学校ブログ

学びの教室の指導日です。

毎週木曜日は、学びの教室(特別支援教室)担当の教員が巡回指導のために来校し、指導を行う日となっています。

学びの教室では、小集団活動を通して、人との関わりやコミュニケーションの取り方、学習のルールなどを学びます。

個別指導では、個々の課題に応じて、振り返りを行ったり、ソーシャルスキルトレーニングなどを行ったりしています。

学びの教室に通っている生徒は、気持ちの切り替えが難しかったり、コミュニケーションがうまくとれなかったり、気が散りやすく注意散漫になりやすかったり、学習に得意不得意が大きな差があるなど、学校生活での「困った」を抱えているいます。その「困った」に応じた指導を受けることで改善を図っていくようにしています。

個別での指導を基本としていますので、その子の特性に応じた指導を巡回指導の教員が工夫して行っています。

学年が上がるにつれて、学びの教室に通っている生徒は、つまづきや困り感が減っていく姿を見ると成長を感じ、とても嬉しく思います。

杉並区の特別支援教室を紹介したリーフレットもありますので、興味がある方はぜひご覧ください。

杉並区特別支援教室

音楽発表会に向けて、1回目の学年練習をしました

今回の学年練習では、全員合唱の自分の位置の確認とクラス合唱の自分の位置の確認をしました。その後、全員の前で歌練習の成果を発表しました。

本番まで残り9日です。クラスで心を一つにして練習に取り組み、最高の合唱にしましょう。

 

授業訪問(3年音楽科)

今日は3年生の音楽の授業を参観しました。

11日の音楽発表会に向けて、クラス合唱で歌う曲の歌詞の意味を考え、何を伝えたいのかを考え、表現を工夫する授業でした。

意見発表の際に、率先して手を挙げる生徒がいて、天中の3年生はすごいなと改めて感心しました。

アカペラの楽曲なので、一度音をつかみ損ねると戻すことが難しいのですが、1度目に合わせた際にずれていた箇所を先生が指摘した際に鳴らしたピアノの音を聞いて、2回目に歌った時には、音程を取り直していたところは、本当に驚きました。

混声四部合唱は男声パートも2つに分かれますので大変なのですが、今の段階でこれだけ歌えていると、本番はどんな素敵な歌を聴かせてくれるのかとても楽しみになりました。

10月の生活目標

10月になり、後期委員会がスタートしました。

早速、規律委員の10月の生活目標が掲示されました。

音楽発表会に向けて、団結しましょう。

 

保健体育の授業の様子(1年生)

体育の授業ではマット運動の単元の学習が始まりました。ストレッチや補強運動を念入りに行い、安全に気をつけながら行っています。マットの準備や片付けも、クラスの仲間と協力してスムーズに行うことができています。

東京郷土料理(本日の給食から)

本日は「都民の日」ということもあり、給食のメニューは東京都の郷土料理でした。

・深川めし

・あじのメンチかつ

・糸寒天のレモン酢かけ

・麦ご飯

・牛乳

と、主菜・副菜ともに東京にゆかりのあるメニューでした。

深川めしは、江東区深川付近の漁師さんがまかない飯として食べているものが発祥と言われています。今の深川の様子からは想像できませんが、あさりを普段から食べていたということは、東京湾が干潟が遠くまで広がる豊かな海で、あさりなどの貝類が豊富に住んでいたという証拠です。

あじのメンチカツは、数年前までは八丈島などで採れたムロアジのすり身を用いることが多かったのですが、黒潮の大蛇行の影響からか、伊豆諸島で安定的に採れなくなっていることから、給食ではマアジのミンチをつかうようになっています。ムロアジが採れなくなっていることで、伊豆諸島名産のくさやの生産を取りやめ廃業した事業者さんも出ていると聞きます。

糸寒天は、伊豆諸島産のテングサを用いて作られたものです。伊豆諸島はテングサの一大産地で、その中でも2000年の大噴火前までは三宅島で採れるテングサは高級品として有名だったそうです。噴火後は海の環境が変わったということもあり、なかなか以前のようには採れていないそうです。

給食では定期的に郷土料理をメニューに取り入れて、食文化について学ぶ機会を作っています。東京にも様々な特産品、郷土料理があることを知って、地域の理解を深めてほしいと思います。

授業訪問(3年社会科)

