カテゴリ:1学年
いただきますしてます😄
やっぱり給食が楽しみです
お代わりもたくさんします。
伝統文化体験最終日~華道の様子~
本日の花材は雪柳とチューリップです。
チューリップはまだつぼみなのでこれから咲くのが楽しみですね。
作品の中心であり、最も奥に配置する主枝を選びます。
作品の中心であり、最も手前に配置する客枝を選びます。
雪柳の枝にカーブがあり少し難しいです。
みんな上手にできました。
独創的な作品もあります。
保健体育の授業の様子(1学年)
1年生では、本日からダンスの授業がスタートしました。
初回は講師の先生をお招きして、ダンスの基本を習いました。
中学生になって初めてのダンスの授業でしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。
手の動きが入ると少し苦戦していましたが、音楽が流れるとみんなノリノリです。
次回は難易度が上がるようです。楽しみにしていてください。
1年生 社会科の授業の様子
1年生の社会科では、新しい内容に入る前にまずは生徒が教科書を読みながらプリントの穴埋めを行い、授業内で「予習」をしています。
生徒は年度当初、教科書を読む力がまだ弱く、10数個(教科書3~4ページ分)の穴を埋めるだけで「先生ここ教えてください!」「教科書のどこを見ればいいのですか?」と先生を頼りながら四苦八苦していましたが、今では50個以上の穴埋め(教科書8ページ分ほど)を先生へ質問する必要もなく(もちろん、必要があれば質問しますが)、難なくこなしています。
この「予習」の学習活動では2つの効果を狙っています。
①教科書を読む力を身に着けること。この力が身に着けば、大人になっても本を使って好きなことを勉強することができるようになると考えています。
②『生徒が予め基礎知識を知っている状態』をつくることで、最新の社会情勢や既習事項を結びつけながら、「分かる」だけでなく「面白い」「役に立つ」社会科の授業になること。社会科を『社会を見る眼』を養う教科として、少しでも人生の役に立つ学習にしてほしいと願っています。
第1学年 伝統文化体験(茶道)
伝統文化体験の2回目になります。
前回、教えていただいた挨拶の仕方や歩き方を確認しました。
今日は実際にお茶を点ててみました。
来週が最後の体験になります。
1年生伝統文化体験(茶道)の様子
まずは挨拶の仕方を復習
お菓子の取り方(復習)
今日からお茶を実際に立てるお稽古です。
上手に立てられました。
お点前頂戴いたします。
伝統文化体験~華道の様子~
本日の花材は青文字とガーベラです。「青文字」という花材は茶道体験のときにお菓子を食べるときに使用した黒文字と同じクスノキ科の植物で、小さな白い花が咲きます。家でもかざってみてください。次回が最後の華道体験になります。
1年規律委員会の活動
1年生では今週、規律委員の活動が上手くいかない事案が発生したため、昨日臨時で1年生のみの規律委員会を開き、今起こっている事案を共有し、その原因を考え、どのように改善していくのか話し合いました。
そもそも、規律委員会が目指しているのは「みんなが安全で楽しく遊べる場所づくり」です。これを達成するためにルールを設けているのですが、そのルール(規制)が対立を生み、目標から遠ざかってしまっているのが現状であると分析しました。
そこで、「なぜこのようなルールが定められたのか」その経緯と規律委員会の想いをもう一度、各学級で話して、他の生徒にも協力してもらうように呼び掛けることにしました。
担当教員が「他に話し合うべきことはありますか?」と聞いたら、
ある規律委員から「女子がボールを使えずに不公平感を抱いているから、女子専用ボールをつくるのはどうか」という意見が出されました。
「その通り」という意見もあれば「なんか…、納得いかない」という意見もありました。その「なんか…」をやり取りの中で整理していると、
①「不公平感を抱いている女子」が学年全体の人数からすると少数派であり、その少数派を優遇するようなルールには納得できないのではないか
②この意見の前提が「女子は不満を抱いている=男子は満足に遊べている」となっているが、男子の中でも本当はボール遊びしたいのに、ボールがとれなくて遊べていない生徒がいるのではないか
という2点が懸念事項であると分かってきました。この2点については全員納得だったので、この話し合いは保留し、次回の規律委員会へ持ち越すことにしました。
このような活動を通じて、よりよい学校生活を自分たちで創っていくために、生徒達が考え、話し合い、新たな価値を作っていく天沼中学校を目指します。
1年生 昼休みの様子
廊下でグリコを始めた女子
床のマス目で進んでいきます。
10分後…
15分後…
ほとんど「あいこ」で進むのはじゃんけん10回に1回くらいですが…だいぶ進みました。
1年生伝統文化体験(茶道)の様子
今日から茶道と華道の授業が入れ替えでスタートしました。
茶道では、まず挨拶の練習
歩き方(1畳を4歩で歩きます)を習いました。
そして、お菓子の取り方(ここにもいろいろな作法と順番があります)
お点前頂戴いたします(今日は先生が立ててくださったお茶をいただきました)
お茶を飲むときは美しい姿勢で
次回からはお茶をたてるお稽古も始まります。
~番外編~
正座により足がしびれました…