教育相談室の紹介

毎日の生活の中で、何か困ったこと、不安なこと、気にかかることが
あった時には、ぜひ相談室にお立ち寄りください。
言葉にしたり、何かで表現することで、心の整理がつくことがあります。一緒に”絡まった心”を解く糸口を見つけていきましょう。
きっと自分自身を知り、上手く付き合い、活かしていく練習にもなるでしょう。相談室では、そうした作業を共にし、皆さんが充実した学校生活を送るためのお手伝いをいたします。
”ささいなこと”と感じることでも構いません。一人で抱え込まず、
まずは気軽に相談室の扉を叩いてみて下さい。
相談室では、ご家族の方からのご相談もお受けしております。
お子様の様子に気になることがありましたら、どうぞご活用下さい。

お知らせ

相談の日時

毎週火曜日、水曜日はスクールカウンセラーが在室しています。
ご利用については、本校の特別支援教育コーディネーターへ ご相談ください。

                     学校電話番号 03-3390-0161

なお、教育相談室への直通電話もございます。

直通電話の受付は、9:30~15:30です

                     直通電話番号 03-5303-0531
上記以外のお時間は、留守番電話となっておりますので、対応については、次回スクールカウンセラー勤務日以降となります。
予めご了承ください。
                     

教育相談室より

スクールカウンセラーより

こんにちは、天沼中学校相談室です。

6月になりましたね。6月といえば、梅雨、のはずですが、今年はもう真夏のような暑さですね。校舎の中もムワっと暑くて、授業中にぼーっとしてしまう人も多いかもしれません。

さらに、明日からテストが始まりますね。「勉強しないといけないのにやる気が出ない」「思ったよりも覚えられていない」などと不安になったり、「寝不足でイライラする」「焦ってミスが増える」なんて人もいるのではないでしょうか。

でも、この時期・この季節誰しもがそのような大変さを感じています。暑さや湿気は体や心を疲れやすくしますし、そのせいで「上手くいかなくても当たり前」な時期であるともいえます。

だからこそ、完璧を目指したり焦って無理をしてしまうのではなく「ちょっとでも進めばOK!」「今日は1ページだけでもよし!」と、小さな前進を大切にしてあげてください。
やる気が出なくて「どうしても何もできない」という人は、とりあえずやる気のことは忘れて、鉛筆を持って自分の名前だけでも書いてみてください。そこで終えてしまってもいいですし、そのまま一問目を解いてみてもいいかもしれませんね。

しんどい時は無理せず深呼吸!気持ちを整理したい人は、相談室に来てみてくださいね。

楽しかったゴールデンウィークが終わり、いつもの学校生活が戻ってきましたね。

連休明けは、どうしても気持ちが落ち込みやすく「なんだか学校行きたくないな」と感じる人もいるかもしれません。

また、これから体育祭やテストなど行事も盛りだくさんです。無理をしすぎずないように、行事が楽しめるような心と体の状態を維持できるといいですね。

ストレスを感じたときは、自分に合ったリラックス方法を試してください。好きな音楽や、軽い運動、深呼吸をしてみるなどいろいろな方法があります。自分に合った方法を探してみてください。

また、行事の準備やグループ活動では、友達とのかかわりが増える時期でもありますね。緊張してしまって上手に会話ができないようなこともあるかもしれません。そんな時のために、ちょっとした会話のコツをお伝えしたいと思います。

会話を楽しく長続きさせる方法としては、「相手の話を最後まで聞く」、「自分の気持ちを伝えるときは『私は~~と、思う』、と優しく伝える」、「ありがとう、ごめんねを素直に伝える」ことが大切です。ちょっとした心がけで、友達との距離がぐっと良くなるかもしれません。ぜひとも覚えておいてくださいね。

 