3年生の社会の授業参観をしました。

歴史分野の最後の単元、現在の日本の単元の導入の時間でした。

第二次世界大戦終了後、GHQの占領政策によって、戦前の日本と戦後の日本は何が変わったのかについて、学習しました。

3年社会の授業では、単元の見通しともち、生徒自身が目標をもって主体的に学習できるよう、工夫された学習カードを活用して授業を行っています。

教科書等を活用して、重要な内容をまとめる学習では、集中して授業に取り組む様子に3年生らしさを感じる1時間でした。

第4回音楽発表会実行委員会

昨日9月30日(月曜日)に、第4回実行委員会が行われました。

本日は、学年練習の会場設営やキーボードの運搬、各係の仕事を行いました。

来週の本番に向けて、生徒はそれぞれ自分の仕事に一生懸命取り組んでいました。

 

本日、前期委員会最終日です。

1年生前期学級委員会のみなさんの最終日のお仕事です。毎朝、職員室の前に明日の連絡の確認に来ていました。今日が最終日ということで全員そろって自主的に学年の先生たちに挨拶をしにきてくれました。前期の間、おつかれさまでした。その他の委員会のみなさんもおつかれさまでした。是非、後期委員会に所属しているみなさんも、明日から頑張っていきましょう。

 

天沼地区8町会 合同防災訓練に参加して

9月28日(土)、天沼中学校のレスキュー隊の隊員が天沼地区8町会合同防災訓練に参加しました。天気にも恵まれ、煙体験ハウスや高齢者疑似体験、心肺蘇生法、スタンドパイプ取扱い訓練、バケツリレーなど様々な訓練を地域の方々や小学生と一緒に行いました。

煙体験ハウス高齢者疑似体験

井戸での水汲みスタンドパイプ放水心肺蘇生バケツリレー

様々な訓練を体験できたこともさることながら、地域の町会の方々と顔を合わせ、一緒に訓練をできたことが生徒たちにとって素晴らしい経験になりました。たくさんの方々に声を掛けられ、改めて地域の方々の応援とともに教育活動を行っていることを実感する機会となりました。

中学生小笠原自然体験交流

本日の生徒朝会で、今年の3月に「中学生小笠原自然体験交流」に参加した3年生の生徒の発表がありました。

今年の募集は9月頭に終わり、本校からも数名の応募がありました。今年の海外派遣は本校の生徒は残念ながら選考を通過できなかったので、小笠原にはぜひ今年も選考を通過してほしいと祈っています。

小笠原は東京都です。東京都というと、「大都会東京」のイメージが先行しがちで、東京都には様々な地域があることを案外忘れがちです。

東京都西部の檜原村や奥多摩町は山間の自治体で、「畑にサルが出て大変だ」というニュースが飛び込んでくるような、自然あふれる地域になっています。

東京都には島嶼部もあり、日本領土の最南端と最東端は東京都に含まれます。有人島としては、大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島、父島、母島の11島となり、これに自衛隊が駐留している硫黄島、南鳥島の2島の13島が、常に人が住んでいる島となります。

小笠原は基本的に週1回、片道24時間かけて行き来する「おがさわら丸」が内地との人や物資の輸送を担っていて、夏季の観光シーズン以外では、小笠原に旅行に行くためには、1週間のスケジュールを確保しなければなりません。台風などで海が荒れると欠航することもあり、予定通りにいかないことも往々にしてあります。

私自身は、過去に三宅島、青ヶ島に住んだ経験があります。伊豆諸島とひとくくりにされがちですが、似通っているところもあれば、文化や自然環境など島ごとに違いが多くあります。(例えば、水が豊富な島と水が乏しい島など)小笠原に住んだことはありませんが、話を聞く限りまた違った文化や自然があり、とても興味深く面白いと感じます。

日本という国は、同じ言葉を話し、同じ文化をもつ単一民族の国家と言われますが、その1つの文化の中にも、様々な違いがありとても面白いと感じます。日本という国の多様性、東京都の多様性について、こういう面からも考えていくきっかけになればと思います。

旧若杉小学校跡地の未来を考える

放課後、前期生徒会役員と後期生徒会役員が会議室に集合しました。議題は「旧若杉小学校跡地の未来を考える」です。

荻窪駅から徒歩8分、若杉小学校が閉校したのは2008年のことでした。その後、約7,500m2の跡地の活用に向けて検討が進められ、今年の11月には近隣住人を中心として、跡地の活用に向けたコンセプトや活用方法を検討する第1回ワークショップが開催されます。

