学校ブログ
第一回常任委員会
本日は第一回常任委員会がありました。
学校のみんなのために働いてくれます。
力を合わせて頑張りましょう!
学級組織が決まっていきます
入学して1週間の間に、目まぐるしく中学校の様々なことを学びました。
各教科の授業も始まっていることは、学年だよりでもお知らせしているところです。
各学級では、学活の時間に学級組織を決め、様々なリーダーが誕生しようとしています。
委員会が初めての経験の人も少なくないことでしょう。
皆さんの活躍を期待しています。
4月11日の様子
1年生の5校時の授業の様子です。教科の授業が始まり、興味津々に話を集中して聞いている様子が素晴らしかったです。1年生は今週の4日間、かなり緊張とともに疲れたのではないでしょうか。土日はゆっくりと過ごしてほしいと思います。
2年生の理科では、1年生の振り返りテストを行っていました。数学では多項式について学習を始めていました。英語ではALTが来校しているので、楽しそうにアクティビティに取り組んでいました。
3年の社会科では、公民の導入としてコンセンサスを学ぶゲームから、民主主義について考えました。日本では当たり前の価値となっている民主主義ですが、世界では民主主義は少数派という現実を知り、驚いている様子がありました。
昨日の生徒の引き取りについて、今後の対応を検討していくためにアンケートを保護者の皆様に配布いたしました。tetoruにも配信いたしました。ご多用のところとは思いますが、4月21日までにご回答にご協力のほど、よろしく御願いいたします。
授業開き
3年生でも、様々な教科で授業開きが行われています。
体育では早速5月に行われる運動会に向けて、陸上の単元が行われていました。
1年生 社会科の授業開き
地図帳に慣れ親しむため、ゲーム感覚で国探しをしました。
2年生休み時間の一コマ
本日を最後に転出する生徒へ、野球クラブ(本校では野球部は地域移行して地域クラブとして活動しています)のメンバーから寄せ書きの入った彼が大好きな野球チームのユニフォームをプレゼントしていました。
1年生図書館ガイダンス
1年生の図書館ガイダンスを行いました。
天沼中学校図書館や日本十進分類法等に関する説明と、「新しい世界に飛び出そう!」というテーマのブックトークを聞いた後、異なる分類の本を3冊見つける活動を行いました。
生徒は一生懸命、話を聞き、積極的に授業に取り組んでいました。
身体計測
今日は3学年とも身体計測です。視力検査なども行います。
昨年より身長は伸びたでしょうか。
生徒の引き取りへのご協力ありがとうございました。
本日は、ご多用のところ生徒の引き取りにご協力いただき、ありがとうございました。
生徒の安全確保の観点から、保護者への連絡がとれないことには対応ができないこともあり、結果として18時過ぎまで学校にとどめておかざる得ないことになりました。
引き取りに来校いただいた方におかれましても、様々予定を繰り上げてご対応いただき、心から感謝いたします。
自然災害とは異なった対応が必要となることが改めて明らかとなりました。
学校として、様々な状況を想定しているものの、想定通りにいっていない面もあり、今後の緊急事態への対応について、反省を生かしていきたいと思います。
明日の時程については、教育委員会とも確認の上、通常通りとさせていただきます。各学年で身体測定がありますので、保健だよりをご確認の上登校させていただきますよう御願いいたします。
引き取り開始しました。
先ほど、15時30分から引き取りを開始いたしました。
ご多用のところ、ご協力いただき、ありがとうございます。