学校ブログ

離任式


3月末に異動された先生方をお迎えして、離任式を実施しました。
校歌を歌う姿、歌声、代表生徒の返事、礼法、いろいろな場面で、成長した姿をみせようとする「心」を感じる離任式でした。
本校は心を育ている教育活動を大切にしています。
誰かに強制されるのではなく、自分の意志で行動することができる生徒になることを目指しています。
今日の離任式で見られた生徒の姿は、心の成長を感じることができて、とても嬉しくなる時間でした。

1年生の美術の授業の様子

1年生の美術の授業を参観しました。

授業の内容は、「鉛筆の特性を学び、理解する」です。

中学生になり、鉛筆からシャープペンシルに持ち替えた生徒も多いと思いますが、鉛筆には鉛筆の良さがあります。

特に濃淡をつけて材質を表現するような描き方はシャープペンシルでは難しいかもしれません。

授業では、ただ、鉛筆で描くだけでなく、消しゴムを使った色の抜き方や指でこすることで質感を変える方法など様々な手法を紹介していました。

2回目の班長会

3年生では、修学旅行にむけて、2回目の班長会を実施しました。

部活動に、学校行事のリハーサルに、忙しい中でも責任をもって取り組んでいました。

3年生「全員」が楽しめる修学旅行にするため、班長は頑張っています。

生徒総会



生徒総会が6校時に行われました。小学校では全校生徒が集まって、活動計画について検討したり、承認したりすることを行っていないようです。中学校における初体験がここにもあったようです。

昨年度は、常任委員会の男女枠について規約の改正が行われましたが、今年度は常任委員会の任期についての規約改正が行われました。
学校生活の中で、委員会活動が担っている部分は決して小さくありません。学級を代表して各委員会の委員となっている生徒の皆さんは、責任をもって学級からの意見や提案を吸い上げ、反映してほしいと思います。
よりよい学校生活とはどんな学校生活なのか、皆で意見を出し合って考えていくことが自治活動です。自治の力を高めていけるようにしていきたいと思います。

2学年の学年目標です

2学年の学年目標は「3Z~全身全霊 全力投球 前人未踏~」です。

「全身全霊」とは体力、精神力全てのことです。

「全力投球」とは全力をかけて物事に取り組むことです。

「前人未踏」とは今まで誰も到達していないことです。

この1年間、何事にも全身全霊で全力投球して前人未踏を目指していきます。

 

 

 

 

1年生のことだま天沼検定

本校の伝統的な教育活動「ことだま天沼検定」が今日から始まりました。

本日は1名の保護者の方の御協力もいただき、やる気にあふれた1年生がくさん検定を受けてくれました。

お子様の取り組みの様子を見ていただきながら、検定員としてのボランティアに御協力いただければ幸いです。

検定員は、手本を見ながら生徒の音読や暗唱を聞いていただき、手本どおりにできていたらスタンプを押します。

あまり難しくありませんので、4/22(火)にマチコミで配信の「前期ことだま百選」お手伝い募集を御覧になり、ボランティアにお申し込みいただけますと幸いです。

第1回学校運営協議会


令和7年度第1回目の学校運営協議会が行われました。
会長の選出や年間予定の確認などの他に、先日行われた改築検討委員会の報告などが行われました。
本校の学校運営協議会としては、昨年度保護者や地域と生徒に改築に関するアンケートを実施して、その結果をまとめています。
それを踏まえた意見書を教育委員会に提出すべきか検討しました。
また、先日防災の講話をしていただいた守委員からは、防災の機能を高めた全国の例など、学校施設を具体的な防災拠点として活用するアイデアをお話いただきました。天沼地域は防災への意識が高く、学校が防災の拠点としての機能をもつことは求められている部分です。そういったことも、教育委員会に届けていければと思います。

また、学校からは、先日実施した引き取りに関する保護者アンケートの結果をお知らせいたしました。今後の生徒の安全確保に向けて、学校運営協議会のご意見もいただきながら、考えていきたいと思います。、

4月最終日

4月最終日となりました。

最終日も楽しく給食です。

運動会の日は、セレクト給食のようです。