天沼中学校生徒会では、この「旧若杉小学校跡地の未来を考える」ワークショップでの意見発表に向けて、杉並区企画課施設マネジメント担当の方々と話し合いが行われました。

第1回目の話し合いでは、杉並区から生徒会が正式に依頼を受け、ワークショップでの発表に向けて天沼中学校の意見をまとめていくことが決まりました。「まちの魅力向上」や「地域の課題解決」に向けて、「地域に必要だと思うもの」や「困っていること」、「大人になったときにこんな施設があったらいいなと思うもの」などを検討していきます。

話し合いの様子

駅伝部 入部説明会

杉並区では毎年12月に区中学校対抗駅伝大会があります。天沼中でも毎年、駅伝大会出場に向けて期間限定の駅伝部を募集しています。先週、昼の校内放送(報道委員会)にて駅伝部顧問の関戸先生が全生徒に向けて駅伝部への入部を呼びかけました。

本日最初の入部説明会が行われ、説明会場である視聴覚室に集まった生徒の数を数えてみるとなんと男子37名、女子15名の計52名が集まっていました。

駅伝部では10月4日から放課後の時間を使って練習がスタートします。52名の中から男女ともに9名の登録選手が選抜されていきます。天沼中学校の代表として、たくさんの人の気持ちを背負ってタスキをつなげていきます。

視聴覚室に集まった入部希望者

駅伝部 ハチマキ駅伝部 ユニフォーム

清水の井戸

天沼中学校は、天沼1~3丁目、上荻1丁目・2丁目の一部、本天沼2・3丁目の一部、清水1・2丁目の一部が学区となっており、天沼中学校のすぐ西側は清水1丁目になっています。

江戸時代は清水の町域は「沓掛」だったそうですが、昭和7年に杉並区が発足した際、「沓掛町」と「清水町」に分かれ、そこから「清水」という町名が使われるようになったそうです。

昭和38年から行われた杉並区の住居表示によって、昭和39年から40年にかけて旧清水町は清水1・2丁目、桃井1丁目になりました。元々の地名である「沓掛」が住所表示から消えてしまったのは、いろいろな事情があるとは思いますが、少々残念です。

 

元々この清水の地域には、清水が湧く湧水池がいくつもあったそうです。町名の清水の由来となった現在も水が湧いている井戸が、学校からほど近くの場所にあります。

由来について書かれている看板を読むと、わき水は稲の生育に適さないため、土を入れて畑としたのですが、水の神への冒涜になると土を取り除き、現在の形に整備したと書かれています。この地域の方が淸水の湧く場所を大切にされていたことをうかがえます。

ちょうど、この場所は周囲と少し下がったところにあります。すぐ北側には遊歩道があり、今は暗渠となっていますが、昔は小川が流れていたであろうことが予想されます。住宅地になり変わってしまった景観が多い中で、過去を偲ばせるスポットだと思います。

 

授業を参観して(2年家庭)

今日は2年生の技術・家庭科家庭分野の授業におじゃましました。

ミシンを用いて、タブレットケース作りを行っています。

2年C組の生徒たちは、集中して作業に取り組んでいる様子がありました。

男子生徒もミシンを上手に使って、なめらかに縫っていました。

ものづくりの授業では、「買った方が安い」と言われることがありますが、一つの製品を作るのにどれだけの手間がかかり大変なのか。金額として製品を価格だけで価値を判断してしまうことがありますが、自分が作ったら大変なものが安く作られているのには、どんな背景があるのかを考えていくことも、教科を横断した学習のきっかけとなっていきます。

ものづくりの大変さと同時に面白さを体験し、ものを大切に使おうという心なども育ってほしいと願っています。

震災救援所連絡会・学校運営協議会

本日は天沼中学校震災救援所連絡会が行われました。

地域の方と区役所の職員を中心とした、救援所連絡会委員が集まり、発災時の救援所立ち上げに関する流れなどについて確認を行いました。

災害はいつどこで起こるが分かりません。能登半島地震のように元日に発災すると、職員がだれもいない日に救援所を立ち上げなければなりません。連絡会委員も全員地域にいらっしゃるとは限りません。様々なシチュエーションを想定して対応できる必要があると感じました。

地域の方々のご意見をうかがいながら、確認事項を洗い出していました。

また、会議室では学校運営協議会(CS)が行われました。

12月に実施するCSアンケートの項目の確認や、1月に実施する3校合同CSの議題関するアンケートの内容などについて議題にあがりました。

3校合同CSでは、天沼中学校がこれから改築になるにあたって、どんな学校、どんな校舎がいいのか、生徒・保護者・地域の方の声を聞いて、意見交換を行おうと計画しています。そのための天沼中の校舎改築に関するアンケートの内容について話し合いました。

