カテゴリ:1学年

給食時間の様子(第一学年)

本日から給食が始まりました。久しぶりの給食をみんな楽しみにしていました。

給食委員の「いただきます」の号令の後は、余った給食をもらいに来る生徒の行列が・・・

食缶はきれいに空っぽになりました。

3学期も給食を作ってくださる方への感謝の気持ちを忘れずに、おいしくいただきましょう。

伝統文化体験最終日

今日で、1年生の伝統文化体験の1周目が最後です。華道体験で使用した花材はアイリスとスプレー菊です。スプレー菊が華やかですが、生け花の考え方は本来「一花一葉」です。最低限の花や葉で空間美を演出しますが、今日はゴージャスな生け花になりました。3回の体験でしたが貴重な体験となりました。再来週からは華道をやっていた生徒の皆さんは茶道体験になります。

1年学年集会

本日2時間目に学年集会がありました。感染症対策のために間隔広めに座っています。各クラス学級委員からの話と、学年の先生からの話もありました。各クラスからの反省は、学級委員が各クラス(あるクラスの反省会の様子が過去のブログに掲載しています)の振り返りを受けて、反省と今後の目標を話しました。内容は今週の学年だよりに掲載していますのでご覧ください。

先生方からの話の内容は

①柔道着をきれいにたたむことについての話から大事なことは、自然と反復できる日常生活の中で身に着けていこうということ。

②自分なりの勉強方法を見つけていくこと。時間や場所など色々変えて試してみよう。

③全力で頑張らないと全力で頑張れなくなるということ。全力で頑張れなくなったときにどうすれば頑張れるようになるか。それは〇〇〇〇をつくることです。

答えは下にあります。

 

 

 

答え  ライバル

 

星 第1学年 伝統文化体験(華道)

先週に引き続き、伝統文化体験を行いました。

今日の花材は、サンゴ水木、ガーベラ、ナズナ等です。

今日はサンゴ水木にS字のカーブをつけてみました。枝を折らないように慎重に力を加えていました。

 

また、ガーベラの茎はとても弱いので、ガーベラを扱う際は丁寧に扱っていました。

先週、教えていただいた内容もよく覚えていました。

先週よりも上手に花を生けられたようです。

キラキラ 第1学年 伝統文化体験(茶道)

第1学年では、先週から伝統文化体験が始まっています。先週の復習ということで、挨拶の仕方や立ち上がり方、歩き方の作法を確認しました。挨拶をする時には、頭だけを下げるのではなく「腰から曲げる」というのがポイントです。

本日は2回目ということで、初めてお茶を点ててみました。

お茶を点てる時は、できるだけ肘を伸ばし、手首を揺らしながら数字の1を描くように点てます。

今日はお互いに点てたお茶を飲み合いました。

先週よりかも作法がスムーズに行えていました。

次回の伝統文化体験は年明けになります。楽しみですね。

2学期のクラス反省の様子

コの字になり、学級会形式をとりました。

まずは各自に付箋を2種類配り、黄色付箋に良いところ、青付箋に改善点を各自で書き出しました。

 

その後、近くの3~4人で意見の共有をしあい、

 

全体で意見を出しました。

 

良いところも改善点もたくさんの意見が出ました。

 

これらの意見を基に、3学期どのようにしていくのかを、近くの3~4人で再度話し合い、

 

全体でも意見を出しました。

 

多くが『改善点にどのようにアプローチするのか』という意見だったので、担任より「良いところを伸ばすことも考えてみては?」と声をかけると、『仲を深めるために全員で遊ぶ機会をつくる』などの意見が出てきました。

今回の学級会ではクラス全員が意見を発表し、その意見を尊重し自然と拍手する温かい雰囲気の中で行うことが出来ました(生徒が学級集団として成熟してきている証です)。

この結果をもとに学級委員がクラス反省を文章にまとめ、来週の学年集会で学年全体へ発表します。

 

スクールカウンセラーによる心に関する授業

学校ではいろいろな人と関わりながら様々な活動をしています。人との関わりにおいて大事なことは、自分の気持ちばかり優先するのではなく、相手の気持ちを考えることです。そんな目には見えない相手の心を推し量るために、必要な考え方を学ぶ授業をして頂きました。自分が相手の気持ちを考えるときに、自分という視点から考えるのではなく、自分と相手を含めて、ちょっと離れたところから見るように考えて下さい。富士山を上っているときは富士山の形は分からないですが、離れて見てみれば富士山が高い山であることが分かります。そんなふうに、人間関係においても、新たな視点で考えることで人間関係をスムーズにするヒントがあるはずです。

第1学年 伝統文化体験(華道)

今日から1学年は伝統文化体験が始まりました。

華道では先生方の自己紹介の後、華道の歴史などを教えていただきました。

生徒たちは真剣に話を聞き、必要なところはメモを取っていました。

その後、実際に花を生けました。

本日の花材は、赤目柳とバラです。

 

自分の生けた作品を見て、満足そうでした。

 

本日、花を持ち帰ります。家でも楽しんでください。