天沼中学校の保護者・生徒の皆様へ

ご入学、ご進級おめでとうございます。春は温かな日差しとともに、新しい出会いや出来事がいっぱいの季節ですね。

この時期になると、新しい生活に対して「楽しみ!」な気持ちと「ちょと怖いかも・・・」な気持ちの両方を胸に抱えながら毎日を過ごしているのではないかと思います。新しい学校、新しい教室、先生、友達・・・。大人にとっても四月は色々とドキドキしますが、皆さんにとってはもっとドキドキする季節かもしれませんね。

さて、そんな中で、ちょっと元気がなかったり、朝がつらそうだったりすることもあるかもしれません。これは「弱さ」ではなく、「頑張っている証拠」であり、「誰でもそうなる可能性があること」です。もし、そういった様子が続くようであれば、信頼のできる大人の人や周りの人に話をしてみてくださいね。

天沼中学校教育相談室では、今年度も一人新しくいらっしゃった先生を迎えて、二名体制で相談室を運営してまいります。今年度も火曜日と水曜日に開室していく予定です。よろしくお願いします。
また、23日からは一年生の皆さんに向けて全員面談を実施します。詳細は別紙にてご案内いたしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 

スクールカウンセラーとして、皆さんの学校生活をそっと支えられる存在でいたいなと考えています。相談については、生徒の皆さんからだけではなく、保護者の方からも承っています。本年もよろしくお願いいたします。

【保護者・生徒向け】

新年のご挨拶が遅くなってしまいました。
昨年は、教育相談室へのご理解・ご協力ありがとうございました。
本年も教育相談室をよろしくお願い申し上げます。 

 

 さて、年が明けますと、高校受験まで残りわずかとなります。私立や推薦など、すでに始まっている人も多くいるかと思います。受験本番が近づくにつれ、緊張や不安を感じるのは当然のことです。その気持ちは「本気で向き合っている証拠」ですので、そんな時は「自分はよく頑張っている」と、認めてあげることが大切です。思い通りに進まない日があっても、決して自分を責めず、前向きに切り替える練習をしていきましょう。
 例えば、疲れているときは少し深呼吸をして、頭や心を休ませる時間を確保する。また、誰かに話を聞いてもらうだけで、心がふっと軽くなることも多いものです。家族や友人、先生、そしてカウンセラーなど、身近で安心できる存在に頼る勇気も持ってみてくださいね。

 そして、そんなあなたを見守っているご家族や周りの大人たちは、あなたの力になりたいと考えています。自分一人で抱え込まず、気持ちや思いを分かち合うことで、自分の状態を客観的に知るきっかけにもなります。
 体の調子を整えることも大事です。食事や睡眠をしっかりと取り、無理のないペースで学習を続けましょう。学力だけでなく、健康な心と体を保つことも、入試に向けての大切な準備です。
 試験当日はあなたの力を存分に発揮できます。自分を信じて、一歩ずつ進んでいきましょう。もし胸の奥に何か引っかかるものがあれば、我慢せずに言葉にしてみることが大切です。あなたには、力になってくれる人が必ずそばにいることを忘れないでください。

【生徒向け】

こんにちは、教育相談室です。

今日は、一年生の皆さん向けに出張音楽教室が行われていました。
少し見学をさせていただきましたが、素晴らしい弦楽四重奏で、ついつい勤務を忘れて聞き惚れてしまいました。
日本フィルハーモニー交響楽団の皆さま、ありがとうございました。
さて、心理学の世界には音楽を用いた癒し、「音楽療法」というものがあります。今回は、その音楽療法について簡単にご説明したいと思います。

 

音楽療法って何?

音楽療法は、音楽の力を使って心や体の健康を助ける方法です。例えば、楽器を演奏して感情を表現(能動的な音楽療法)したり、音楽を聴いてストレスを減らし(受動的な音楽療法)たりします。これは、音楽が私達の脳や体に直接働きかけているからなのです。

音楽と脳の関係

音楽を聴くと、脳の中でドーパミン(前回の運動の話でも出てきましたね)という幸せを感じる物質が分泌されます。また、心拍や呼吸が音楽のリズムに合わせて変化することでリラックス効果が生まれます。例えば、明るいリズムの曲はエネルギーを引き出す効果もあります。

どこで使われているの?

