれ合いや同じところにいるだけでは人は成長しない、ストレッチゾーンのようなちょっとした勇気をもって踏み出すところに、人の成長がある」
という話がありました。「現状維持は衰退」と言われることがありますが、何らかの心理的な負荷を乗り越えるところに成長があるというのは、学校としてもとても大切にしなければならない部分だと感じました。新たなチャレンジをしようとする勇気を与えられる場の天沼中学校を目指していきたいと思います。
力の効果は何によって決まるのか?
レンガの接する面積を変えてスポンジのへこみの深さを調べました。
100℃じゃなくても水が沸騰してます。なぜでしょうか。
3年生の廊下に!
3年生の廊下に、修学旅行のポスターが張り出されました!
「化野念仏寺」は読めるでしょうか…?
いよいよ取組をはじめていきます!
仮入部期間中です
全国学力学習状況調査CBTと全校集会
全国学力学習状況調査のCBTの部分が実施されました。
比較的順調に調査は実施できたのですが、やはりタブレットの不調や、予想外のアップデートがかかったりと、一斉に実施することは難しかったです。
ネットワークは10Gになった効果なのか、CBTのサイトがそこまで重くないせいなのか、順調に開いた生徒は、スムーズでした。コンピュータネットワークの場合、PC側の問題なのか、Wi-Fiの問題なのか、それをつなぐスイッチやケーブル類の問題なのか、配信側の問題なのかを判断することは素人である我々にはとても難しいと改めて思いました。多少のトラブルがありながらも、無事に終えることができました。従来通りの紙を用いた調査は17日(木)に実施いたします。
1校時は全校集会でした。今年は昨年度に比べて、しっかりと耳を傾けて聴いている様子が印象的でした。3年生が最上級生としての意識を高くもっているようで、後輩にだらしない姿を見せないように、しっかりと背中で語っています。
天沼中学校の教育目標は「自主」「自律」「共生」です。しっかりと自分で判断し、自らの行動に責任をもち、お互いが気持ちよく生活できる学校を目指して、一人一人の自覚をたかめていってほしいと思います。
第一回常任委員会
本日は第一回常任委員会がありました。
学校のみんなのために働いてくれます。
力を合わせて頑張りましょう!
学級組織が決まっていきます
入学して1週間の間に、目まぐるしく中学校の様々なことを学びました。
各教科の授業も始まっていることは、学年だよりでもお知らせしているところです。
各学級では、学活の時間に学級組織を決め、様々なリーダーが誕生しようとしています。
委員会が初めての経験の人も少なくないことでしょう。
皆さんの活躍を期待しています。
4月11日の様子
1年生の5校時の授業の様子です。教科の授業が始まり、興味津々に話を集中して聞いている様子が素晴らしかったです。1年生は今週の4日間、かなり緊張とともに疲れたのではないでしょうか。土日はゆっくりと過ごしてほしいと思います。
2年生の理科では、1年生の振り返りテストを行っていました。数学では多項式について学習を始めていました。英語ではALTが来校しているので、楽しそうにアクティビティに取り組んでいました。
3年の社会科では、公民の導入としてコンセンサスを学ぶゲームから、民主主義について考えました。日本では当たり前の価値となっている民主主義ですが、世界では民主主義は少数派という現実を知り、驚いている様子がありました。
昨日の生徒の引き取りについて、今後の対応を検討していくためにアンケートを保護者の皆様に配布いたしました。tetoruにも配信いたしました。ご多用のところとは思いますが、4月21日までにご回答にご協力のほど、よろしく御願いいたします。
授業開き
3年生でも、様々な教科で授業開きが行われています。
体育では早速5月に行われる運動会に向けて、陸上の単元が行われていました。
1年生 社会科の授業開き
地図帳に慣れ親しむため、ゲーム感覚で国探しをしました。
