2025年3月の記事一覧
令和6年度 最終日
令和6年度の最終日でした。異動する先生方も最後の片付けを行いに来校していました。
今日で3年生は法律上も最後の中学生を終えます。
明日の4月1日からは、いよいよ法律上は高校生。
新しい年度がスタートします。
北門の桜は満開に近づいてきました。
春季休業日
春の陽気で桜の開花が一気に進みました。
弁天池公園では、楽しそうにお散歩している保育園児の姿がありました。
短い春季休業ですが、部活動で活動している生徒もいます。
写真はサッカー部の様子です。
職員室は異動する職員を始め、新しい学年のスタートに向けて、私物の整理等でバタバタしています。
校長室もこれまでの資料などで、不要なものを整理していました。
空いたスペースに、これまでの天沼中の卒業アルバムを整理してしまいました。
天沼中に保管されていた卒業アルバムで一番古いものは、3期生のものでした。
この時期のものは、いくつか保管されていない年度がありましたが、昭和52年度からは全ての卒業アルバムが保管されていました。校舎の内装工事を行った際などに、紛失をしたのかもしれません。申し訳ありません。
令和7年度は、杉並第一小学校、桃井第一小学校、高井戸小学校は150周年だそうです。歴史の重みの違いを感じますが、本校は令和9年度に80周年となります。本校も着実に歴史を積み重ねています。令和9年度は、仮設校舎への引っ越しが行われ、現在の校舎の取り壊しが行われている予定となっています。
現在の校舎で学んだ卒業生などが集い、世代を超えた交流ができる企画を何かできないかなど、いろいろと考えていきたいと思いました。新しい校舎は80年は使える校舎を建てていくとのことです。天沼中の100年、150年を見守っていく校舎となりますので、天沼中学校はこれから世代を超えてつながる場所にしてきたいと思っています。
北門の桜が咲きました
1週間前の卒業式の日や、その次の日は雪になるなど、寒い日が続いていましたが、ここ数日の春らしい暖かさで、一気に北門の東側の桜が開花しました。
昨年度に続き、満開の桜の中で入学式ができるかなと、期待が膨らんできました。
1年生最後の学活
あるクラスでは、今年度限りで転出する生徒のお別れ会を行いました。
↑開式の言葉
学級委員が作成した思い出ムービーの上映(部活動や習い事で忙しい時間の隙間を縫って作成してくれました!!)
みんなからのプレゼント!中身は…
メッセージ色紙です。全員でメッセージを書き、学級委員と女子生徒数名が手伝って仕上げました。
最後に、本人の希望で学級目標にみんなで寄せ書きして、追加プレゼント作成
新天地でも挑戦し、成長し続けてください。
また会える日を楽しみにしています。
1年間ありがとうございました。
令和6年度の天沼中学校の全課程が修了しました。
2年生は最上級生としての自覚が高まっているのか、非常にぴりっとした雰囲気で体育館に入場してきました。
名前を呼ばれた際の返事も非常に立派でした。
令和7年度もいい学校になるのではないかと期待がもてる修了式でした。
ふと、全校生徒の写真を撮ったことがなかったと思い、修了式後1、2年生と教職員全員入った写真を撮りました。皆いい表情をしています。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間天沼中学校に対してご支援いただきましたこと、誠にありがとうございます。
令和7年度も地域の中の学校として、地域のこれからを担う人材を育てていく学校として、「自主」「自律」「共生」を実現する生徒を育てられるように教育活動に取り組んでいまいります。変わらぬご支援のほど引き続きよろしくお願いいたします。
1年生 最後の給食の様子
全員で円になって食べました。
令和6年度の学校生活の締めくくりに向けて
いよいよ明日は修了式です。
今日の学校行事では1・2年生の学年集会や1年生の学年レク、今年度最後の給食、午後には大掃除と1年間の締めくくりに向けて様々な活動が行われました。
私自身も大掃除に参加していたため、生徒たちが一生懸命に掃除に取り組んでいる様子を写真にとることはできなかったのですが、「ここは自分がやるからいいよ」「重いから置いといて」などと周りに声をかけながら取り組む生徒たちと一緒に活動することができました。
明日はいよいよ令和6年度最後の授業、修了式です。通知表も気になることと思いますが、一年間の自分の成長を振り返りながら、新年度に向けて新たな目標を立てていきましょう。
1年生 最後の学年集会
本日、今年度最後の学年集会を行いました。
まずは各クラスの反省発表
どのクラスも授業態度や基本的生活習慣など、この1年間で大きく成長しましたが、提出物の管理など、2年生へ向けて共通した課題もあります。
その後は、学級委員が「この先生の話を聴きたい」と選んだ2人の先生方の話
①「運がいい」とは何か。ポストイット誕生の秘密はいくつかの幸運の結果だった!?
②春休みを使って、今年度の振り返りをしましょう。ヨガでマインドフルネス!!
そして、学年合唱!