天沼中学校のCSは毎月第4水曜日を基本として開催しています。

1年生学年集会

職場訪問学習へ向け、学年集会を行いました。

生徒は、訪問先の選定の仕方や原則一人一事業所の意義についての話を、真剣に聴いていました。

2学期中間考査

本日・明日は2学期中間考査です。

定期考査を受けると点数を気にする生徒が多いですが、点数が一番大事なことではありません。

各教科のテストには、その問題から見取る観点が設定されています。仮に合計80点とったとして、知識・技能の観点60点中55点、思考・判断・表現の観点40点中25点だったとすると、知識・技能の観点は9割以上達成しているのに対して、思考・判断・表現の観点は6割程度と思考・判断・表現の力がもう少し努力する余地があるということになります。

定期考査は自らの学習の成果を振り返り、学習の状況を客観的に把握し、生徒自ら学力を高めるために、どこのどんな力をより高めていく必要があるのかを理解し取り組むために行っています。

明日は3教科です。日頃の学習の成果を十二分に発揮できるように、しっかりと睡眠をとり、挑んでほしいと思います。                                             

今年度最後の水泳指導です。

今年度の水泳指導は本日で終了です。コロナ禍でなかなか水泳指導ができない年もありましたが、今年度は思いっきり泳ぐ生徒の姿を見ることができました。暑い中、頑張りました。

朝の登校風景です

元気な挨拶と共に登校です。先生たちも玄関でみなさんの登校を見守っています。8:25には教室にいられるように登校しましょう。

定期考査に向けて

第2学年の数学科の少人数授業の様子です。

定期考査前ということもあり、先生からはもちろん、お互いに学び合う姿が見受けられました。

 

上荻児童館の学童クラブから

昨日上荻児童館の学童クラブの子供たちから、お礼のお手紙をいただきました。

学童クラブなどの子供の居場所では、塗り絵をやりたいという声があるけれど、著作権の関係から、施設が買った塗り絵の本をコピーして配る訳にはいかず苦労しているというお話をうかがい、天沼中学校の美術部の生徒が塗り絵の下絵を作成し、学区にある天沼児童館、本天沼児童館、上荻児童館、子ども・子育てプラザ天沼にお渡ししました。

そのお礼として、上荻児童館の学童クラブの子供たちからいただきました。

とても喜んでいただけたことが伝わり、美術部の部員たちもとても嬉しいと思います。小さな交流の形ではありますが、今後も中学生が貢献できることを模索しながら、関わりを深めていきたいと考えています。

天沼倶楽部やってます

天沼中学校では学校支援本部の開催で「天沼倶楽部」を行っています。

放課後の自習教室ですが定期考査1週間前になると毎日行っています。

今週は火・水・木の3日間で延べ13名の生徒が自習道具を持って図書館へ学習に来ました。

天沼倶楽部は明日20日(金)15:30~17:00、21日(土)10:00~12:00にも行っています。

ぜひ参加してみてください。

テストに向けて集中

ちなみに定期考査がない月にも行っています。

AKA小中合同研修会

昨日はAKA(天沼小・沓掛小・天沼中)の小中合同研修会でした。

(他校のため、写真のアップはありません。)

沓掛小で授業公開を行っていただき、3校の先生方で意見交換会を行い、情報交換やよりよい授業について話し合いを行いました。

小中の連続性という視点で考えると、私たち中学校は小学校で授業でどのような取組を行ってきているのかを知ることはとても大切なことだと考えます。特に総合的な学習の時間や特別活動の時間においては、各校の特色が大きく反映されるため、学んできた経験が大きく異なります。その違いを踏まえ、中学校は生徒の実態に合わせた指導計画を立てていくことで、大きな成果が得られます。

教科についても、中学校で教科が変わるものもありますが、教科名が同じでも学習内容の取り扱い方が変わる教科も多くあります。一例として、外国語(英語)については、小学校で取り扱う単語がありますが、書けるようになることまで求められていません。教科化になり6年ほど経ちましたので、中学校もそのことが周知されるようになりましたが、教科化当初は戸惑いの声が聞かれました。

小学校の卒業生の生徒が天沼中学校で頑張っている姿を見たり、成長している姿を見るととてもうれしく思うと、小学校の頃のエピソードなども交えて小学校からの成長の様子を小学校の校長先生からうかがうことができました。小学校の先生方も卒業生として中学生を見守っていただいていることを実感しました。