2年生休み時間の一コマ
本日を最後に転出する生徒へ、野球クラブ(本校では野球部は地域移行して地域クラブとして活動しています)のメンバーから寄せ書きの入った彼が大好きな野球チームのユニフォームをプレゼントしていました。
1年生図書館ガイダンス
1年生の図書館ガイダンスを行いました。
天沼中学校図書館や日本十進分類法等に関する説明と、「新しい世界に飛び出そう!」というテーマのブックトークを聞いた後、異なる分類の本を3冊見つける活動を行いました。
生徒は一生懸命、話を聞き、積極的に授業に取り組んでいました。
身体計測
今日は3学年とも身体計測です。視力検査なども行います。
昨年より身長は伸びたでしょうか。
生徒の引き取りへのご協力ありがとうございました。
本日は、ご多用のところ生徒の引き取りにご協力いただき、ありがとうございました。
生徒の安全確保の観点から、保護者への連絡がとれないことには対応ができないこともあり、結果として18時過ぎまで学校にとどめておかざる得ないことになりました。
引き取りに来校いただいた方におかれましても、様々予定を繰り上げてご対応いただき、心から感謝いたします。
自然災害とは異なった対応が必要となることが改めて明らかとなりました。
学校として、様々な状況を想定しているものの、想定通りにいっていない面もあり、今後の緊急事態への対応について、反省を生かしていきたいと思います。
明日の時程については、教育委員会とも確認の上、通常通りとさせていただきます。各学年で身体測定がありますので、保健だよりをご確認の上登校させていただきますよう御願いいたします。
引き取り開始しました。
先ほど、15時30分から引き取りを開始いたしました。
ご多用のところ、ご協力いただき、ありがとうございます。
新入生歓迎会
本日は新入生歓迎会が行われました。
生徒会役員や2,3年生の先輩方から常任委員会や部活動などの説明がありました。
これから部活動仮入部も始まります。
給食スタート!
昨年度の3学期は、8時30分では、あわてて教室に向かう生徒の姿が多く見られましたが、今日は8時30分の段階では、静かな昇降口で教室に出席した生徒全員入っていたようです。緊張感を感じる朝の始まりでした。この様子が3学期まで続くといいなと思いながら、各学年の様子を見ていました。
中学校入学して初めての給食準備。
1年生にとっては時間との闘いとなるところが、小学校との違いを大きく感じる場面ではないでしょうか。
1年生がバタバタと配膳準備を始めているところで、
2年生はあっという間に配膳が始まっていました。
2年生・3年生は、50分には配膳を終えて「いただきます」をしていましたが、1年生は、一番早いクラスで53分、遅いクラスで56分頃でした。
1年生にとっては、まだまだ慣れない中学校生活ですが、少しずついろいろな所になれてほしいと思います。
まずは、給食の配膳を12時50分には完了できるように頑張ろう!
学年活動や学級活動の一日
本日の1年生は、学年活動や学級活動の一日でした。
教科書を15冊受け取り、生活班の編成し、班長など班での役割を決めました。
学年集会では学年の先生からお話を頂き、集中して聞いている人が多く見受けられました。
1年生の生活の手引きを読み合わせ、天沼中での学校生活のルールやマナーを学びました。
初めての中学校の給食はカレーでした。給食当番と配膳当番が仕事をがんばりました。
午後には、校内巡りを通じて職員室や保健室の場所を知り、中学校ならではの特別教室の役割も知りました。
第2学年 学活の様子
学活では、自己紹介カードの記入をしたり、委員会決め等をしました。
第2学年 学年集会を行いました
本日2時間目に学年集会を行いました。
転出する生徒や学年の先生方が一言ずつ話をしました。
3年目でも自己紹介から
3年生では、中学校生活3年目でも自己紹介から始まっています。
3回目でも、盛り上がっていました!
