学校ブログ

何の授業でしょう?

午前中、校内を巡回していたところ、あるクラスの授業で次のスライドが提示されていました。

さて、何の授業科目か皆さんおわかりでしょうか。

生徒の机の上を見てみると教科書には次のように示されていました。

「こころの発達(2)社会性の発達」これは1学年の保健体育の授業の様子です。

中学校の保健体育の授業では、体の成長だけでなく、思春期における心の発達についても学習をしていきます。受験には出題されない内容かもしれませんが、これから社会で生活する上でとても大切な学習です。

ぜひ、どんなことを学習しているのか、ご家庭でも話題にしてみてください。

 

 

 

私立推薦試験日の一コマ


5校時の道徳の授業に軽くおじゃましました。
試験で休んでいる生徒が多い学級では、教室が広く見えるほど、生徒が少ない日でした。これから何日かそういう日があるのだと思うと、少し寂しく感じます。
そんな中でも、出席していた生徒はしっかりと授業を受けていました。
あっという間に1月も後半です。3年生の登校日数は残り40日を過ぎました。時が過ぎる早さに驚かされます。
感染症が流行しているという話が聞かれますが、体調不良で欠席する生徒が出ているものの、本校では感染症の流行にはなっておらず、このまま3年生の都立入試、2年生のスキー移動教室まで皆健康に過ごせればと祈っております。

昼休みのようす②

廊下でも楽しそうに遊んでいます。

何をしているんでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かごめかごめとはないちもんめをしています。

春の足音

フェニックス杉並に植わっているサクラが芽吹き始めました。
昨日は大寒で、1年で一番寒い時期とされていますが、確実に春は近づいているんだなと感じる瞬間でした。
ここのところ、年度末のまとめの時期にさしかかり、暗い中出勤・退勤を繰り返していたため、もうすぐ近くまで春が迫ってきていることを忘れてしまっていた自分に気づかされました。

何かに追われていたり、忙しくしていたりすると、心には余裕がなくなります。余裕がなくなると、周囲のちょっとした変化やミスを気づけなくなります。どんなに忙しい時でも、心にゆとりをもつことは大切だと改めて思いました。
3年生はこれから入試本番を迎える生徒が多くなります。目標に向かって一生懸命頑張ることは大切なことですが、ちょっとした息抜きを大切にして、心のゆとりを保って、平常心で本番を迎えてられるようにしてほしいと思います。
春はもうすぐやってきます。素晴らしい未来を信じていきましょう。

家庭科・調理 2年生 調理実習

2学期に引き続き、家庭科の授業では調理実習を行っています。

本日のメニューはクレープ!各班盛り付けを工夫していました。

昼休みのようす

体育館で元気に遊んでいます。

使うボールの数や遊び方など規律委員会が決めたルールにしたがってみんな遊んでいます。ルールを守れない人も時々見られますが、「限られた場所で安全に遊ぶために」規律委員会がルールを決めて、みんなが遊んでいる中、見守っています。規律委員会は皆さんがケガや事故がないように仕事をしています。

1学年 スクールカウンセラーによる授業

心の理論について学びました。

まずはグループで「気まずい状況」についてロールプレイを行い、「誰が気まずいのか」「なぜ気まずいのか」などを考えました。

続いて心理学で用いられる「サリーとアンの課題※」について考えました。誰がどの情報を知っているのか、自分と相手では知っている情報が違うということについて、整理し、心の理論を理解しました。

最後に、様々な「気まずい状況」を心の理論に従って整理していきました。

 

生徒同士のトラブルのほとんどは「ちょっとしたボタンの掛け違い」から生じます。今日の授業を日ごろの対人関係に応用できると、そのようなトラブルの防止や解決に役立つと思い、スクールカウンセラーと一緒にこの授業を企画しました。

 

※サリーとアンの課題

サリーとアンは最初、同じ部屋にいる。部屋にはサリーのバスケットとアンの箱が置かれている。サリーがビー玉をバスケットに入れる。そしてサリーは部屋の外に出ていき、その間にアンがビー玉を自分の箱に移動する。最後にサリーが部屋に戻ってきて、ビー玉を取り出そうとする。そして、子どもに「サリーがどこを探すと思うか(信念質問)」、「ビー玉は今どこにあるか(現実質問)」および「最初にビー玉はどこにあったか(記憶質問)」を聞く。

(「脳科学辞典」https://bsd.neuroinf.jp/w/index.php?title=%E5%BF%83%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96&mobileaction=toggle_view_desktop より)

保健委員会の活動

保健委員会では、生徒朝会で伝えた「トイレの使い方」について、早速放課後にポスター作りを行っていました。

天中の良さ

今日は生徒朝会でした。ここのところ、体育館で整列するまでに時間がかかったり、教員が前に立って生徒に指示を出さないと静かに並べないなどの課題がありました。
「自律」という本校の教育目標を実現していくためにも、自分たちで考え、判断し行動していくことの大切さについて、何度か話をしてきました。また、「自由」であることと「好き勝手」であることは異なり、真の自由な存在であるためには、「自律」した人であることが必要だということについても話をしてきました。
そんな中で今日の生徒朝会では、時間通りに整列が終わり生徒会の号令で時間通り朝会がスタートすることができました。遅れて体育館に入ってくる生徒もいましたが、朝会の進行を邪魔しないように配慮して入って来る様子もみられ、自分自身を律することを大事にしようとする天中生の良さが見られたことを、とても嬉しく思いました。
生活指導主任から、校庭に落ちていたガムのゴミを教員に教えてくれたことがあったという報告もありました。ちょっとした変化や変わったことなど、気づいたことを教えてくれることで、生徒と教員が共によりよい学校にしようとする雰囲気が生まれ、風通しのよい学校になっていくことができます。こういった教師に気づいたことが言える関係性をこれからも大切にしたいと思います。

1校時の学級活動の時間では、1年生が学年レクリエーションを実施しました。本来は12月末に学年委員が中心となって企画していたものですが、欠席生徒が多くなっていたこともあり、今日に延期したものでした。学年委員の頑張りに応えるように、1年生の皆も楽しそうに参加している様子がありました。こういった企画を成功させていくことも、本校の教育目標である「自主」「自律」「共生」の実現につながります。大切にしていきたい活動の一つです。

生徒朝会の様子

本日の生徒朝会では、生徒会役員会、各委員会からのお知らせがありました。

生徒会役員会→保健委員→整備委員→規律委員のそれぞれのお知らせの内容は、「生徒用トイレの便座カバーについて」「トイレの使い方について」「特別教室のごみ箱設置について」「昼休みのボールの変更および遊び方について」です。

各委員会は意見箱や普段の生活で生徒からでる意見について改善点を考え、自分たちでできることを実行しながら、その実行内容について、さらに意見を募る、という活動を自分たちで考えながら行っています。

より良い学校生活に向けて、様々な挑戦を繰り返しながら試行錯誤している姿は頼もしく思えます。

また、表彰では華道部の生徒の御免状の認定、平和のためのポスターコンクールの表彰が行われました。