全員で輪になって合唱しました。
最後に学年集合写真を撮って終了。
充実した50分間でした。
【2学年】今年度最後の学年集会
本日の2校時、今年度最後の学年集会が行われました。
学級委員の声掛けで2校時始まりのチャイムの少し前には静かに整列が終了し、チャイムと同時に学年集会が始まりました。
各クラスの学級委員から3学期のクラスの様子や課題と来年度に向けてのお話がありました。
また、この3月で天沼中学校を去られる学年の先生に、代表者から感謝の気持ちを伝えました。
最後は全員で「お世話になりました。ありがとうございました。」
全ての卒業式を終えました。
本日令和6年度の全ての卒業式が終わり、卒業証書を渡し終えました。
事情があり、18日の卒業式に出席できなかった生徒の卒業式を今年は4回に渡って行いました。
他の生徒となるべく同じような卒業式になるようにしたいと、お花や校旗、国旗や区旗など、体育館の配置に近づけて行いました。天沼中学校を卒業した仲間として、18日と同じ気持ちで送り出しました。
明日は修了式です。なかなか難しいことですが、在校生全員の顔を見られると嬉しいです。全校生徒がそろう日を1日でも多く増やせる学校にしてきたいと思います。
1年生 学級レク
この日に向けてたくさん準備した巨大すごろく、いざ実践です。
まずはルール説明
いざ、すごろく
とまったマスによって得点が動きます。
3ターン進んだらミニゲーム
紙飛行機飛ばし競争
↓真剣に紙飛行機をつくり…
テイクオフ
そしてまた数ターンすごろくを進め、次のミニゲームは…
フリースローチャレンジ!5本中何本決まるか、で得点が入ります。
未経験女子にはハンディキャップで距離を縮めたり、
バスケ経験者は得点を下げる、など、公平性を考えたゲームバランスになっていました。
最終的にはすごろく&ミニゲームで稼いだ点数+逆転チャンスのボーナスポイント(生徒が一生懸命ゲームバランスを考えた計算方法で算出)を加えて、順位を出しました。
時間と労力をかけて準備しただけあって、生徒達はただ楽しいだけでなく、真剣にレクに取り組んでいました。
実際にやってみると、スムーズに進まなかったり(用意していたミニゲームは半分もできませんでした)、得点の計算が複雑で途中経過が分かりづらかったり、色々な課題が浮き彫りになります。
それでも、『オリジナルゲームをゼロから創った』という価値は、生徒達の成長につながるものと信じています。
さて、来年度はどんな企画を立ててくれるのか、今から楽しみです。
今年度もあとわずか
令和6年度もあとわずかとなりました。
授業も今年度のまとめとなり、ゆったりとした雰囲気で行われています。
2年生の体育の授業では、バレーボールに取り組んでいましたが、チームごとに良く声を出してプレーをしているのが印象的でした。
1年生の理科の授業では、ロイロノートを活用した、1年生の復習クイズに取り組んでいました。早押しクイズ型で一番早く回答し、正解した人を表示することができるのですが、タブレットが言うことを聞いてくれずに、固まってしまう人も見られ、残念そうな顔をしていました。
午後は天沼地区の町会長会に参加させていただき、いろいろなお話を聞くことができました。
本校の生徒会が中心となって中学生の意見をとりまとめて発表した、旧若杉小跡地利用のワークショップの跡地利用案がまとまり、区民の方から広く意見を聞く機会として、オープンハウスを実施するそうです。
3月28日(金)午後4時から午後8時 旧若杉小体育館
3月29日(土)午前10時から午後4時 タウンセブンビル、荻窪駅前北口広場
だそうです。お時間の都合がよろしければ、ぜひどんな案がまとまったかご覧いただき、ご意見を区役所にお寄せいただければと思います。
ワークショップに参加された方のお話では、「防災に、という思いが最初は強くあったけど、中学生の発表を聞いて、色々な世代が集える場所もいいなと考えが変わってきた。気候変動の影響もあり、夏に子どもたちが外で遊べないとなると、大きな屋内施設というのもいいなというように、グループの話し合いの方向が変わった。」とおっしゃっていました。中学生の意見を聞いていただける機会をご提供いただいたことにとても感謝いたしました。
また、昨年度試行的に行っていた公園利用ルールが本実施となるそうです。
