カテゴリ:校長室から
3年生のひとコマ
3年生はすでに入試が始まっている生徒もいますが、来週から私立推薦試験、都立推薦試験と、いよいよ受験シーズン本番に突入します。
そんな中でも、体調管理を気をつけて遅刻せずに登校し、しっかりと授業を受ける3年生の姿があります。これまでと変わらない日々を過ごしている3年生の姿を、後輩もぜひ見習ってほしい姿です。
受験は人生の選択につながるとても大きな関門です。不安な気持ちになっている生徒も多いことでしょう。そういう場面で自分の実力をしっかり発揮するためにカギとなるのは平常心だと思います。なかなかそういう気持ちになれないかもしれませんが、これまでと変わらぬ毎日を大切にして、なるべく気持ちを整えることが大切だと思います。3年間一緒に過ごしてきた仲間とともにこの大切な時期を乗り越えてほしいと思います。
小学生との交流授業がありました。
本校の体育館に沓掛小学校、天沼小学校の6年生の児童が集まり、中学1年生と百人一首を行って交流を深めました。
その後生徒会企画の「小中連携~ミライ~」を行い、グループで小中学生が一緒に中学校生活などについて、テーマを基に話し合いました。
小学生が帰った後、体育館の片付けを1年生が協力して行う姿がありました。
自ら進んで畳を運んだり、パイプ椅子や机を片付けたりする姿が見られて、とてもすがすがしい気持ちになりました。
今日集まった6年生の中には、4月から天沼中で一緒に過ごせない児童もいるのは残念ですが、地域で共に育つ生徒として、今後もつながりをもつ機会を何かつくっていけないか考えたいと思いました。そして、4月から共に天沼中で生活する児童の皆さんには、一緒に天沼中での生活を楽しんでいけるように、共に創っていきましょう。4月から会えることを楽しみにしています。
音楽の授業から
若手育成研修の一環で、音楽の研究授業を行いました。
3年生の鑑賞の授業で、能を題材に授業を行いました。
日本の伝統芸能であり、大切に守られてきている総合芸術なのに、鑑賞する機会がないもののようで、さまざまな説明を受けて、初めて知ったことも多かったようでした。
杉並区には、杉並能楽堂があるなど、能楽堂を調べると都内にかなりの能舞台があり、身近なところで演じられている芸能であることに驚かされます。
天沼中では、日本の伝統文化体験学習を音楽の時間に以外にも取り組んでいます。日本の文化を知るきっかけとなり、日本文化の良さを感じてほしいとおもっています。
常任委員会がありました
昨日は、3学期初めての常任委員会がありました。
各委員会で活動の反省や、これからの活動内容について、提案や検討が行われました。
天沼中学校の常任委員会では、生徒の自治活動として生徒が考えたことを実現できるように教員がフォローするようにしています。
今年度の取組としても、「図書委員会の当番活動を忘れてしまう人が出るので、担当の組み合わせを変更した。」、「規律委員会では昼休みの校庭開放のボールの使い方が悪いので、注意した回数を記録するようにした。」、「整備委員会では、教室のゴミが散乱しないようにゴミ箱を設置した。」、「保健委員会では、感染症予防を呼びかけるための動画を制作して流した。」等、生徒の発案で学校生活をよりよくしていくための改善に取り組んでいます。委員会自体の活動の改善もあれば、全校生徒のために企画していく活動もあります。今年1年だけでも様々な新たな取組が行われており、活発に委員会が活動していることは、天沼中の大きな財産といえます。
天沼中の教育目標である、「自主・自律・共生」を実現していく活動ともいえますので、今後も生徒の自主的な活動である、生徒会活動を充実させていきたいと思います。
英語村が開催されました。
天沼中学校区地域教育推進協議会主催で、こども英語村が開催されました。
沓掛小学校、天沼小学校の低学年児童の希望者と、日本在住の外国人の方とゲームなどを通して、交流を深めるイベントを行いました。
天沼中の生徒もボランティアで参加し、スタッフのサポートとして大活躍していました。
楽しそうな表情で帰って行く小学生の表情が印象的でした。
これからも地域の方と協力しながら、中学生と小学生や地域の方と関わりを深める場と創っていきたいと思います。
3校合同CS会議
本日は天沼中学校を会場に3校(沓掛小学校・天沼小学校・天沼中学校)の学校運営協議会委員の方々の合同会議を行いました。
テーマは、「あなたの考えるミライの中学校~地域に開かれた学校づくりへの想いを語りませんか~」
として、グループに分かれてこれから始まる天沼中学校の改築に向けた思いを話し合い、発表しました。
これだけの人が集まると、様々な視点からたくさんのアイデアが出てきました。これから改築にあたっては、費用や土地の使用条件等様々な制約があり、実現できない部分も多くあるとは思いますが、地域の中学校として子どもからお年寄りまで集える学校になっていければと思います。
来年度から改築に向けた検討委員会が発足し具体的な検討に入ります。
お知らせできることについては、HP等でもお知らせしていきたいと思います。
手書きVSタイピング
12月にネットニュースに興味深い記事がありました。
『「手書き vs. タイピング」 どっちが脳を活性化する? 36人の脳波を記録 ノルウェーチームが検証』