入学おめでとうございます
第1学年の皆さん、入学おめでとうございます。
上級生がきれいに装飾してくれた教室で、新しい一歩を踏み出しました。
入学式の新入生呼名では、まっすぐ前を向いて精一杯返事をしていました。
明日から始まる本格的な中学校生活に、適度な緊張感をもって臨みましょう。
入学式を終えて
第79回入学式を挙行いたしました。
式中は写真が撮れる状況ではなかったため、式中の写真は私からはありませんが、
新入生の立派な姿が見られて、とても素晴らしい入学式でした。
また、迎える2・3年生も大きな声で返事をし、しっかりと歌声を響かしている姿は、さすがだなと感心するしかありませんでした。
新たな仲間が加わった新しい天沼中が始まります。とてもいいスタートがきれたように思いました。
新入生が学活している間に、保護者の方に様々な説明をさせていただきました。
提出物等多くてお手数をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしく御願いいたします。
入学式後は、給食調理業者が新しく変わったことから、明日の給食開始に向けたプレ調理を行うことになったため、職員と学校運営協議会委員、2・3年生の保護者の方で試食会を行いました。
職員の打ち合わせ後、ひょんなことからバレーボール部の部活動の様子を見ることになったのですが、顧問の教員がいなくとも、自分たちで工夫してしっかりと練習を行っていました。何よりも笑顔で部活動をやっている姿は中学生らしさがあふれていてとても良かったです。惜しむべくはカメラをその時もっていなかったことです。なるべくカメラを携行しておこうとおもいました。
2年生学活の様子
当日の入学式準備
今日の入学式にむけて、各係、指揮者・伴奏者などが朝から準備を進めています。
素晴らしい式にしましょう。
入学式準備
7日に始業式、8日に入学式。
毎年のことながら新2・3年生も教員もこの時期は大忙しです。
久しぶりの再会を楽しんだ後、すぐに入学式の準備となりました。
体育館の飾りつけや校内の掃除など、生徒たちは先輩として新入生を向かえる準備をよく頑張っていました。
なかでも、一生懸命だったのが入学式で歌う合唱の練習です。新入生に先輩としての気持ちを伝えるために、一生懸命に声を出して頑張っていました。明日の入学式は新入生の呼名の返事も楽しみですが、先輩たちの歌声も楽しみにしています。
令和7年度天沼中学校スタート
登校時に昇降口で学年便りが配られ、今年度の学級と担任の先生を確認しました。
予想通りだった生徒も多いのか、比較的静かな始まりでした。
着任式では、新しく本校に着任した先生7名から挨拶をもらいました。しっかりと話が聞ける天中生の素晴らしさを再確認する一瞬でした。
始業式が終わった後は、各学級で新しい担任の先生と学活でした。緊張した様子の生徒もいたようです。
入学式に向けて、椅子を運び、礼法の確認と歌の練習を行いました。
入学式の会場準備は非常にスムーズにあっという間に終わりました。
今年度の始業式では、校歌について話をしました。校舎や教員は世代が異なると変わりますが、校歌はそうそう変わりません。天沼中学校の卒業生と在校生を世代を超えてつなぐものが校歌です。明日の入学式で初めて歌う1年生は、歌えなくて当たり前です。在校生がリードしてしっかりと校歌を響かせてほしいと思います。
この地域に育ち、この地域の学校に通ったからこそ歌える歌が校歌です。
校歌を歌う歌声が豊かに響く学校でありたいと思います。
新年度にむけて
連日、新年度に向けての準備を行っています。
4月4日(金曜日)の午後には「アレルギー研修」を行いました。
新年度準備
春季休業日最後の平日となりました。
在校生の皆さんは、提出する課題は終わりそうでしょうか?