具体的には、公園での喫煙の禁止。一人で行うボールを用いた練習は可能となること、練習のために保護者が付き添いのもと、自転車の乗り入れが可能となること、花火を行っても良い公園が約40公園指定されたことです。
花火が可能となった公園で本校の学区と近い公園は、天沼西公園、淸水いずみ公園、妙正寺公園、わかたけ公園です。ルールを守り、節度をもって公園を利用し、皆が気持ちよく使えるように中学校としても、しっかり話をしていきたいと思います。
単元まとめのしおりづくりをしています
1年間で学習した内容の中から、自分が好きな単元を選びしおりのようにまとめています。手に取って開いてもらえるような魅力的なものが出来上がっています。
残り少ない授業
2年生として残り少ない授業を意欲的に取り組むことが、次年度にいかされていきます。最後までしっかりと取組ましょう。
1年生 社会科の授業の様子
国名かるたに取り組みました。
だいたい実力が同じようになるようにグループをつくり、
初級:北南米+オセアニア州(数が一番少ない)
中級:アジア州(意外と数が多い)
上級:ヨーロッパ州・アフリカ州(一番数が多い)
から選んで、取り組みました。
「地中海ってどこだっけ!?」「混合農業…やったなぁ」「銅といえば…あそこだ!」などなど、楽しみながら知識を復習しました。
20000アクセスを超えました。
この新しいHPに変更してから、およそ7ヶ月。カウンターが20000アクセスを記録しました。
多くの方にこのHPをご覧いただき、天沼中学校の様子の一端を知っていただきたいという思いで、職員全員で協力してHPの更新を行って参りましたが、予想よりも早く20000アクセスを超えることができたのは、定期的にHPをのぞいていただける方が増えたからこそだと思います。
3年生が卒業し、少々寂しい学校の様子となっていますが、在校生も残り3日登校すれば、進級です。春は出会いと別れの季節といいますが、新しい1年生が入学し、新たな天沼中学校の歴史の1ページが始まります。
本日終学活後に、全校集会を行いました。
明日の教職員の人事異動に伴う、転出者の発表を行いました。
新聞には発表されない職員等についても、転出者について発表を行いました。
3月中に離任式を行う学校が増えてきましたが、しっかりと生徒からお別れの準備をして行いたいと考えているので、本校は5月に離任式を実施いたします。
残り3日しかありませんが、お世話になった先生方にしっかりと感謝をつたえてほしいと思います。
卒業式を彩ったバルーンアート🎈
プロ顔負けの作品ですね。
いったい誰が作ったのでしょうか。
第76回卒業式
第76回卒業式が終わりました。
少し肌寒い気候でしたが、心配された雨は降らずに外で見送りができました。
式中も歓送でもいい表情をして卒業生は旅立っていきました。
進学先でも自分の夢や目標に向かって前を向いて進んでいってほしいと思います。
ますますの飛躍を職員一同祈っています。
卒業式直前
会場準備や卒業生の登校も終わり、第76回卒業式が10時から始まります。
心配された雨も上がり、明るい体育館で卒業式を迎えられそうです。
いい卒業式にしたいと思います。
最後の学年集会
いよいよ明日が卒業式となりました。
最後の学年集会では、受験期で心が揺れ動きがちな学級をまとめてくれた学級委員から、この1年間の振り返りをしてもらいました。
学級委員の皆さん、よくがんばってくれましたね。
その後、生徒たちから先生方へ寄せ書きのプレゼントがあり、先生方からは思い思いのお話をさせてもらいました。
明日の卒業式では、儀式に臨む態度と証書授与の一つ一つの所作を通じて、御家族の皆さんに一人一人の成長した姿を存分に示してください。
卒業式前日
卒業式の準備が終わりました。いよいよ明日は卒業式です。
心配されていた天気も大丈夫そうです。式中は今のところ晴れの予定。
3年生の門出をお天道様も祝ってくれそうです。
4校時の学活で保健室から配られた中学校3年間で伸びた身長分のテープをもって、こんなに伸びたんだ!と驚く様子が見られました。
3年生といよいよお別れの時がやってきました。
いい卒業式にしたいと思います。
保健体育 最後の授業!
2学年のとあるクラスが今年度最後の授業だったので、体育館を覗いてみました!
体育館前方では、友だち同士でペアを組んで和気あいあいとバドミントンに取り組んでいました。
体育館後方では白熱したドッジボールの様子が...!
