2024年11月の記事一覧

ワークショップ参加に向けて

放課後、杉並区政策経営部企画課より来ていただいた方々と生徒会メンバーによる打ち合わせが本校でありました。議題は「旧若杉小跡地の本格活用に関する検討のワークショップ参加について」です。

天沼中生徒会では杉並区企画課より依頼を受け、「旧若杉小跡地の本格活用に関する検討」について学校全体の意見を集約してきました。全校生徒向けにアンケートを作成し、朝会で呼びかけ、集計を行っています。12月15日に行われるワークショップ参加に向けて発表方法や時間、内容について本日は打ち合わせを行いました。

美術室前廊下


西校舎の美術室前には、生徒の美術の時間に制作した作品が展示されています。
保護者の皆様で、普段なかなか西校舎の美術室前までお越しいただく機会は少ないことと思います。

被服室前にも家庭科の課題が展示されています。ぜひ学校に訪れていただいた際には、様々な作品をご覧ください。

自分が中学生の頃を思い出すと、美術の時間は苦痛の時間でした。上手に絵が描けないことがコンプレックスで、上手に画ける人をとてもうらやましく感じていたことを思い出します。
美術の時間を学習したのは、中学校が最後でした。高校では音楽を選択したため、毎週のように何か絵を描いたりすることを体験することは中学時代に終わりました。
この年になって振り返ると、美術、音楽、技術の時間を必修で学ぶことができるのは、中学生までで、非常に貴重な体験をさせてもらっていたのだということを、改めて感じます。(現在、体育・家庭は高校で必修です。)

中学3年間でしか学ぶことができないことというのが多くあるものだと感じます。実技教科の時間数が以前に比べて少なくなってしまっていますが、大切にしていきたい時間だと改めて思い直しました。

名人検定合格

本日3年生の1名が言霊名人検定を合格しました。
今年度は、現在3名の合格(言霊名人2名、Kotodama名人1名)が出ており、全て3年生です。3年生がしっかりと目標をもって、言霊100選に取り組んでいることは、とても素晴らしいことだと感じます。

今年度はまだ、2年生の名人が合格していません。ぜひ2年生から合格者がでることを願っています。今の学校を引っ張る役目は2年生です。これまで多くの先輩方から受け継いできた伝統を大切にして、名文に親しみ、文化の理解を進めましょう。

 

中学校図書委員が、小学生にすすめる本

小中一貫教育AKAの取組として、天沼中図書委員が天沼小と沓掛小の生徒に薦める本を選び、ポップを作成しました。制作物はこのあと、天沼中と沓掛小に巡回します。昨年度も同様の取組をしましたが、中学生が薦めた本は、どちらの小学校でも、いくつも予約がはいるほど人気だったそうです。

3年の理科、学校図書館での授業

3年の理科では「地球と宇宙」の単元で、学校図書館での探究型学習を行っています。書籍や新聞データベースなどをつかいながら、一人一人が真剣に課題に取り組む様子が頼もしく、最高学年らしい姿でした。

道徳の授業

本校の水曜日5校時は道徳科の時間です。
各学年で道徳の授業が行われていました。

3年生の授業の様子

2年生の授業の様子

1年生の授業の様子

今週は全学年で副担任も含めたローテーション授業を行っていました。

3年生は疲れた様子の生徒も多く、集中していない生徒も見られましたが、

1、2年生はしっかりと発言し参加している様子が見られました。
道徳の時間は自分の生き方を見つめる時間です。教員としてもしっかりと生き方について考えを深められるように授業力を向上していきたいと思いますが、生徒の皆さんもしっかりと1時間1時間を大切にしてほしいと思います。

2学年道徳の授業

11月27日(水曜日)の5校時は、道徳です。

今回の授業は、副担任の先生も交えたローテーションの6巡目。B組では、ユネスコ無形文化遺産に登録された、和食をテーマに考えていました。先日の11月24日=(いいにほんしょく)は、「和食の日」。和食の文化を大切にしていきましょう。

3年国語の授業

3年A組の国語の授業にお邪魔しました。
自分の考えをまとめ、根拠のある意見を述べられることをねらいとして、ディベートを用いた話し合いが行われていました。
話し合いのテーマは「触法少年は必要か必要でないか」必要とする立場の生徒の人数に対して、必要としないを立場にする生徒の人数が圧倒的に多く鳴ってしまっていましたが、必要とする立場の生徒は、必然的に意見表明をする機会が多くなっていましたが、根拠をもって反論する様子があり、非常に白熱した議論が展開されていました。
中学3年にもなると、説得力のある発言を行うことができるようになるものだと、改めて思いました。白熱しすぎて、感情がこもってしまう場面もありましたが、どちらの意見も非常に説得力のあるディベートが展開されていました。