2024年11月の記事一覧
ことだま委員会が発足しました
本校の教育活動における特色の一つに、「ことだま百選」とその名文の暗唱・朗読に取り組む「天沼検定」があります。
特に「天沼検定」は保護者・地域の方々の御協力を得ながら、生徒が主体的に取り組むことができています。
その成果を発表する機会が、12月21日(土)に実施する「ことだま朗読鑑賞・発表会」です。
この行事を運営するのが生徒会組織の特別委員会「ことだま委員会」で、本日9名で発足しました。
また、当日に朗読発表をしたり、朗読劇に出演する生徒も集まり、発表会に向けて準備を始めました。
これからの活躍に期待しています。
道徳の授業
「心情グラフ」を作成し、赤と青の比率を変えることで授業を通して自分の気持ちがどう変わったのかを表すことができます。また、一目でお互いの考えを知ることができます。道徳の授業では2つの考え方の間で自分の気持ちが揺れ動くことがあります。それを表現できますね。
ウクライナ戦争から1000日
11月19日でウクライナ戦争から1000日経過したと報道がありました。
私はロシアがウクライナへの侵攻準備を始めているという報道が出ていた2021年末頃から「本気か?」という気持ちで情報を眺めていました。
半信半疑で「おそらく直前には侵攻回避するだろう」と思っていたのですが、予想は外れロシアはウクライナに侵攻を始めました。そこから欠かさず状況の推移を追っているのですが、戦争が終結する見込みはありません。
ロシアは当初「特別軍事作戦」という表現を使い、「戦争」という前提をとっていませんでした。最近の報道を追っていると、「戦争ではない」という前提は曖昧になっているように思います。陸続きで国境を接しているロシアとウクライナは、地理的条件もあいまって、非常に長い前線を作って戦闘を行っており、ロシアが押しているものの、ほぼ膠着状況になっています。
ロシアとウクライナの関係について、このウクライナ戦争が始まるまでは詳しくは知りませんでした。2014年頃から東部地域での紛争は続いていたものの、20世紀初頭のソ連時代の出来事や、ロシア帝国建国に関わる両国の関係など、歴史的に様々な要因が重なり合い、簡単に言い表せるものではないことを知りました。
SNSなどに投稿されているウクライナ戦争の言説には、様々な意見が飛び交っています。ただ、今回のウクライナ戦争の口火を切ったのはロシアであることは間違いありません。そういった事実についても間違った認識で論じられている言説があることに対して、情報を精査し、自分にとって大切な情報を取捨選択する力はますます高まっていることを感じています。
今の中学3年生が小6の3学期にこの戦争は始まりました。これから入学してくる生徒はウクライナとロシアが戦争しているのが当たり前と思って入学してきます。様々な言説に惑わされず、戦争が起きない世界を目指すためには何が必要なのか、しっかりと考えていく力をつけてほしいと願っています。
定期考査も終わり…
今日で2学期の定期考査も終わりです。みんなやり切った顔をして給食のカレーを食べ、笑顔で帰っていきました。今週になって急に冷え込み、コートや上着を着る生徒も多くなる中、ソフトテニス部は校庭で元気に部活動を行っていました。駅伝部やバレーボール部も頑張っています。
期末考査の時の学習方法は?