同じチームの仲間とハイタッチをする姿もみられました。
どの生徒も体をたくさん動かして楽しめたようです♪
🌞班の人に調べたことを紹介してます⛅
異常気象について調べたことを班員に身振り手振りを交えて説明しています。
みんなとても上手です
今年度最後の保護者会
今年度最後の保護者会でした。平日のご多用の中、大勢の保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
各学年、学級の保護者会の時間をなるべく多くとるために、全体会は配信とさせていただきました。遅くまで学級で話をしていたクラスもあり、有意義な時間となったとすれば、嬉しく思います。
学年会では、どの学年も写真のスライドショーの上映を行っており、懐かしい写真とともに生徒の成長を実感することができました。
2年生では、スキー移動教室の写真とともに、動画も上映しており、雑多にとった私の写真や動画を含めて、上手にスライドショーにまとめていて、本校職員のICTのスキルの高さに驚きました。
私は写真を撮るのはいいものの、整理し、取捨選択して新たに構成するのは苦手なので、こういう能力を正直うらやましいと思いました。
帰りがけに、1年生の保護者の方から「HPの更新を楽しみにしています。特に妻がファンで楽しみにしているので、これからも続けてください。自分の学年以外のことも分かるのがありがたい」とおっしゃっていただきました。
まだまだつたない情報発信ですが、楽しみにしていただけている方がいらっしゃることを励みとして、次年度も積極的に学校の様子をお伝えしていきたいと思っています。
卒業アルバムの配布
3年生は、4校時に卒業アルバムを配布しました。
3年間を共に過ごした仲間と、1年生からの写真を見ながら、思い出を語り合い、楽しく和やかな時間を過ごしました。
スライドショーが収録されたDVDも配布していますので、どうぞ御家族で御覧ください。
卒業生の話を聞く会
本日の3校時は、3年生の進路選択の体験をぜひ後輩に生かしてほしいという思いで、2年生の教室で卒業生の話を聞く会を行いました。
実体験に基づく具体的な話に2年生がしっかりと耳を傾けてくれました。
あいさつの花を咲かせようプロジェクト
生徒会役員の企画で「あいさつの花を咲かせようプロジェクト」が始まっています。
生徒会役員とボランティア生徒が玄関で投稿してくる生徒にあいさつをし、
あいさつを返してくれた生徒に桜の花びら(の形にくり抜いた紙)を渡します。
渡された生徒は桜の幹に渡された花びらを貼り、桜を咲かせます。
満開になった桜で、卒業式&入学式の式場へ続く廊下を装飾する計画です。
あいさつのあふれる 明るい学校を生徒とともに目指しています。
1年生 学級レクへ向けて!その2
放課後に係会の続きを行いました。
ミニゲーム係はミニゲームのアイディア出しと、必要な準備について検討
ルール係はボーナスポイントの条件について検討
マス・マップ係は、マップの作成とマスの内容の検討・作成
マスを作成している中で、ポイント変動などのゲームバランスについてルール係とマス・マップ係が相談していました。
お互いの意見の隔たりが中々埋まらないようでしたが、「○○が言いたいことって、こういうことだよね。その気持ちはすごくわかるよ。だから~というアイディアはどうかな」など、相手の意見を尊重しつつ、その意見の背景に目を向けて、よりよいアイディアを生み出すような話し方をしている生徒がいて、感心しました。
来週は、実際にデモンストレーションしながら修正点を見つけ、本番へ向けて企画をさらに磨いていきます。
球技大会
2、3校時に3年生は球技大会を行なっていました。
校庭や体育館に響く楽しそうな声。
卒業に向けて、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
他学年でも、学級レクや学年レクの企画があるとか、ないとか。
3年生はこの学校で過ごす、この仲間と過ごす最後の時、
1、2年生はこの学級のメンバーで過ごす最後の時として、
沢山の思い出作りを大切に貴重な時間を過ごしてほしいと思います。
2年理科 学校図書館での授業
2年生の理科では「異常気象と気象災害」について、探求型の学習を行っています。台風や雪害、地球温暖化など、各自が設定したテーマについて、真剣に調べる姿が見られました。
3年間過ごした校舎に感謝を
本日の5校時の3年生は、感謝と奉仕の精神を表す最後の校内美化活動に取り組みました。
普段は自分たちが清掃しない特別教室などを中心に、3年間過ごした校舎に感謝の気持ちで清掃しました。
グループで協力し、楽しむ工夫もしながら美化活動に当たっていました。
予行諸々
卒業式予行でした。予行中の3年生の姿勢は、さすが3年生という立派な姿をみせてくれました。
予行後に行われた卒業を祝う会では、3年生の卒業制作のお披露目がありました。
こんな立派な卒業制作になるとは思わず、びっくりでした。
卒業を祝う会では、最後在校生が「TOMRROW」の合唱をプレゼントしました。
最後には、3年生も全員立ち上がり、一緒に歌いました。
中学校っていいなーと心から思った瞬間でした。
こんなに素敵な3年生ともあと4回でお別れです。
きっと素晴らしい卒業式になるのではないかと思えた予行でした。
卒業を祝う会
