学校ブログ


音楽発表会練習期間が始まりました。
3年生は前半は全体で集まって、学年合唱を歌っていました。


その後体育館の学級では、自由曲と課題曲の練習をしていました。
練習初日としては、とても良く歌えていたと思います。少し驚きました。
ただ、まだまだ声の響き(声の大きさではなく)が身体全体を使えていないように感じました。
曲で聞こえてくるピタッと響きあった瞬間は、とても心地よい歌声でした。
まだまだ完成度としては、これからに期待というところでしたが、本番は間違いなく良い合唱になるのではないかと思いました。
3年生はさすがで、無駄な時間があまりありませんでした。練習を始めるとすっと歌う体制になれるのは素晴らしいとおもました。

昨年度、音楽発表会の開会式で話しましたが、「音楽は時間の芸術」だとすると、いかに無駄な時間を使わず、練習に取り組めるかが、良い合唱を歌えるかの差になるのではないでしょうか。

時間は不可逆性をもっています。巻き戻しができないからこそ、無駄な時間を減らせた学級が上手になっていくのだと思います。

1年でも楽しい時期になりました。

今日の放課後に駅伝部の説明会がありました。

予想を上回る50人以上の生徒が説明会に参加したため、会場を視聴覚室に移して行いました。

練習は来週からになりますが、多くの生徒が入部してくれることを待っています。

 

今日から音楽発表会に向けた練習が始まりました。

1年生は音楽発表会に向けた学年集会を行いました。

音楽発表会実行委員、指揮者、伴奏者がそれぞれ一言ずつ決意を発表してもらいました。

クラスの代表として素晴らしい決意を述べていました。

最後には学年合唱を歌いました。

思い出にのこるような音楽発表会にするために、各クラス一丸となって頑張りましょう。

音楽発表会の練習が始まりました。

 

初日は学年集会を行い、学年として「最高の合唱」を目指すために「頑張るぞ!」の声かけを行いました。約2週間後を楽しみにしています。

 

 

 

朝学習 KOTODAMA100

初日から20人ほどが挑戦してくれました。

 

学年集会では駅伝部についてのお知らせと音楽発表会に向けてのお話がありました。

 

最初に実行委員から「歌うぞー!」 「「おー!」の掛け声で始まりました。

 

実行委員・指揮者・伴奏者です。

最後に学年合唱「時の旅人」を歌いました。

今日がスタートです。本番までどんどんよい合唱になることが楽しみです!

 

いい音楽発表会にしましょう♪

「肉巻きおにぎりいかがですかー」

今日は8町会主催のあまぬまみんなのフェスタ(あまフェス)にボランティアスタッフとして8名の生徒が参加しました。

生徒たちは「飲み物」 「肉巻きおにぎり」 「フランクフルト」 「焼きそば」 「ストラックアウト」の4か所に分かれて販売や列の整列の声掛けを手伝いました。

町会や支援本部の方々と一緒にイベントに参加することで自然と会話も弾み、最初は何をしてよいか不安そうだった生徒たちも笑顔で大きな声を出していました。

天沼中のエコキャップ運動も出張中です


定期考査2日目を実施している中でしたが、
学校の校地内外では、改築に向けた測量が始まっていました。
詳細な図面を引いたり、実際の建物でどんな影が出るのかなど
具体的に考えていくために精密に測量するそうです。
校舎の改築に向けて、少しずつ近づいていることを感じます。

定期考査を真剣に取り組んでいました。
この定期考査だけ頑張ればいいのではなく、普段の授業での学習の成果が

表れているのかを試すものです。ここで結果が思っていたよりもよく出来なかった人は、

学習の定着を課題として考えて、これからの授業に生かしていきましょう。

学期末の評価は、この定期考査からだけで評価しているのではありません。

日々の授業を通して評価をしていますので、結果だけに一喜一憂するのはやめましょう。

テスト2日目の休み時間の様子です。1分1秒も無駄にせず、勉強していました。

 

でも、カメラを向けると・・・。サービス精神たっぷりの3年生です。

定期考査おつかれさまでした。

テストが終わった今日の放課後、音楽発表会に向けて実行委員会がありました。

実行委員は月曜日のクラス練習に向けてキーボードやスピーカーの準備をしています。

定期考査2日目です。

昨日以上に、”正装”で受験する人が増えました。

 

最後まで頑張れ、3年生!

広告
お知らせ

9月17日 AKA合同研修会
9月18日 定期考査一週間前
9月22日 生徒朝会
      生徒会役員任命式
9月25日 第2回定期考査
     (理科・英語・3年音楽)
9月26日 第2回定期考査
     (国語・社会・数学)
9月29日 音楽発表会練習始

045585
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る