月曜日からいよいよ始業式です。新しいクラスと担当の先生方が発表されます。
職員室では、新年度の様々な準備に追われて、バタバタしています。
不安定な天気が続く予報で、心配されていた始業式、入学式の天候は良好のようです。
満開の桜の下で2年連続入学式ができることをとても嬉しく思います。
新入生の皆さん、お待ちしています。
新年度が始まりました
新年度が始まりましたが、すっきりしない天候の日々が続き、せっかく咲いた桜の花も散り始めています。まだまだつぼみも多いので、しばらく花は楽しめそうですが、冷たい雨に濡れる桜が少々かわいそうです。
新しい先生をお迎えし、職員室の様子も変わりました。
生徒はもうしばらく春休みですが、新学期のスタートに向けて、職員は準備を行っています。
令和7年度も天沼中学校をよろしく御願いいたします。
令和6年度 最終日
令和6年度の最終日でした。異動する先生方も最後の片付けを行いに来校していました。
今日で3年生は法律上も最後の中学生を終えます。
明日の4月1日からは、いよいよ法律上は高校生。
新しい年度がスタートします。
北門の桜は満開に近づいてきました。
春季休業日
春の陽気で桜の開花が一気に進みました。
弁天池公園では、楽しそうにお散歩している保育園児の姿がありました。
短い春季休業ですが、部活動で活動している生徒もいます。
写真はサッカー部の様子です。
職員室は異動する職員を始め、新しい学年のスタートに向けて、私物の整理等でバタバタしています。
校長室もこれまでの資料などで、不要なものを整理していました。
空いたスペースに、これまでの天沼中の卒業アルバムを整理してしまいました。
天沼中に保管されていた卒業アルバムで一番古いものは、3期生のものでした。
この時期のものは、いくつか保管されていない年度がありましたが、昭和52年度からは全ての卒業アルバムが保管されていました。校舎の内装工事を行った際などに、紛失をしたのかもしれません。申し訳ありません。
令和7年度は、杉並第一小学校、桃井第一小学校、高井戸小学校は150周年だそうです。歴史の重みの違いを感じますが、本校は令和9年度に80周年となります。本校も着実に歴史を積み重ねています。令和9年度は、仮設校舎への引っ越しが行われ、現在の校舎の取り壊しが行われている予定となっています。
現在の校舎で学んだ卒業生などが集い、世代を超えた交流ができる企画を何かできないかなど、いろいろと考えていきたいと思いました。新しい校舎は80年は使える校舎を建てていくとのことです。天沼中の100年、150年を見守っていく校舎となりますので、天沼中学校はこれから世代を超えてつながる場所にしてきたいと思っています。
北門の桜が咲きました
1週間前の卒業式の日や、その次の日は雪になるなど、寒い日が続いていましたが、ここ数日の春らしい暖かさで、一気に北門の東側の桜が開花しました。
昨年度に続き、満開の桜の中で入学式ができるかなと、期待が膨らんできました。
1年生最後の学活
あるクラスでは、今年度限りで転出する生徒のお別れ会を行いました。
↑開式の言葉
学級委員が作成した思い出ムービーの上映(部活動や習い事で忙しい時間の隙間を縫って作成してくれました!!)
みんなからのプレゼント!中身は…
メッセージ色紙です。全員でメッセージを書き、学級委員と女子生徒数名が手伝って仕上げました。
最後に、本人の希望で学級目標にみんなで寄せ書きして、追加プレゼント作成
新天地でも挑戦し、成長し続けてください。
また会える日を楽しみにしています。
1年間ありがとうございました。
令和6年度の天沼中学校の全課程が修了しました。
2年生は最上級生としての自覚が高まっているのか、非常にぴりっとした雰囲気で体育館に入場してきました。
名前を呼ばれた際の返事も非常に立派でした。
令和7年度もいい学校になるのではないかと期待がもてる修了式でした。
ふと、全校生徒の写真を撮ったことがなかったと思い、修了式後1、2年生と教職員全員入った写真を撮りました。皆いい表情をしています。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間天沼中学校に対してご支援いただきましたこと、誠にありがとうございます。