小学生と中学生のだけではなく、先生方の交流も引き続き取り組んで参りたいと思います。

中学生ボランティア

コミュニティふらっと本天沼のオープニングイベントの中学生ボランティアの募集案内が届きました。運営の方のご協力もあり、ボランティアについての説明会を9月26日に実施していただけることになりました。2学期始業式でも、コミュニティふらっと本天沼についてご説明いただきましたが、中高生の居場所の設置と、中学生ボランティアの活動として、今後さらに企画運営に携わってもらいたいというお話を伺いました。

コロナ禍で地域と中学生が直接関わる機会が減ってきたのですが、今年はわかば祭りのボランティアや子育てプラザのボランティアなど、地域教育推進協議会の方々のお力添えもあり、中学生がボランティア活動する機会が増えてきました。

9月28日(土)には天沼小学校で行われる天沼八町会合同防災訓練に中学生レスキュー隊が参加いたします。

他にも

10月12日(土)は杉並区ふれあい運動会

10月14日(月)はたのしさバクハツ天沼まつり

10月15日(火)は赤い羽根共同募金活動

に天沼中の中学生ボランティアが参加いたします。

これからも地域との関わりを大切しようとする気持ちを育てていきながら、中学生が積極的に様々活動に進んで取り組んでいけるようにしたいと考えています。

2年生 職場体験発表会

本日5時間目に職場体験の発表会を行いました。

夏休みの宿題となっていたプレゼンテーション資料をもとに、それぞれの体験先で行った仕事内容や、体験中に心に残ったことなどを発表しました。

発表の最後には、「私にとって仕事とは?」という自分なりの答えを話す生徒の姿がみられました。

道徳授業地区公開講座にて

14日(土)は土曜授業公開、道徳授業地区公開講座でした。

近隣の小学生とその保護者の方も来校いただき、生徒の学習の様子をご覧いただくことができました。

いのちの教育月間ということもあり、「生きる」ということをテーマに教材を選び、授業を行いました。3校時の協議会では、各学年に分かれて保護者の皆様と情報交換を行いました。

「道徳」という言葉がどうしても堅苦しさ、難しさをイメージしてしまう面があるのか、3校時の協議会にご参加いただいた人数が少なくなってしまいました。

「道徳」は私たちが自由な存在であると認めるとき、欠くことができないものです。私たちが自由に判断し、考えて行動する自律的に生きようとするとき、個々の人間の判断の基準となるものが「道徳」です。自らの心の中に道徳法則を形作っていくことであり、それは押し付けられたり、強制されたりするものではありません。自由な存在であるからこそ、「道徳」は大切なものだと価値づけられるのです。

今年の反省を生かして、来年度は保護者の方が参加しやすい形を検討していきます。生徒と教員、保護者・地域の皆様と共に、人間としての生き方について考える時間となるような道徳授業地区公開講座にしていきたいと思います。

5日間の小学生部活動体験が終わりました

9月9日から13日までの5日間の小学生部活動体験が無事に終わりました。

延べ人数で100人以上の小学生が参加してくれました。どの小学生もワクワクが抑えきれない様子で、中学校生活への期待が感じられました。

中学生も「自分たちが教えなければ・・」という責任感をもち、先輩としての自覚が芽生え、成長がうかがえました。

今回参加してくれた小学校5・6年生の皆さんに、今度は中学1年生としてまた会えることを楽しみにしています。

美術部

ソフトテニス

卓球

 

 

小学生授業体験にて

昨日は天沼小、沓掛小の6年生を中学校に招いて、授業体験を行いました。

小学生は希望するそれぞれの授業に参加して、意欲的に取り組んでいる姿がありました。

授業での様子、集合している時の様子などを見ていると、天沼中学区の児童はしっかりと育っていることを実感することができました。

ひとえにご家庭がお子様と向き合って育てていただいていると同時に、小学校の先生方が細やかに指導していただいていること、そして地域の皆様に見守られて育っているのだと思いました。

こういった小学校での育ちを中学校でさらに充実させ、自主性を育み、自律的に行動し、共生社会の実現にむけて力を発揮することができる人を育てていけるよう、職員一同気持ちを引き締め直した1日となりました。

