学校ブログ

定期考査最終日

放課後、駅伝部が練習している様子がありました。

多くの生徒が参加して、自分の力を伸ばそうと頑張る様子は、

天沼中学校の良さが表れていると感じる場面です。

 

2年後の修学旅行の取扱業者を検討する会議がありました。

その途中の図書室では、

学校支援本部の皆さんがスピーキングテストの練習会を開いてくださっていました。

3年生の多くの生徒が参加して、練習していったそうです。

英検の2次試験の面接練習などもやっていただいており、

この練習を経た生徒は、全員合格するそうです。

ESATーJの本番でも、力を発揮してほしいと思います。

本校で英検・漢検が受けられるように学校支援本部の皆さんが実施していただいています。

多くの生徒の皆さんが自分の力を試してみてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

本日は第3回定期考査の最終日でした。

本日は英語、理科、保健体育のテストを行いました。

疲れもたまってきていると思いますが、いつも以上に集中して解答していました。

 

 

 

 

定期考査が終わって、一息つく間もなく、今度は23日(日曜日)の「スピーキングテスト」に向けての練習が始まりました。

学校支援本部の方々のご協力をいただき、取り組んでいました。

定期考査2日目が終わり、いろいろな表情で下校していきます。

充実した表情をしている生徒が多いのは、これまでにしっかりと学習できたからかもしれません。

 

SNS上で先日開催された、高専ロボコンについて話題になっていました。

旭川高専が優勝したのですが、ルールの隙を突いていくような戦術で、

見事に勝利を勝ち取っていく様が、話題になっていました。

ロボコンを見ていると、競技なのでルールがあるのでルールに則って工夫をしていくことも大切ですが、

違った角度から新たな視点で課題解決をしていくというのは、言葉で言うのは優しいですが、

簡単ではありません。高専生に、柔軟な発想ができる学生がいるというのは、

これからの日本の技術の未来に明るい光が差しているような気がしました。

定期考査も最終日の3日目を迎えました。

朝の課題の時間も集中して取り組んでいます。

体調が万全ではない人もいたようですが、最後まで頑張ってほしいと思います!

 

 

 

11月8日に沓掛小学校で行われた「ほんあまえんにち」に参加したボランティア生徒と看板を作成した美術部の生徒に児童館からお礼の手紙が届きました。

一生懸命にお礼の手紙を書いてくれた様子が伝わってきます。

今は定期考査中ですので後日、参加生徒にもお披露目したと思っています。

定期考査もあと1日。みんな頑張っています。

image.pdfimage2.pdf

 

他校では、インフルエンザがかなり流行っているという報告が入っている中、

本校では数人の罹患者がいるものの、大流行にはなっていません。

音楽発表会の際に流行したため、タイミングがずれているのかもしれません。

A型のインフルエンザが流行っているとのことですが、

A型に2回かかった生徒がいるという報告も区内でありました。

引き続き体調管理には十分に気を付けていきましょう。

本日から第3回定期考査が始まりました。

本日は社会、数学、技術・家庭のテストを行いました。

どの生徒も集中して解答していました。

テスト間の休み時間では,前の時間のテストの振り返りを行う生徒や次の時間のテストの勉強をする生徒がいました。

明日のテストも頑張りましょう。

 

14日(金曜日)の6校時に、「いのちの教育」として臓器移植の講演を聴きました。

 

講演を行っていただいた講師の先生からは、「日本と外国との移植件数のちがい」などをお話いただき、臓器移植の現状について、理解を深めることができました。

 


 

「いのちの大切さ」を学んだ1週間となりました。

今週は、校外学習の事後学習として、各クラスでスライドを使った発表を行いました。発表では、班ごとにテーマを設定し、事前に調べた内容を整理してまとめたものを発表しました。どの班も分かりやすく伝えるために、写真を取り入れたり、スライドの構成を工夫したりしていました。今回の活動を通して、調べたことを自分の言葉で説明する力や、聞き手に分かりやすく伝えるプレゼンテーション力を養うことができました。

広告
お知らせ

11月20日 4時間授業

11月21日 4時間授業

     保護者会(2年)

11月27日 伝統文化体験(1年)

     ガン教育(2年)

     いのちの教育誕生学(1年)

056954
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る