カテゴリ:1学年
1年生 放課後質問教室
放課後に1年生の教室で、理科・数学科・社会科の教員への質問教室を開催しました。
問題集に取り組んで分からないことをその場で先生に聞く生徒もいれば、生徒同士で教え合ったり、問題を出し合ったり、活用方法は様々でしたが、来週の定期考査に向けて、一所懸命に学習していました。
職場訪問にいってきます!
本日、1学年生徒が総合的な学習の時間を利用して職場訪問に行きました。少人数で近くの事業所を訪問し、事前に考えた質問をもとにインタビューをします。幼稚園、銀行、薬局など様々な事業所を訪問します。帰ってきたら、ロイロノートにインタビューをまとめていきます。
1学年 職場訪問前日指導を行いました
明日の職場訪問に向けて、服装や心構え、明日の流れ等について確認をしました。
明日の服装は正装です。
一歩学校を出たら一人一人が天沼中学校の代表です。天沼中学校の代表として、きちんとした行動をしてくれることを期待しています。
訪問してすぐの流れを確認しました。
1年生 英語の授業の様子
導入は洋楽を歌っています。
ALTの先生とコミュニケーションを学んでいます。
1学年 国際理解教育授業
11月9日(土)の2,3時間に目「日本に住んでいる外国の方のお話を聞いて交流しよう」というテーマで、3人の外国人の方とボランティアの方3人が来校し、各クラスに自国の文化等を紹介してくれました。
エチオピア出身のティンベタさんは文化や言葉、日本の印象などについて話をしてくれました。生徒はスライドを興味深そうに見ていました。
エチオピアの文字を書いてみました。難しかったです!
メキシコ出身のトニーさんはメキシコのビンゴゲームを紹介してくれました。メキシコシティの写真では生徒達から「きれい!」という声が上がりました。最後に「夢を持つこと! 失敗を恐れないこと! 日本を知ること! 世界を知ること! そして、英語を勉強すること!」というメッセージをいただきました。
タイ出身のチャママースさんです。生徒にいろいろ聞きながらタイの特徴や言語、文化などについて話をしてくれました。タイでのあいさつなどを一緒に発音して、生徒もタイ語について少し学ぶことができました。
バンコクのタイ語の正式名称を読んでみました。(世界一長い首都名です)すらすら読めると、自然に拍手が起こっていました。
タイ語での名前の書き方も教えてもらいました。
1年生 保健体育の授業
柔道の授業です。前回り受け身を練習しています。
1学年 職場訪問の事前学習
来週の11月14日(木)に行われる職場訪問に向けて、インタビューをする内容の確認を行いました。インタビューをする内容が決まったグループから、グループごとにインタビューの練習を行いました。生徒たちは本番を想定して積極的に取り組んでいました。
給食風景
配膳しています。
「いただきます」の後のお代わりにたくさん並んでいます。
班ごとに喫食です。
1年生 美術の授業
絵の具を用いて絵を制作しました。自分の作品をタブレットで写真に撮り学習支援アプリに提出し、教師が画面を配信して作品を発表、鑑賞しています。
1年生 技術の授業
木製椅子の制作中です。