華道部

昨日は華道部の活動日で、小学生の部活動体験も行われました。

本校は華道部が文化部として設置しており、外部指導の方が来校して指導していただいています。

公立の中学校で華道部がある学校は珍しく、天沼中学校の特色の一つとなっています。

小学生の参加もかなり多く、2、3年生の部員が小学生のサポートを行いながら活動していました。

活動後にはその日に生けた花を玄関前に飾っていただいています。

金曜日に本校を訪れた際は、ぜひご覧ください。

第2学年 校外学習実行委員会

11月8日(金曜日)に、第2学年では校外学習が予定されており、本日9月12日(木曜日)に、実行委員会を開催しました。本日の議題は、来週に行われる「係会議」に向けての確認です。タブレットを活用しながら準備を進めていました。また、事前学習で作成した新聞の掲示に向けて、第2学年のボランティア部の部員が準備を進めていました。準備が整い次第、新聞を掲示していきます。

第3回音楽発表会実行委員会

予定されていた通り、本日9月12日(木曜日)に、第3回実行委員会が行われました。

本日は、練習の割り当て場所などの確認や練習計画の作成、各係の仕事の確認を行いました。

また、学年だけでなく「縦割り練習の計画」を先輩や後輩と、学年をこえて行いました。

いよいよ中間考査明けから練習が始まります。頑張りましょう。

生徒会役員選挙から

生徒会役員選挙の結果が出ました。

新しい生徒会役員のメンバーが決定しました。

今年の生徒会役員選挙では、担当した教員の勘違いが元となり、集計のし直しを行うこととなってしまいました。

生徒の皆さんにご迷惑をおかけしてしまったこと、心からお詫びいたします。

 

今年の生徒会役員選挙では、天沼中生の素晴らしさを改めて感じることができました。多くの学校に勤務してきましたが、生徒会役員選挙では、どんなに声かけを行っても無効票となる投票が0にはなりません。生徒会役員選挙後の職員室での話題として「『選ぶ人の責任』について話をしているのに、ちゃんと投票しない人がいる」という話が毎年のように出ているものでした。

しかし、天中生は無効票が一つもありませんでした。自分たちの代表である生徒会役員を決める選挙に対して、責任をもって一票を投じたことが分かり、とてもうれしく思いました。教育目標である「自律」が生徒の心の中に生きていると感じました。

「いただきます」

本日の給食の献立は「たこめし」「厚焼き卵」「肉じゃが」「野菜のわざび和え」「牛乳」でした。

日本では、食事の前の挨拶として「いただきます」という言葉を使います。いつからどのような意味から使われるようになったかについては、諸説あるようですが、「いただきます」という言葉は、「命をいただきます」という意味が込められているという話があります。「いただく」という言葉は、「もらう」の謙譲語ですので、動植物の命をもらって我々の命につなげていくと考えることができます。

今年は店頭からお米がなくなり、お米が買えなくなってしまった経験をおもちのご家庭もあることと思います。給食では、お米の購入契約を交わしている業者の方が、年間に必要なお米を計画的に確保していただいているおかげもあり、計画通りに給食を実施することができています。

コロナ禍で学校が休校になった時、あるテレビ番組で学校給食に出していた小松菜を救えという企画を見たことがありました。食材を購入させていただいている業者だけではなく、生産者の方も安全・安心な給食のために、食材を優先的に提供していただいていることを知りました。

給食の調理に携わる調理員さんを始め、食材の納入業者の方、食材の生産者の方、様々な方々の思いが形になって給食ができあがっていることを考えると、本当にいろいろな思いをいただいているのだと実感します。

今、お米以外にも、牛乳の生産が厳しくなっているなど、日本の農業の土台が揺らいできているという話をよく耳にするようになりました。

ロシアによるウクライナ侵攻の影響による肥料や資材価格の高騰や、担い手の高齢化による後継者不足など、農業を取り巻く環境は厳しさを増す一方です。

そんな中でも子供たちのためにとの思いをもって取り組んでいただいている方々のおかげで、給食が食べられていることをしっかり胸に刻んでいきたいと思います。

小学生部活動体験(2日目)

本日の小学生部活動体験はバレーボール部、サッカー部、硬式テニス部、吹奏楽部で行われました。

天中生が一生懸命に教える姿、楽しそうに体験する小学生の姿は見ていて微笑ましく感じられました。

サッカー部

バレーボール部

硬式テニス部

写真は生徒会の生徒たちが部活動をまわって撮ってくれたものです。部活動体験に貢献してくれました。

 