期末考査2日目が終わりました。あと一日!と言う気持ちで帰宅した生徒も多いことと思います。
「朝型」「夜型」に人間のタイプは分けられるとか、「睡眠時間は7時間がよい」、「ショートスリーパー」というあまり寝なくても良いと言われる人がいるなど、睡眠と活動時間の関係には、個人差が大きいと言われています。
期末考査期間中は、早く帰宅できる訳ですが、生徒の皆さんはどんな時間の使い方をしているのでしょうか。
夜遅くまで学習していた人は、ちょっと昼寝をしてから学習を始める人、帰宅したらすぐに学習を始め、就寝時間はいつもと変わらないようにしている人など、おそらく人によって時間の使い方は異なるのではないでしょうか。
中学生から高校生の頃にかけて身につけていく学習習慣は、大人になってからも大きく変化しないのではないかと思います。夜遅くまで学習しても効率があがらない人は、日中や朝などに学習時間を確保した方がよいでしょうし、夜集中できる人は、夜の学習時間を多くした方がよいでしょう(日中の眠気には注意ですが)
私自身は朝型なので、夜遅くに学習しても全く効率が上がらなかった経験をもっています。それは仕事をしていても変わっていません。遅くまでだらだら残って仕事するよりも、一旦寝て朝起きてからすぐに仕事をした方が数倍早く仕事ができることを実感しています。
朝型の人だろうが、夜型の人だろうが変わらないと思われることは、質の良い「睡眠」をとることが脳のパフォーマンスを上げるためには必要であるということです。「睡眠」は記憶の整理にも関わっていると言われています。睡眠不足の状態では、どんなに学習しても頭に入りづらくなるだけではなく、アウトプットについてもパフォーマンスが落ちます。適切な睡眠時間というのは個人差が大きいと言われますので必ず何時間寝た方がいいとは決められないようですが、日中に眠気を感じないようにできる睡眠時間を確保することは学習の効率を上げるためにも大切なことです。一夜漬けと言われる学習方法は、一番効率も悪く成果が少ない学習方法ですので、計画的に学習ができるように、しっかりと生活習慣を見直していきましょう。
インフルエンザが流行ってきているようです
今日は定期考査2日目です。廊下や昇降口で会う生徒からは、「今日の○○はできた!」や「早く終わって遊びたい」など様々な声が聞こえてきます。試験勉強を計画的に行うことはとても大切なことですが、中には計画通りに進まず遅くまで勉強して寝不足になってしまうこともあると思います。
定期考査中は仕方のないことですが、現在少しずつインフルエンザが流行ってきています。手洗い・うがいに気を付けて感染症対策を行うとともに、体調管理を心がけましょう。
明日で定期考査は最終日となりますが、定期考査後は無理せずゆっくりと休んでください。
インフルエンザ対策のポイント
〇こまめな手洗い・消毒 〇着用が効果的な場面でのマスク着用
〇休養、栄養・水分補給 〇咳エチケット 〇適度な室内加湿・換気
〇ワクチン接種(かかりつけ医と相談)
2学期期末考査が始まりました。
本日から3日間、2学期期末考査が実施されます。日々の学習の成果を確認するテストとなります。
どうしてもこうした大きなテストがあると、その点数が何点とれていたかということに生徒の関心は向いてしまいがちですが、大切なことはこれまでの学習を通して、大切なことを確実に身につけることができたかどうかというところを、結果を通して教員と生徒が共に確認するためというのが本来の趣旨になります。
学校によっては、定期考査を実施しない学校も増えてきています。今の学習指導要領において、日々の学習の様子を把握し、日々の学習評価の積み重ねで成績をつけていく流れになっています。生徒の学力を状況を把握するものは、定期考査とは限りません。逆を言えば定期考査の点数がよいだけでは、良い成績にはなりません。
現在の学習指導要領において、「主体的に学習に取り組む態度」という観点があります。粘り強く学習に取り組む側面と、自らの学習を調整する側面の2つから評価する観点が設定されています。言うならば定期考査は、自らの学習を調整する側面の最後の仕上げの場面です。「主体的に学習に取り組む態度」の観点は、学習の始まりの頃の自分の学習状況を把握し、途中でできているところ、できていないところを見つめ直しながら、自分の目標とする学力が定着するように粘り強く学習に取り組んだ結果としてどういう成果が得られたのかを評価するものです。つまり、結果だけではなく、そこまでのプロセスがどうだったのかということが評価されます。
この自分の学習を調整し、粘り強く取り組むことができる力は、学習面に限らず、様々な場面で必要となってくる大切な力です。大人になってからも求められていく力であることは間違いありません。
生徒の皆さんには、点数や平均点に目を奪われることなく、定期考査の意味を感じながらしっかりと取り組んでほしいと思います。
お手紙をいただきました。
本日、本天沼児童館から1通の封筒をいただきました。
中を見てみると、11月9日(土)に沓掛小学校で行われた「ほんあまえんにち」に参加したこどもスタッフと児童館からの感謝状が入っていました。
11月9日は天沼中学校が土曜授業だったこともあり、ボランティア等の参加は行えませんでしたが、天中美術部が「ほんあまえんにち」の看板を作成し、入り口で使用してもらいました。
素敵な感謝状ありがとうございました。
利団協主催の消防・防災訓練がありました。
11月17日(日)に利団協(利用者団体協議会)の主催による消防・防災訓練が天沼中学校で行われました。利団協とは、天沼中学校の体育館やグラウンドを夜間や休日に利用する利用者登録団体です。
消防署と協力をしてAEDの使用方法やD級ポンプによる消火訓練を行いました。
天沼中のレスキュー隊も参加したかったのですが、定期考査前日のため今回はお休みです。
また、訓練終了後には学校の周りの道路や校庭、北門の葉っぱ拾いや校庭のブラシ掛けをしていただきました。ありがとうございます。
天沼倶楽部
土曜日もがんばっています。