令和7年度も地域の中の学校として、地域のこれからを担う人材を育てていく学校として、「自主」「自律」「共生」を実現する生徒を育てられるように教育活動に取り組んでいまいります。変わらぬご支援のほど引き続きよろしくお願いいたします。
1年生 最後の給食の様子
全員で円になって食べました。
令和6年度の学校生活の締めくくりに向けて
いよいよ明日は修了式です。
今日の学校行事では1・2年生の学年集会や1年生の学年レク、今年度最後の給食、午後には大掃除と1年間の締めくくりに向けて様々な活動が行われました。
私自身も大掃除に参加していたため、生徒たちが一生懸命に掃除に取り組んでいる様子を写真にとることはできなかったのですが、「ここは自分がやるからいいよ」「重いから置いといて」などと周りに声をかけながら取り組む生徒たちと一緒に活動することができました。
明日はいよいよ令和6年度最後の授業、修了式です。通知表も気になることと思いますが、一年間の自分の成長を振り返りながら、新年度に向けて新たな目標を立てていきましょう。
1年生 最後の学年集会
本日、今年度最後の学年集会を行いました。
まずは各クラスの反省発表
どのクラスも授業態度や基本的生活習慣など、この1年間で大きく成長しましたが、提出物の管理など、2年生へ向けて共通した課題もあります。
その後は、学級委員が「この先生の話を聴きたい」と選んだ2人の先生方の話
①「運がいい」とは何か。ポストイット誕生の秘密はいくつかの幸運の結果だった!?
②春休みを使って、今年度の振り返りをしましょう。ヨガでマインドフルネス!!
そして、学年合唱!
全員で輪になって合唱しました。
最後に学年集合写真を撮って終了。
充実した50分間でした。
【2学年】今年度最後の学年集会
本日の2校時、今年度最後の学年集会が行われました。
学級委員の声掛けで2校時始まりのチャイムの少し前には静かに整列が終了し、チャイムと同時に学年集会が始まりました。
各クラスの学級委員から3学期のクラスの様子や課題と来年度に向けてのお話がありました。
また、この3月で天沼中学校を去られる学年の先生に、代表者から感謝の気持ちを伝えました。
最後は全員で「お世話になりました。ありがとうございました。」
全ての卒業式を終えました。
本日令和6年度の全ての卒業式が終わり、卒業証書を渡し終えました。
事情があり、18日の卒業式に出席できなかった生徒の卒業式を今年は4回に渡って行いました。
他の生徒となるべく同じような卒業式になるようにしたいと、お花や校旗、国旗や区旗など、体育館の配置に近づけて行いました。天沼中学校を卒業した仲間として、18日と同じ気持ちで送り出しました。
明日は修了式です。なかなか難しいことですが、在校生全員の顔を見られると嬉しいです。全校生徒がそろう日を1日でも多く増やせる学校にしてきたいと思います。
1年生 学級レク
この日に向けてたくさん準備した巨大すごろく、いざ実践です。
まずはルール説明
いざ、すごろく
とまったマスによって得点が動きます。
3ターン進んだらミニゲーム
紙飛行機飛ばし競争
↓真剣に紙飛行機をつくり…
テイクオフ
そしてまた数ターンすごろくを進め、次のミニゲームは…
フリースローチャレンジ!5本中何本決まるか、で得点が入ります。
未経験女子にはハンディキャップで距離を縮めたり、
バスケ経験者は得点を下げる、など、公平性を考えたゲームバランスになっていました。
最終的にはすごろく&ミニゲームで稼いだ点数+逆転チャンスのボーナスポイント(生徒が一生懸命ゲームバランスを考えた計算方法で算出)を加えて、順位を出しました。
時間と労力をかけて準備しただけあって、生徒達はただ楽しいだけでなく、真剣にレクに取り組んでいました。
実際にやってみると、スムーズに進まなかったり(用意していたミニゲームは半分もできませんでした)、得点の計算が複雑で途中経過が分かりづらかったり、色々な課題が浮き彫りになります。
それでも、『オリジナルゲームをゼロから創った』という価値は、生徒達の成長につながるものと信じています。