立会演説会にて

本校の生徒会立会演説会・役員選挙では、生徒はタブレット端末を持参して

選挙公報を閲覧しながら立候補者演説を聴いています。

ほとんどの生徒は、立候補者の顔を見ながら、真剣な表情で参加していましたので、

天中生は素晴らしいと思えた1コマでした。

立候補者の演説の中で、先日地域の方にお越しいただき、エコキャップ回収運動についてお話いただいたことを取り上げて、地域とのつながりを深めていきたいと語った候補者がいました。

生徒の代表となる生徒会の役員が、地域の方々との関わりを大切にし、ボランティア活動を活発にしていきたいと考えている様子がうかがえました。

他にも授業アンケートを実施したい、生徒間の交流の場を作りたいなど、様々な提案がそれぞれの候補者から語られました。

全てを実現していくことは難しいかもしれませんが、今日演説会で語った選挙公約の実現に向けて、学校としてサポートしていきたいと考えています。

バスケットボール部 小学生部活動体験

本日より、小学生部活動体験が始まりました。バスケットボール部には、13名の小学生が参加しました。

小学生は一生懸命、部員は普段より緊張した様子で活動していました。男子バスケットボール部女子バスケットボール部

オータムコンサートを鑑賞して

9月7日(土)杉並公会堂にて、オータムコンサートが開催されました。

 

すべての学校の演奏を聴くことはできませんでしたが、天沼中学校吹奏楽部の演奏を聴くことができました。

本校の演奏は、とても柔らかい音で、バランスのいい発音をしていて、部員の調和が感じられる演奏でした。吹奏楽部員の個性を感じるとてもいい演奏でした。

学校によっては、金管楽器がパワフルで華やかな演奏があったり、木管楽器が美しく響いている演奏があったりと、学校ごとに個性が異なっていて、吹いている人が違うと異なる音色になるということを改めて感じることができました。

 

本校の吹奏楽部員は、少人数のため、各パートに割ける人数が少ないため、必然的に一人一人の技量が演奏に大きく反映されていきます。そんな中でまとまりのある音を出すことはとても大変なのですが、日頃の練習の成果が表れていました。

 

10月11日(金)の音楽発表会でも、吹奏楽部の演奏を聴くことができます。

今年は保護者の入れ替えを行いませんので、ぜひお子様の演奏以外も鑑賞していただき、生徒の頑張りをご覧いただければと思います。

 

第2回音楽発表会実行委員会を行いました。

来月、10月11日(金曜日)開催予定の「音楽発表会」に向けて、第2回実行委員会が行われました。

第2回の今回は、各学級の発表順やスローガン、練習の割り当て場所などの確認を行いました。次回の第3回は、9月12日(木曜日)開催予定です。

 

「いのち」

昨日は、実の父親がを息を引き取ったため、お休みをいただくことになりました。

いろいろとご迷惑をおかけいたしました。

 

8月末に、体調不良が続いていたため、いやがる父を病院につれていき、そのまま入院となっていました。

一昨日、病院から病状の説明の呼び出しがありました。夕方病院に着くと医師から私一人で説明を受け、その後医師が父に説明する場に立ち会い、少し父と会話をして病院を後にしました。

その数時間後、夜中に病院から容態の急変を知らせる電話がなりました。実家に寄って母を車に乗せ、病院についたものの、息を引き取った後でした。いつ亡くなってもおかしくないと告げられていたものの、こんなに早く別れが訪れるとは全く予想しておらず、実感がないというのが、正直な気持ちです。

始業式の話の中で、「有り難う(ありがとう)」という意味について話をしましたが、当たり前になってしまうと、なかなか「有り難う」という思いを抱きにくくなります。

恥ずかしい話ですが、こうやってあっさりと当たり前にいた親がいなくなると、いかに親が生きていることが当たり前に思ってしまっていたかに気づかされ、反省しきりです。

父親の生涯ということを考えると、亡くなる間際まで人の手をほとんど借りず、自宅で過ごし、最後の最後は短期間の入院で生涯を終えました。「ピンピンコロリ」という言葉が言われていますが、まさにその通りの生涯だったように思います。

しかし、最後まで「自宅に帰りたい」と言っていましたので、最後の最後は父の理想通りではなかったのかもしれません。そう考えると、生きることは自分の思うままにはいかないものなのだと、改めて感じました。

