カテゴリ:1学年
1年生 学級レク
この日に向けてたくさん準備した巨大すごろく、いざ実践です。
まずはルール説明
いざ、すごろく
とまったマスによって得点が動きます。
3ターン進んだらミニゲーム
紙飛行機飛ばし競争
↓真剣に紙飛行機をつくり…
テイクオフ
そしてまた数ターンすごろくを進め、次のミニゲームは…
フリースローチャレンジ!5本中何本決まるか、で得点が入ります。
未経験女子にはハンディキャップで距離を縮めたり、
バスケ経験者は得点を下げる、など、公平性を考えたゲームバランスになっていました。
最終的にはすごろく&ミニゲームで稼いだ点数+逆転チャンスのボーナスポイント(生徒が一生懸命ゲームバランスを考えた計算方法で算出)を加えて、順位を出しました。
時間と労力をかけて準備しただけあって、生徒達はただ楽しいだけでなく、真剣にレクに取り組んでいました。
実際にやってみると、スムーズに進まなかったり(用意していたミニゲームは半分もできませんでした)、得点の計算が複雑で途中経過が分かりづらかったり、色々な課題が浮き彫りになります。
それでも、『オリジナルゲームをゼロから創った』という価値は、生徒達の成長につながるものと信じています。
さて、来年度はどんな企画を立ててくれるのか、今から楽しみです。
1年生 社会科の授業の様子
国名かるたに取り組みました。
だいたい実力が同じようになるようにグループをつくり、
初級:北南米+オセアニア州(数が一番少ない)
中級:アジア州(意外と数が多い)
上級:ヨーロッパ州・アフリカ州(一番数が多い)
から選んで、取り組みました。
「地中海ってどこだっけ!?」「混合農業…やったなぁ」「銅といえば…あそこだ!」などなど、楽しみながら知識を復習しました。
1年生 学級レクへ向けて!その2
放課後に係会の続きを行いました。
ミニゲーム係はミニゲームのアイディア出しと、必要な準備について検討
ルール係はボーナスポイントの条件について検討
マス・マップ係は、マップの作成とマスの内容の検討・作成
マスを作成している中で、ポイント変動などのゲームバランスについてルール係とマス・マップ係が相談していました。
お互いの意見の隔たりが中々埋まらないようでしたが、「○○が言いたいことって、こういうことだよね。その気持ちはすごくわかるよ。だから~というアイディアはどうかな」など、相手の意見を尊重しつつ、その意見の背景に目を向けて、よりよいアイディアを生み出すような話し方をしている生徒がいて、感心しました。
来週は、実際にデモンストレーションしながら修正点を見つけ、本番へ向けて企画をさらに磨いていきます。
1年生 学級レクへ向けて!
とある学級では、某大人気ボードゲーム(テレビゲーム)に発想を得た巨大すごろくをやることにしました。
学級全員を「ルール係」「マス・マップ作成係」「ミニゲームづくり係」3つの係に割り振り、ルール係が決めたルールを基にそれぞれの係が動き始めました。
昼休みにそれぞれの係が集まり会議をしている様子です。
この学級の有終の美を飾るため、知恵を出し合い意見をぶつけていきます。既存のゲームではなく、オリジナルゲームをつくるため、「どんな失敗が考えられるか」「準備にどれだけ時間がかかるか」など未知のものに対する想像力が試されています。
だからこど、生徒達はワクワクし、夢中になって議論しています。
気づいたら一瞬で昼休み終わりのチャイムが…それでも中々議論が収まりません。
続きはまた明日、この準備の過程からレクはもう始まっています。
学級会2✋
学級レクに向けて話し合っています
。
あるクラスでは、毎日の授業態度がこのままで大丈夫なのかと心配してクラスでどうすれば改善できるか話し合いをしていました。班ごとに話し合ってみんなでクラスを良くするためにいろいろなアイデアを出し合い、発言していました。第2学年に向けて、みんんなで助け合いながら授業やクラスを良くしていきましょう。
1年国語、新聞を使った授業
1年の国語では、「メディアの種類や特性を活かして活用する」ことを目的として、新聞を使った授業を行っています。今日は2回目の授業でした。ニュースパーク(日本新聞博物館)から、同日の全国の新聞117紙を取り寄せており、その中から地域色のある記事を探す活動をしました。
1年生 卒業式に向けての取り組み
6校時に、”卒業式に向けて学年みんなで3年生の門出をお祝いしよう!”とクラスで飾り付け用のお花を作りました。
生徒たちは丁寧に、友達と協力してお花を作っていました。
また、卒業式の準備の分担も決めました。各クラス、率先して担当に立候補をしてくれました。
学級会✋
もう3月ですね。そろそろクラス替えも近づいてきて、名残惜しいと思っている人も多いことでしょう。クラス替えの前に学級委員会の方から最後にクラスでレクをやりたいという意見がでたのでクラスごとに話し合いをしました。どんな企画になるか楽しみです。
ある学級委員からは学年末考査も終わり、残り僅かという気持ちの緩みがあるのではないかと心配している人がいました。そこでみんなで共通の目標「授業に向かう態度を改める!」と立てました。みんなで最後まで気を抜かずに1年間をやり遂げましょう。
NIEって❔
NIEとは(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)新聞を教材として活用する活動です。
同じ日のいろいろな新聞を用意しました。
地方紙ならではの面白い記事を探しています。
学年末考査お疲れ様でした
テストの結果に皆さん悲喜こもごもでしたが、気持ちを切り替えてまた次に向けて頑張りましょう。
テスト返却後の残った時間で理科の用語に関するカルタをして盛り上がりました。