さて、来年度はどんな企画を立ててくれるのか、今から楽しみです。
今年度もあとわずか
令和6年度もあとわずかとなりました。
授業も今年度のまとめとなり、ゆったりとした雰囲気で行われています。
2年生の体育の授業では、バレーボールに取り組んでいましたが、チームごとに良く声を出してプレーをしているのが印象的でした。
1年生の理科の授業では、ロイロノートを活用した、1年生の復習クイズに取り組んでいました。早押しクイズ型で一番早く回答し、正解した人を表示することができるのですが、タブレットが言うことを聞いてくれずに、固まってしまう人も見られ、残念そうな顔をしていました。
午後は天沼地区の町会長会に参加させていただき、いろいろなお話を聞くことができました。
本校の生徒会が中心となって中学生の意見をとりまとめて発表した、旧若杉小跡地利用のワークショップの跡地利用案がまとまり、区民の方から広く意見を聞く機会として、オープンハウスを実施するそうです。
3月28日(金)午後4時から午後8時 旧若杉小体育館
3月29日(土)午前10時から午後4時 タウンセブンビル、荻窪駅前北口広場
だそうです。お時間の都合がよろしければ、ぜひどんな案がまとまったかご覧いただき、ご意見を区役所にお寄せいただければと思います。
ワークショップに参加された方のお話では、「防災に、という思いが最初は強くあったけど、中学生の発表を聞いて、色々な世代が集える場所もいいなと考えが変わってきた。気候変動の影響もあり、夏に子どもたちが外で遊べないとなると、大きな屋内施設というのもいいなというように、グループの話し合いの方向が変わった。」とおっしゃっていました。中学生の意見を聞いていただける機会をご提供いただいたことにとても感謝いたしました。
また、昨年度試行的に行っていた公園利用ルールが本実施となるそうです。
具体的には、公園での喫煙の禁止。一人で行うボールを用いた練習は可能となること、練習のために保護者が付き添いのもと、自転車の乗り入れが可能となること、花火を行っても良い公園が約40公園指定されたことです。
花火が可能となった公園で本校の学区と近い公園は、天沼西公園、淸水いずみ公園、妙正寺公園、わかたけ公園です。ルールを守り、節度をもって公園を利用し、皆が気持ちよく使えるように中学校としても、しっかり話をしていきたいと思います。
単元まとめのしおりづくりをしています
1年間で学習した内容の中から、自分が好きな単元を選びしおりのようにまとめています。手に取って開いてもらえるような魅力的なものが出来上がっています。
残り少ない授業
2年生として残り少ない授業を意欲的に取り組むことが、次年度にいかされていきます。最後までしっかりと取組ましょう。
1年生 社会科の授業の様子
国名かるたに取り組みました。
だいたい実力が同じようになるようにグループをつくり、
初級:北南米+オセアニア州(数が一番少ない)
中級:アジア州(意外と数が多い)
上級:ヨーロッパ州・アフリカ州(一番数が多い)
から選んで、取り組みました。
「地中海ってどこだっけ!?」「混合農業…やったなぁ」「銅といえば…あそこだ!」などなど、楽しみながら知識を復習しました。
20000アクセスを超えました。
この新しいHPに変更してから、およそ7ヶ月。カウンターが20000アクセスを記録しました。
多くの方にこのHPをご覧いただき、天沼中学校の様子の一端を知っていただきたいという思いで、職員全員で協力してHPの更新を行って参りましたが、予想よりも早く20000アクセスを超えることができたのは、定期的にHPをのぞいていただける方が増えたからこそだと思います。
3年生が卒業し、少々寂しい学校の様子となっていますが、在校生も残り3日登校すれば、進級です。春は出会いと別れの季節といいますが、新しい1年生が入学し、新たな天沼中学校の歴史の1ページが始まります。
本日終学活後に、全校集会を行いました。
明日の教職員の人事異動に伴う、転出者の発表を行いました。
新聞には発表されない職員等についても、転出者について発表を行いました。