卒業式予行演習の後、生徒会役員が中心になって企画した卒業生を送る(祝う)会が開かれました。
3年生にまつわるクイズ、在校生代表の言葉を贈りました。
3年生からは卒業制作の横幕が在校生へプレゼントされました。
輝く未来へ向かってそれぞれの道を歩んでいく様子をイメージした絵画です。
最後に、在校生から合唱のプレゼント。
3年生も知っている曲だったので、途中から3年生も一緒に歌ってくれました。
素敵な会になりました。
卒業式予行演習
本日は卒業式の予行演習でした。
3年生にとって素敵な門出になるように、1・2年生も真剣に取り組みました。
東日本大震災から14年
昨日もお知らせしましたが、校門に弔旗が掲げられています。
東日本大震災から今日で14年となりました。
東京の教員に戻ってきた頃、阪神淡路大震災の記憶がない中学生ばかりになっていることに時の流れを感じたものですが、
今は、東日本大震災を知らない生徒が中学生となっています。
写真は東日本大震災から2年後に石巻を訪れた際に、知り合いの先生に見せていただいた時の様子です。柔道場として使っていた空き教室は、津波にのみ込まれぐしゃぐしゃになっています。
震災から2年後でもまだまだ手つかずだったところが多かったことを思うと、能登の震災の復興は始まったばかりなのだと感じます。
天沼地区は地域で防災訓練を実施しているなど、防災への意識が非常に高い地域です。
日頃の備えを大切にして、ご家庭でも災害に被災した場合について、生徒と一緒に話し合う時間をつくってほしいと思います。
震災の記憶は薄れていくものですが、後世にしっかりと伝えていきたいと思います。
規律委員会の活動
後期最後の委員会でした(日常の活動は3月末まで続きます)。
この1年間の規律委員会の活動を振り返ると、昼休みの安全を守る活動について、特に力を入れた1年間でした。
規律委員会は昼休みを安全に過ごせるようルールを設けていますが、一部の生徒は中々守ってくれず…
そこで、今年度の規律委員会では、朝会や学級活動での呼びかけを繰り返し行い、違反者に警告するための電子ホイッスルを導入するなど、様々な工夫をしてきました。
それでも、一部の生徒は中々ルールを守ってくれず、12月の委員会で、生徒の発案でペナルティ(一定回数の違反行為を行った者に一定期間ボールの貸し出しを禁止)を設けることにしました。
この活動について、1月以降様々な生徒から「規律委員会が勝手にルールを決めることに納得できない」「これまでの経緯を説明してほしい」「何が違反行為なのか分からない」など様々な意見が寄せられるようになりました。
3学期はこれらの意見と向き合う活動にかなりの労力を割きました。委員の生徒達も、同じ「天中生」の生徒と対立するのは苦しく、大変な思いをしたのだと思います。それでも、粘り強く対話に取り組んでくれました。規律委員の地道な努力が生徒に広まっていったのか、段々と批判的な声は収まっていきました。
今回の委員会では、その総括として、このような苦しい状況に陥った原因を「全校生徒への周知の甘さ」にあると考え、
①学級で連絡する事項をまとめて記録に残しておくこと
②委員が休んでいるクラスへのフォロー意識の向上
について、来年度への引継ぎとしてまとめました。
委員会の最後には3年生の生徒より、現在の規律委員会組織の在り方について「僕たちの委員会なので、もっと一人一人が主体的に参加すべきである。現状では担当の先生が引っ張っているような組織になってしまっている。」という厳しくも本質を突いた意見がありました。
生徒の自治活動の一環である規律委員会として、組織がより機能するようにどのようにマネジメントしていくのか、生徒とともに来年度はさらに組織に磨きをかけていきます。
1年生 学級レクへ向けて!
とある学級では、某大人気ボードゲーム(テレビゲーム)に発想を得た巨大すごろくをやることにしました。
学級全員を「ルール係」「マス・マップ作成係」「ミニゲームづくり係」3つの係に割り振り、ルール係が決めたルールを基にそれぞれの係が動き始めました。
昼休みにそれぞれの係が集まり会議をしている様子です。
この学級の有終の美を飾るため、知恵を出し合い意見をぶつけていきます。既存のゲームではなく、オリジナルゲームをつくるため、「どんな失敗が考えられるか」「準備にどれだけ時間がかかるか」など未知のものに対する想像力が試されています。
だからこど、生徒達はワクワクし、夢中になって議論しています。
気づいたら一瞬で昼休み終わりのチャイムが…それでも中々議論が収まりません。
続きはまた明日、この準備の過程からレクはもう始まっています。
【3年】笑顔と学びの体験活動プロジェクト
本日の3・4校時は、学年全体が体育館に集まり、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しました。
これは、東京都教育委員会の取り組みの一つで、積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解、興味・関心、感性など、豊かな心の育成につながる、270を超える体験プログラムを各学校で実施しているものです。
本校では、変化の激しい社会を生きる力を育む社会科の授業の一環として、投資について学習しました。