だからこそ、1日1日を大切にして毎日を過ごしていかなければならないと強く誓った日でもありました。

何かを失って改めて実感をもって気づくことというのが多くあります。残念ながら、それが人間の性なのかもしれません。

心に響いたことを素直に受け止めて、心に浮かんだこと、思ったことを実現できるようにする。それは中学生でも大人でも大切にすべきことだと感じています。

「ありがとう」という気持ちを大切にしていきましょう。

校内の植物

夏休み中も、ボランティア部が水やりを欠かさなかったので、きれいに咲いています。

昼休みの校庭

まだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ気温も下がってきています。

昼休み、校庭で元気にサッカーをする生徒たち。思いっきり、走り回っていました。

久しぶりの体育館

2学期が始まり、久しぶりに体育館が使用できる昼休みです。

クラスをこえて、楽しく遊んでいます。

午後の授業も頑張りましょう。

爽やかな風が吹いています。

これまでの猛烈な暑さに代わって、今日は爽やかな風が吹いています。

天沼中学校の4階北側の窓からは、高く大きな建物がないため、遠くまで見通せます。

晴天時には一面に広がる青空がとても気持ちいいです。

2学期が始まって3日目。眠い目をこすりながら登校する生徒の様子が見られました。

まだまだ生活のリズムが取り戻せていない様子がありますが、しっかり頑張っていきましょう。

電子黒板が導入されました。

この夏休みに、普通教室のプロジェクターと電子黒板の入れ替えが行われました。

区内全校で使用していた、黒板に設置するプロジェクターから

大型液晶モニターを使用した電子黒板に変わりました。

これまで、明るい日中などでは、カーテンを閉めないと見えづらかったものが、カーテンを閉めなくても、くっきりと見えるようになりました。

ペンタブレットとしての機能も優秀で、画面に直接文字を書き込んだり、書き込んだ文字をデータ化する手書き文字のOCR機能などもついており、機器の発達のスピードに驚かされます。

ICT機器を効果的に活用し、分かる授業を目指していいきたいと思います。

新学期の始まりと広島平和学習中学生派遣事業成果報告会について

9月2日(月)

学校HPを新しくいたしました。これまでのHPよりも更新のしやすさ、管理のしやすさを考慮し、

URLが旧HPと変更となってしまいますが、このシステムを導入することとにいたしました。

これまでブックマークを登録されていた方は、こちらに変更をお願いいたします。

 

令和6年度始業式の始まりです。

体調不良で欠席した生徒もいましたが、夏休み中大きな事故やけがもなく、2学期の始業式を迎えられたことは何よりもうれしいことでした。

始業式での話では、本日配布した学校便りに記した「生きてるだけで丸儲け」という話について生徒に話をいたしました。生きていることの素晴らしさについて、もう一度考え直してほしいとの願いを込め、命の大切さについてご家庭でもぜひお話をしてみてはいかがでしょうか。

 

さて、8月31日(土)は座・高円寺2にて、広島平和学習中学生派遣事業成果報告会がありました。

本校からも2年生1名が参加した杉並区の事業です。

短期間で事前学習、事後学習を行ったにもかかわらず、しっかりと自分の意見をまとめて、堂々と発表してとても素晴らしかったです。

この学習で学んだことを、本校においてもぜひ多くの生徒に伝えてほしいと思います。

9月2日 始業式

9月2日 新しい学期がスタートしました。

2学期から本校に着任した石井先生、竹谷先生の紹介から始まり、始業式が行われました。

池田校長先生からは「生きている自分自身の存在をかけがえのないものとして、大切にしてほしい」というお話がありました。

また、始業式の後には生徒会長からの「赤い羽根基金」「社会を明るくする運動」のボランティア募集に関する呼びかけや吹奏楽部の表彰が行われました。

地域からはコミュニティふらっと本天沼、地教推の方々がきて今後の地域との協働についてのお知らせやボランティアについての説明がありました。

生徒会長からのポランティア呼びかけ表彰

コミュニティふらっと本天沼より

8月27日 地教推講演会

地域教育推進協議会(地教推)による講演会が天沼中学校の視聴覚室で行われました。

杉並区教育委員会事務局 学校支援課長 中曽根 聡 様に来ていただき「地教推の歴史とこれから」について講演していただきました。

講演会には様々な地域の方々に参加していただき、社会教育の一環として地域教育を今後どのように推進していくべきかグループディスカッションも行いました。

講演の様子

グループディスカッション

8月27日オンライン学活を行いました

2学期がスタートするまで約一週間。

本日は9:00からオンライン学活を各教室で行いました。 

久しぶりに見る生徒の顔に先生方もとてもうれしそうでした。

また、教室に新しく配備された電子黒板を使って学活を行う先生もいました。

生徒の中には、部活動にきてそのまま学活に参加する生徒もいました。

 オンライン学活の様子