3月中に離任式を行う学校が増えてきましたが、しっかりと生徒からお別れの準備をして行いたいと考えているので、本校は5月に離任式を実施いたします。
残り3日しかありませんが、お世話になった先生方にしっかりと感謝をつたえてほしいと思います。
卒業式を彩ったバルーンアート🎈
プロ顔負けの作品ですね。
いったい誰が作ったのでしょうか。
第76回卒業式
第76回卒業式が終わりました。
少し肌寒い気候でしたが、心配された雨は降らずに外で見送りができました。
式中も歓送でもいい表情をして卒業生は旅立っていきました。
進学先でも自分の夢や目標に向かって前を向いて進んでいってほしいと思います。
ますますの飛躍を職員一同祈っています。
卒業式直前
会場準備や卒業生の登校も終わり、第76回卒業式が10時から始まります。
心配された雨も上がり、明るい体育館で卒業式を迎えられそうです。
いい卒業式にしたいと思います。
最後の学年集会
いよいよ明日が卒業式となりました。
最後の学年集会では、受験期で心が揺れ動きがちな学級をまとめてくれた学級委員から、この1年間の振り返りをしてもらいました。
学級委員の皆さん、よくがんばってくれましたね。
その後、生徒たちから先生方へ寄せ書きのプレゼントがあり、先生方からは思い思いのお話をさせてもらいました。
明日の卒業式では、儀式に臨む態度と証書授与の一つ一つの所作を通じて、御家族の皆さんに一人一人の成長した姿を存分に示してください。
卒業式前日
卒業式の準備が終わりました。いよいよ明日は卒業式です。
心配されていた天気も大丈夫そうです。式中は今のところ晴れの予定。
3年生の門出をお天道様も祝ってくれそうです。
4校時の学活で保健室から配られた中学校3年間で伸びた身長分のテープをもって、こんなに伸びたんだ!と驚く様子が見られました。
3年生といよいよお別れの時がやってきました。
いい卒業式にしたいと思います。
保健体育 最後の授業!
2学年のとあるクラスが今年度最後の授業だったので、体育館を覗いてみました!
体育館前方では、友だち同士でペアを組んで和気あいあいとバドミントンに取り組んでいました。
体育館後方では白熱したドッジボールの様子が...!
同じチームの仲間とハイタッチをする姿もみられました。
どの生徒も体をたくさん動かして楽しめたようです♪
🌞班の人に調べたことを紹介してます⛅
異常気象について調べたことを班員に身振り手振りを交えて説明しています。
みんなとても上手です
今年度最後の保護者会
今年度最後の保護者会でした。平日のご多用の中、大勢の保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
各学年、学級の保護者会の時間をなるべく多くとるために、全体会は配信とさせていただきました。遅くまで学級で話をしていたクラスもあり、有意義な時間となったとすれば、嬉しく思います。
学年会では、どの学年も写真のスライドショーの上映を行っており、懐かしい写真とともに生徒の成長を実感することができました。
2年生では、スキー移動教室の写真とともに、動画も上映しており、雑多にとった私の写真や動画を含めて、上手にスライドショーにまとめていて、本校職員のICTのスキルの高さに驚きました。
私は写真を撮るのはいいものの、整理し、取捨選択して新たに構成するのは苦手なので、こういう能力を正直うらやましいと思いました。
帰りがけに、1年生の保護者の方から「HPの更新を楽しみにしています。特に妻がファンで楽しみにしているので、これからも続けてください。自分の学年以外のことも分かるのがありがたい」とおっしゃっていただきました。
まだまだつたない情報発信ですが、楽しみにしていただけている方がいらっしゃることを励みとして、次年度も積極的に学校の様子をお伝えしていきたいと思っています。
卒業アルバムの配布
3年生は、4校時に卒業アルバムを配布しました。
3年間を共に過ごした仲間と、1年生からの写真を見ながら、思い出を語り合い、楽しく和やかな時間を過ごしました。
スライドショーが収録されたDVDも配布していますので、どうぞ御家族で御覧ください。