「会社」の目的と役割を知るレクチャーの後、会社員になりきって会社の魅力を伝えるプレゼンテーションを行いました。
投資家となったクラスメイトからたくさんの投資を募るため、プレゼンテーションの内容を熟考して実践に移しました。
プレゼンテーションの内容から、その資料にシールを貼って投票し、最も多く投資を集めたグループからは喜びの声が聞こえました。
弔旗が掲揚されています。
学校朝会で生徒にこれが弔旗であることを問うと、多くの生徒は気づいていませんでした。
また、3月10日に弔旗が掲げられる理由について分かっている生徒も少数でした。
3月10日は東京大空襲があった日です。
3月11日は東日本大震災の日です。本校では2日間連続で弔旗が掲げられます。
学校朝会では、「東京大空襲では10万人以上の人が亡くなりました。広島、長崎の原爆と合わせて30万人以上。空襲は東京だけではないので、戦争で多くの民間人の方がなくなりました。
今、アメリカが対ウクライナ政策を大きく転換しているニュースが流れています。先日のゼンレンスキー大統領とトランプ大統領がホワイトハウスで交渉が決裂した様子が全世界に報道されました。この件について、様々な視点、いろいろな解釈をされています。どれが正しいというのはなかなか難しいものですが、必ずメディアにはバイアスがかかっています。これからAIがさらに発達していくと、ネットの検索結果やSNSのおすすめに表示されるものも、自分の好みのもの、自分の趣向のもので固められていくことになります。私たちが知らないうちに行われます。
先が見えない世の中になってきました。多くの犠牲を払って復興してきた先人の努力のもとに私たちの今があります。そういう部分にしっかりと感謝をしながら、平和とは何なのか、平和であるためには何が大切なのか、しっかりと考えていく姿勢が必要でしょう。」
と話をしました。第二次世界大戦からまだ100年経っていません。真の平和を目指していくためには、何が大切なのか、真剣に考えるきっかけとなってほしいと思います。
ダンス発表会【2年生】
本日の3校時、2年生のダンス発表会がありました。
どのグループも笑顔で踊る姿が印象的でした。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3/8 バスケットボール部
3月8日(土)、バスケットボール部の三年生を送る会が行われました。
ミニゲームや1、2年生 VS 3年生の真剣ゲームを行い、久しぶりの3学年がそろった部活動でした。
最後は、3年生から一言ずつ…。
「3年間、楽しかった」「ケガの時期も無駄ではなかった」「ありがとう!」
3年生からのメッセージを受け、1・2年生代表より感謝の言葉…。
💃ダンス発表会
本日はダンス発表会でした。
体育の時間はもちろん、放課後や昼休みに練習したり土日に集まって公園で練習したりしたチームもありました。みんなで協力したフォーメーションや振付にも工夫が見られ大変盛りあがりました。練習の成果が発揮されていてどのチームもとても良かったです。
多くの保護者の方にも見に来て頂きありがとうございます。
3.11 についてのブックトーク
1年生の国語の授業は、学校図書館で行いました。学校司書が震災の記憶をめぐる本を紹介したあと、国語科の教員が3.11について話しました。生徒は真剣な面持ちで聞いていました。
学級会2✋
学級レクに向けて話し合っています
。
あるクラスでは、毎日の授業態度がこのままで大丈夫なのかと心配してクラスでどうすれば改善できるか話し合いをしていました。班ごとに話し合ってみんなでクラスを良くするためにいろいろなアイデアを出し合い、発言していました。第2学年に向けて、みんんなで助け合いながら授業やクラスを良くしていきましょう。
3月5日 レスキュー隊
杉並区レスキュー隊の第2回合同訓練および修了式に行ってきました。
合同訓練は杉並区役所で行われ、各校から最大3名のレスキュー隊員が参加できます。
本校では受験も終わり3名の3年生が代表として参加しました。
訓練ではAEDの扱い方や起震車による体験などを行いました。
また、修了式では3年間レスキュー隊を務めた3年生が教育長から盾を受け取りました。
今日の一コマ
昼休みのテニスコートには、ダンスの練習に集まる生徒の姿が沢山見られました。
10日(月)のダンス発表会、どんなダンスが見られるのか、今から楽しみです。
生徒会が企画した「おしゃべり広場」が開催されていました。
生徒会では授業アンケートの企画も進んでいます。生徒が発案し様々な企画を実施していくことは、自治活動である生徒会活動の一番大切なところだと思います。こうしたいという思いを実現していける力を付けてほしいと思っています。
6校時は体育館で3年生が卒業式練習を行っていました。今日は欠席生徒も多かったようで、体調が気がかりです。3年生の残り登校日数は7日となりました。
私がスキー教室に行っている間に両手が数えられるようになってしまいました。
練習している3年生の表情には、まだまだ卒業という実感はあまりなさそうでしたが、着実に旅立ちの日は近づいています。いい卒業式にしたいと思っています。
1年国語、新聞を使った授業
1年の国語では、「メディアの種類や特性を活かして活用する」ことを目的として、新聞を使った授業を行っています。今日は2回目の授業でした。ニュースパーク(日本新聞博物館)から、同日の全国の新聞117紙を取り寄せており、その中から地域色のある記事を探す活動をしました。
