2025年2月の記事一覧

天沼小「わたしたちの天沼」発表会

天沼小の6年生の総合的な学習の時間の発表会に招待されて、参観してきました。
6年生が6年間を通してどんなことを学んできたのかがとてもよく伝わる発表でした。

各小学校がどんな学びをしているのかを知り、中学校での学びというものをしっかりアップデートできるようにしていきたいと思います。

午後は、1年生の道徳の授業をしてきました。

とても活発だったので、なんでこんな元気なの?と聞くと

「金曜日の6時間目はテンション高いんです!」と返ってきました。

他の曜日はどうなの?と聞くと

「木曜日の6時間目は最悪です」とのこと・・・。

どんな曜日でも生き生きと過ごせるようにしないといけないと思った時間となりました。

【第2学年】スキー教室事前指導の様子

3月3日(月)から2泊3日スキー教室に行ってきます。

有意義なスキー教室になるようにしおりで持ち物をしっかり確認して、

忘れ物なくみんな元気に出発したいですね。


 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の定期考査が終わって


下校時の昇降口の様子です。
これまでの2日間と異なり、生徒の笑い声や明るく話す声が響いています。
昇降口がテストが終わった開放感で包まれているようでした。
明日で2月も最終日。都立の発表が終わって、無事に3年生全員の進路が決まることを願っています。
素直で明るく元気な3年生と過ごせる時間がどんどん減ってきました。
いい卒業式を迎えられるように、職員一同頑張っていきたいと思います。

【3年】学年末考査が終わりました

中学校最後の学年末考査が今日で終わりました。

中にはたまった疲れが見える生徒もいました。

明日から通常の授業に戻りますので、体調を崩さないように過ごしてください。

【2年】学年末考査が終わりました

学年末考査が終わり、久しぶりの給食となりました。

楽しそうにクラスメイトと給食をとっている様子が見られました。

明日から通常の授業に戻りますので、体調を崩さないように過ごしてください。

地域教育推進協議会・学校関係者評価委員会

今日の午前中は地域教育推進協議会の全体会と懇談会でした。

本校の給食の廃油処理を委託しているいたるセンターの阿佐ヶ谷福祉工房の施設長の方や、天沼の町会の方、沓掛小のPTAの方、杉並社会福祉協議会の方などの地域の方と懇談を行いました。

町会の方からは、子供たちと挨拶ができる地域を目指して、ゴミ出しの際になるべく大人から挨拶をしているなどの話がありました。保護者としては、大切なことだとわかりながらも防犯面での不安について話がありました。地域教育推進協議会で配っているスマイルバッチは、どんな人かを示すものとして有効だったエピソードなど、色々な話を聞くことができて、とても有意義な時間でした。

全体会の中で、天沼1丁目と2丁目の境目の日大幼稚園近くの道が、一方通行の関係で車の抜け道になっていて、危険な通学路になっているという話題があがりました。地域の方々が本当に様々な課題意識もって子供達を見守り支えていることに改めて感謝の念が高まりました。

午後は、本校の学校運営協議会と学校関係者評価委員会の後、天沼小学校の学校関係者評価委員会に出席してきました。

AKAを通して、天沼小学校の教育活動について知っていたつもりになっていたものの、まだまだ知らないことも多くあることに気付かされました。地域の方々の熱い思いに支えられて、学校があることを再確認するとともに、小学校で育てていただいた部分をしっかり引き継いで、さらに伸ばしていかなければならないと、中学校の責任を強く感じました。

会議の多い1日でしたが、公立学校は地域の支えあってこそだということを改めて実感する1日でした。

意見交換会の参加募集を配布しました

コミュニティふらっと本天沼で3月10日に行われる意見交換会について、参加募集のプリントを配布しました。

今回、「コミュニティふらっと本天沼」では地域コミュニティの形成の充実に向けて

 A、世代ごとの利用しやすい施設について

 B、多世代が楽しめる交流とは

 C、地域課題の世代別の関わり方(防災、防犯、安全、安心など)

 D、イベントなどで実施してほしい企画など

 E、その他

等について意見交換会を行います。

地域の中学生の代表として、天沼中学校の生徒にも募集がありました。

「こんなことをしてみたい」「こんなイベントをしてほしい」などアイデアを持っている人や地域の方との話し合いに参加してみたいと思う人は28日(金)までに参加届を提出してください。

皆さんの参加をお待ちしています。

詳しくはこちら➡➡コミュニティふらっと本天沼 意見交換会

肉球バスボムが販売されていました。


2月18日(火)と25日(火)の2日間、教会通り等で天沼小学校の5年生が総合的な学習の時間の取組の一環で、今年は肉球バスボムを販売していました。
販売する商品をどんなプロセスでこの商品にしたのかまでは聞いていませんでしたが、売れるように様々な工夫をし、商品開発を行った様子がうかがえました。
各小学校で学習してきたことを生かして、中学校でさらに伸ばしていくためには、どんなことに取り組んできたのかを中学校が知っていることは重要だと考えています。
そういった意味においても、小中一貫教育を推進していくことの大切さを実感します。
それぞれの小学校で進めてきた特色ある教育活動によって培われてきたものが、中学校でしっかりと花を咲かせられるように、これからも頑張っていきたいと思います。