という記事でした。
記事を読むと、手書きの方がタイピングよりも脳の多くの領域が活性化し、明らかに脳を使っているのは、手書きの方だということです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/13/news066.html
最近1人一台タブレット端末が導入され、タブレット端末とどう付き合っていくのかという部分について、さまざまな議論がされているところです。ICT機器の利点というのもたくさんあります。しかし、ICT機器を使うことで、伸ばせない能力もあるだろうとも言われてきました。
最近では、学習用に貸与しているタブレット端末で家でゲームをしたり、動画を視聴したりして、家庭学習でちゃんと活用できていない生徒が多くいるという話も聞きます。
ご紹介した記事は、これまでの私たち実感と大きな違いはないと感じます。「漢字は読めるけど書けなくなった」などという会話が大人同士の中でもよくされているのではないでしょうか。昭和に生まれ育った私は、「漢字や英単語は最低でも10回はゆっくり書かないと覚えない」などと教えられ、漢字や英単語の書き取りの宿題などが出された記憶があります。PCやスマートフォンを使って文字を打つことが多くなり、筆記具を用いて書く機会が減ると、昔は書けた漢字や英単語のスペルが思い出せない場面がしばしばあります。書かないと忘れてしまうという実感は多くの大人が感じていることではないでしょうか。
そうすると、筆記具を用いて書いて学習するということは、身につけていくという部分においては、欠かせないものではないかと思います。
「学習内容を身につける」という視点においては、努力をしなければならないところは、省けないのだなと改めて思った記事でした。
書くことの大切さも忘れないようにしていきたいと思います。
3学期始業式
3学期始業式を挙行いたしました。
区内の中学校の様子では、欠席生徒が多くなっているという話がありましたが、
幸いにも本校は欠席生徒があまりいなかったため、体育館で全校生徒集まって対面で実施することができました。
2週間ぶりに元気そうな生徒の姿を見ることができて、とても安心しました。
始業式では、
・今年は乙巳(きのとみ)の年。干支は本来十二支のことを指すのではなく、十二支と十干が合わさって60年で一巡するように名前が決まっていること。そして、乙には紆余曲折しながらも進む、しなやかに伸びる草木を表し、巳には脱皮しながら成長する再生と変化のイメージをもっていること。変化の激しい世の中で紆余曲折ありながらも、新たな自分を創りながら成長していく、そんな乙巳を象徴する1年にしてほしいこと。
・年末に中学生が刺殺されるという痛ましい事件があった。こういう事件からどう身を守るのかということは難しいことではあるが、事件や事故に巻き込まれないように注意して生活し、命を大切にしてほしいこと
・命という漢字が入った言葉に、宿命、運命、使命、天命といった言葉があるが、自分の生まれもった変えられないものが宿命であり、自分の命をどう使うのかが使命であり、命をどう運んでいきたいのか、どんな人生を送ろうとするのかが運命であり、天から与えられた役割が天命であると考えられる。なかなか思い通りにいくことは少ないけれども、運命は変えられないのではなく、どうありたいかという自分の使命をもって取り組んでいくことで、運命は切り開かれていくものではないか。受験期を迎えた3年生はまさに自分の使命をもって進路選択に臨み、運命を切り開いてほしいこと
・3学期はあっという間に過ぎていく。3年生とも会える日は48日しかない。1年間の締めくくりの学期として、1日1日を大切に過ごしてほしい
と大きく4つのことについて話をしました。
3年生と天沼中学校で共に過ごせる日がどんどん少なくなってきています。かけがえのない大切な仲間を思い、卒業に向けて1日を大切に過ごしてほしいと思っています。
明日は始業式です。
穏やかな晴天が続いた年明けでした。
昨日はひさしぶりの本降りの雨で、植え込みの植物にとっては、恵みの雨になったようです。
インフルエンザが各地で流行し、猛威を振るっているという報道があります。
生徒の皆さんは、健康に冬休みを過ごすことができたでしょうか。
明日から3学期がスタートします。生徒の皆さんに会えることを嬉しく思います。
3学期の授業日数は、1・2年生は52日、3年生は48日です。
あっという間に過ぎていく3学期になると思います。
3年生にとっては、高校入試本番が近づいていますが、お互いに励まし合いながら、自分が望む進路に進んでいけるように、頑張っていきましょう。
まずは明日、皆さんの元気な姿が見られることを願っています。
2学期が終わりました。
令和6年度の2学期が終了しました。
本日の終業式は感染予防のため放送で行いました。予定より早い下校となりました。
元気に下校する生徒の姿を見ると、また年明けに同じように明るく登校する姿が見られることを祈っています。
事故や病気に気をつけて、充実した2週間を過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、様々な場面でお力添えをいただき、誠にありがとうございました。よい年をお過ごしください。令和7年も天沼中学校をよろしくお願いいたします。