音楽療法は、病院や福祉施設などで使われていることが多いのですが、もちろん、学校や日常生活でも活用できます。例えば、試験前に落ち着きたいときは穏やかな音楽を聴くことで集中力が高まる、という研究結果も報告されています。※ただし、音楽を聴きながら勉強をするとマルチタスクとなり勉強の効率が下がる、という研究結果もあります。

音楽の力

音楽は、ただ聴くだけでもよし、リズムなどに合わせて少し体を動かしてみるもよしと、簡単に心や体を整える力があります。ぜひ、あなたの好きな曲を聞いてみて自分なりの「癒し」を見つけてみてくださいね。

【生徒向け】

現代社会では、多くの人々がストレスとは無縁ではいられません。もちろん、中学生の皆さんにとっても、学校生活や家族・友人関係、勉強などさまざまな要因でストレスがたまることがあると思います。そこで、今回はストレス対策として効果的な運動についてまとめてみました。

 

有酸素運動

ジョギングやサイクリング、水泳といった有酸素運動は、気分転換に最適です。外の新鮮な空気を吸いながら体を動かすことで、心も体もリフレッシュされます。毎日30分くらいの運動を目指してみましょう。

ヨガ

ヨガは心と体をリラックスさせるためにとても効果的です。深呼吸をしながらゆっくりと体を動かすことで、筋肉の緊張をほぐし、心に落ち着きが戻ってきます。また、ヨガを続けることでストレス耐性が上がる、という研究結果も報告されています。

筋力トレーニング

筋トレもストレス対策として効果的です。ウェイトリフティングや自重トレーニング(腕立て伏せ、腹筋など)を行うことで、エンドルフィンという「幸せホルモン」が分泌され、気分が良くなります。適度な負荷での30分程度のトレーニングが効果的です。

ダンス

音楽に合わせて踊るダンスも、ストレス解消に役立ちます。好きな曲を流しながら体を動かすことで、楽しく運動でき、エンドルフィンも増えて気分が晴れやかになります。一人でも、集団でも、楽しく踊ってみてください。

自然の中での活動

自然の中でのハイキングや散歩は、特にリラックス効果が高いです。木々や花々を眺めながら歩くと、心も体もリフレッシュされます。自然の中で過ごす時間を増やすことで、ストレスを軽減できます。

運動の脳への効果

運動は体だけでなく、脳にも良い影響を与えます。例えば、有酸素運動や筋力トレーニングを行うと、エンドルフィンが分泌されて気分が良くなります。これが「ランナーズハイ」と呼ばれる現象です。

また、運動によって脳に酸素や栄養がたくさん届くため、脳自体の成長を促し、集中力や記憶力も向上します。さらに、ストレスホルモンであるコルチゾールが減少し、リラックス効果が得られることもわかっています。

 

運動を毎日の生活に取り入れることで、ストレスを減らし、心と体の健康を保つことができます。無理なく続けられる運動を見つけて、楽しく取り組みましょう!!

こんにちは、天沼中学校教育相談室です。

この度、教育相談室より天沼中学校の生徒や保護者の皆さま向けの

心理学に関する情報を発信していくことになりました。

不定期ではありますが、心理学に関する情報やちょっとしたポイント、また発達に関するお話などをお伝えしていくことができればと考えています。

保護者の皆さまにはためになるような、生徒の皆さんにはちょっと考え方が広がるようなお話を伝えていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

広告
お知らせ

11月20日 4時間授業

11月21日 4時間授業

     保護者会(2年)

11月27日 伝統文化体験(1年)

     ガン教育(2年)

     いのちの教育誕生学(1年)

056999
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る