3年理科、探求型学習の発表
「遺伝」「宇宙への移住」「原子力発電」「耳のしくみ」「耐震構造」「人体の中にある元素」「身の回りにある科学」など、生徒がそれぞれ興味をもったことを調べて発表しました。クイズを取り入れたり、聞き手にむかって質問したりするなど、各自が工夫して発表していました。
おしゃべり広場
生徒会役員が「学年を超えた交流活動をしたい」と企画したおしゃべり広場の様子です。
第1回は少人数ですが、今後も継続して活動してこの輪を広げていくつもりのようです。
今後の活動が楽しみです。
今年度最後の学びの教室
今年度、最後の学びの教室が行われました。
学びの教室では週に1度、巡回の教員が本校にて一人一人のニーズに合わせた指導内容や方法、時間などを保護者や在籍校と相談して行っていきます。その内容は個別指導や小集団指導、コミュニケーションの学習、運動など様々です。
本日は集団によるアクティビティを行いました。
生徒たちは最後のアクティビティを笑顔で楽みながら周囲とコミュニケーションをとっていました。
1年生 卒業式に向けての取り組み
6校時に、”卒業式に向けて学年みんなで3年生の門出をお祝いしよう!”とクラスで飾り付け用のお花を作りました。
生徒たちは丁寧に、友達と協力してお花を作っていました。
また、卒業式の準備の分担も決めました。各クラス、率先して担当に立候補をしてくれました。
スキー移動教室を終えて
昨日移動教室を終え、2年生は10時登校で3時間授業を受けて下校となりました。
今日の学年集会で生徒に聞いてみるとかなり疲れがたまっている様子でした。
当初の計画では、通常通り登校の6時間目まで授業の予定でしたので、変更を行って正解だったと感じました。
今日、2年生で体調を崩した生徒が数人出てしまったのは残念でしたが、実施中に体調を崩す生徒がなく、移動教室に出発した生徒全員がしっかりと帰ってこられたことは何よりも成果だったと思います。
スキー教室で撮影した写真が膨大になりました。整理するのが大変なくらいの枚数になりました。来週の保護者会までには掲示できるようにするため、厳選し印刷をしました。まもなく掲示いたしますので、学校を訪問された際はぜひご覧ください。
別の話となりますが、3年生の女子2名がわざわざ進学先の報告に来てくれました。都立の結果発表から数日経っているにもかかわらず、ちゃんと校長室を直接訪問して、伝えてくれたことはとても嬉しかったです。いい卒業式を迎えられるように、しっかり準備していきたいと思いました。
3年生クラス卒業レクリエーション
いよいよ卒業が近づきクラスのメンバーともお別れが近づいてきました。ほとんどの人が進路はバラバラで4月からは自分で選んだ道を進んでいきます。残りの時間を充実したものにしたい!と学級で今レクリエーションを考えています。放課後に学級レク係が残って案を精選していました。中学校生活の友達同士の関わりが、よい思い出になりますように、と願っています。
3年生卒業式練習
今日から3年生は卒業式練習が始まりました。はじめに学年主任の先生からこの3年間を振り返ってのお話がありました。学年末考査が終わったばかりでまだ実感がわかない人達も、この話で気持ちがぐっと卒業モードに変わりました。卒業証書授与の動きや、礼法指導(礼の角度、スピード)などを実際に実践してみました。卒業式まで残り2週間。素晴らしい旅立ちの卒業式を作っていきましょう。
学級会✋
もう3月ですね。そろそろクラス替えも近づいてきて、名残惜しいと思っている人も多いことでしょう。クラス替えの前に学級委員会の方から最後にクラスでレクをやりたいという意見がでたのでクラスごとに話し合いをしました。どんな企画になるか楽しみです。
ある学級委員からは学年末考査も終わり、残り僅かという気持ちの緩みがあるのではないかと心配している人がいました。そこでみんなで共通の目標「授業に向かう態度を改める!」と立てました。みんなで最後まで気を抜かずに1年間をやり遂げましょう。
スキー移動教室16
昼食終わって、閉校式が終わり、
間も無くバスに乗車し、帰路に着きます
スキー移動教室15
最後の講習が終わりました。
最終日は雨で重い雪となりましたが、かなり上達した生徒が多かったと思います。
これから、片付けを行い、昼食後帰路につきます。
スキー移動教室14
いよいよスキー移動教室最終日となりました。
発熱等の体調不良者もおらず、皆元気に3日目を迎えました。
疲れが溜まってきているのか、少し眠そうな目をしている生徒が多く見られましたが、最後の実習に向けて、準備を始めています。
本日の午前の実習で最後になります。やり残したことがないように頑張ってほしいと思います。
本日の天候は小雨です。上の方は雪であればいいのですが・・・・。
祈ります。
3日目、朝食の様子です
スキー教室も最終日となりました。発熱者等もおらず、元気に頑張っています。
本日、午前の実習を終えた後、バスで日大二中に向かって帰ります。
到着時間は16:45予定ですが、保護者の方々にはおおよその帰着時間がわかったところでTETORUにて連絡します。
スキー移動教室13
今日の夕食の様子です。
最初の3枚は男子、あとの3枚は女子です。
ビュッフェ形式で好きなものを好きなだけとっても良いとはいえ・・・。
食事のバランスや他者への思いやりやマナーなどについて、
もう少し考えていかなければならないと感じる瞬間でした。
とはいえ、男女関係なく、今日もよくおかわりしていました。
「甘いものは別腹」これは、性別関係なさそうです。
自由時間のあとは実行委員会が考えたレクでした。
よく考えられたクイズが並んでいて、皆真剣に回答していました。
実行委員の皆さんお疲れ様でした。企画ありがとうございました。
レクの後は係会議と班会議で就寝準備。
かなり疲れている人も多く見られました。しっかり休息をとりましょう。
いよいよ明日は最終日。実習時間は雨の予報となっていますが、あまり降らないことを祈りながら寝たいと思います。
いよいよ明日最終日です。
2日目、夕食までの様子です
スキー移動教室12
午後の実習を終えて戻ってきました。
私は膝が爆発しそうですが、まだまだ生徒は元気にきつい斜面を降りている姿に若さの凄さを感じます。
あっという間の移動教室。もう明日の実習で帰路につきます。
この後は、食事とレクです。最後まで楽しんでほしいと思います。
スキー移動教室11
クラスの集合写真を撮って、これから午後の実習が始まります。
疲れを見せている生徒もいますが、生徒は元気いっぱいです。
NIEって❔
NIEとは(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)新聞を教材として活用する活動です。
同じ日のいろいろな新聞を用意しました。
地方紙ならではの面白い記事を探しています。
スキー移動教室10
昼食です。
今日はハッシュドビーフです。
おかわりにいく生徒も多いです。
2日目、午前の実習の様子です
元気に頑張っています。
スキー移動教室9
午前の実習終わって、続々と戻ってきてます。
スキー移動教室8
2日目の実習始まりました。
上級者は早速ゴンドラからスタートです。
スキー移動教室7
体調不良者がいなく、皆元気に朝を迎えることができました。
眠そうな顔をしている生徒もおりますが、
2日目のスキー実習に向けて、もりもり朝ごはんを食べていました。
スキー教室2日目、朝の朝食
2日目の朝食の様子です。体調不良者もなく、98名、元気に朝食を食べています。
スキー移動教室6
夕食はビュッフェ形式で、好きなもの選んでたくさん食べることができました。
デザートの種類が多かったので、嬉しそうにおかわりする生徒がたくさんいました。
普段、こんなに給食おかわりしていた?と思うくらい、男子も女子もよく食べていました。
夕食後は自由時間。
クラスごとにお土産を買う生徒と、残ってカードゲームを楽しむ人たちに分かれて過ごしています。
体調不良を訴える生徒は今のところいません。就寝前の健康観察で確認したいと思います。
夕食の様子です
夕食はビュッフェです。実習も終わり、みんな元気に食べています。
実習の様子
スキー移動教室5
初日のスキー実習が終わりました。
皆楽しく滑っていました。
「楽しかったー」との声と共に、宿舎に生徒たちは戻ってきました。
学年末考査お疲れ様でした
テストの結果に皆さん悲喜こもごもでしたが、気持ちを切り替えてまた次に向けて頑張りましょう。
テスト返却後の残った時間で理科の用語に関するカルタをして盛り上がりました。
⛄こちらでも雪が降っています❄
校庭では遊べなかったですが、みんな雪が降ってテンションが高いです。
手を伸ばせば触れそうです。
宿舎、開校式の様子
スキー移動教室4
初日のスキー実習始まりました
スキー移動教室3
無事にスキー場に到着しました。
午後の実習に向けて準備を始めています。
「多言語の本コーナー」が学校図書館にできました。
英語の多読本や絵事典、アメリカの小学校で使われている理科の本、英語やポルトガル語の『魔女の宅急便』、中国語の『スイミー』や『ぐりとぐら』、タガログ語、ネパール語、韓国語の絵本などが置いてあります。英語学習に役立つ本もたくさんありますし、世界への関心を深めるために、ぜひ手にとってみてください。
3月3日は耳の日です。
3月3日は耳の日です。
今月の保健室前掲示板は耳の日にちなんだ内容になっています。
「耳あかって何?」「どうして耳は2つあるの?」…うさぎをめくると答えが分かります。
3年の理科、学校図書館での授業
3年生は理科の授業で、「SDGs」「3年間の学びの総復習」のどちらかを選び、調べたいテーマを決めました。「宇宙」や「遺伝子治療」など、これまでの探求型学習で調べた内容から、「再生可能エネルギー」「電流を利用したテクノロジー」「古生物」のようなものまで、テーマは多岐にわたっています。
スキー移動教室3
かなり雪(雨?)が降っているようですが、バスは順調です。予定より20分ほど早くホテルに到着しそうです。
スキー移動教室2
休憩中です。
非常に順調です。
雨は本降りです。
スキー移動教室
参加予定者全員時間通り集まって、時間前に出発しました。
スキー日和の予報ですので、しっかりスキーを頑張りたいと思います。
英語カフェ
3月1日(土曜日)に、学校支援本部の方々による「英語カフェ」が行われていました。スキー移動教室を控えた2年生が参加しており、英語検定の2次試験に向けて、面接練習をしていました。