2024年10月の記事一覧
今日はハロウィン
先日、ある先生がハロウィンのイラストを切り抜いていました。どこに使うんだろうと思っていると今日の3年生の連絡ボードがハロウィン仕様に変わっていました。
3年生は現在、午後から進路にかかわる三者面談を行っています。忙しい中にも生徒のためにハロウィンイラストを切り抜いていた先生。いったい誰だと思いますか?
1年生 技術の授業
木製椅子の制作中です。
美術の授業・社会の授業
2年A組の美術の時間にお邪魔しました。
鑑賞の授業でピカソの「ゲルニカ」について、感じたこと、思ったことを共有しあっていました。
美術の作品は、作者の思いや考えを絵画や彫刻などに表現しているものですが、鑑賞する人にとっては、その作品から何を受け取るのかは自由なので、作品の背景である、筆者の思いや考えを知っている必要はありません。しかし、それらの作品の背景を知ることで、さらに作品に対する理解が深まり、違った見方ができるようになることなどを知ったようでした。
3年C組の社会の授業にもお邪魔しました。公民分野の学習で、世論と政党の役割などの内容について学習をしていました。先日衆議院の解散総選挙が行われ、与党の過半数割れ、第一党は自由民主党という政局が不安定な状況になりました。まもなく開催されるであろう特別国会で、国民民主党か日本維新の会が首班指名に与党に協力すると過半数を与党が超えることができる、協力しないと決戦投票となり、少数与党で現総理大臣が再任されるのか、自民党内で総裁解任動議が出て自民党総裁が代わって特別国会が開かれるのかなど、様々な政治評論家が今後の動きについて解説をしていますが、現実はどうなるかかわりません。日本の政治状況がリアルタイムで大きく変化するタイミングですので、今の社会情勢そのものが生きた教材となっています。そういった背景があるのか、生徒も一生懸命授業に参加していました。
昼休みの校庭
晴れている中、サッカーをしています。
柔道の授業
保健体育の時間では、いま「武道」の領域で柔道に取り組んでいます。
保健体育の時間内で、しっかり組んでお互いに投げ合うことは難しいのですが、礼法や受け身、固め技などを経験し、武道の精神を学んでいます。
柔道は怪我が多いとイメージされがちですが、先日大谷翔平選手がスライディングで肩を負傷したように、運動に怪我はつきものであり、直接身体をぶつけあうものですので、怪我をしやすい面は否定できません。
しかし、受け身をするときに身体を丸め、力を逃がすように身体を使い、手を打って衝撃を分散し、瞬間的に身体に力を入れることで、全身の骨や筋肉が鍛えられ、怪我をしにくい身体になることも事実です。普段バレーボールをやっていない人が、両手でレシーブを何度か受けると、手首周辺が痛くなり、腫れ上がりますが、続けていくうちに痛くなくなり、腫れなくなることと同じです。授業で怪我しないよう注意を払って指導していきます。
2年C組を参観させてもらいましたが、全体的に女子の受け身の身体さばきの方がよくできていて、男子はまだまだ足の形や身体の回り方など練習が必要な人が多く見られました。これから固め技について学習するようですので、技の攻防などから、柔道の楽しさを味わってほしいと思います。
本日の駅伝部
本日は練習前に部員の集合写真を撮影しました。
残念ながら来られなかった部員もいましたが、ハチマキを試着して撮影しました。
集合写真は今後校内に掲示し、たくさんの生徒からの応援メッセージをもらいたいと考えています。
今日の活動は女子部員がリードしてくれました。
1年理科の授業の様子
水溶液の性質についてタブレットを用いて学習しています。
1年数学科の授業の様子
方程式の授業です。小テストを繰り返し、基礎の習得に励んでいます。
1年生 保健体育科の授業の様子
心の発達についての授業です。
2年A・C組授業
5校時の2年A・C組の数学の授業を訪れました。
少人数指導を行っていますので、2クラス合同で3展開して授業を行っています。
合同と証明の単元に入り、中学数学で躓きやすい証明について学習しています。
数学の証明は余計な言葉を省き、なるべく簡潔に記述することが大切で、そういった記号や数式が多くなる面も躓きを生む一因と思います。
記述の流れは、論理的に構成されており、国語の意見文などと同じような構成ともいえると思います。論理的に説明するということを身につけていくという意識をもって学習していきましょう。
あるクラスでは消しゴムを投げて教室を散らかして片付けをしている場面に出くわしました。物を大切にすることは当然ですが、休み時間と授業時間の切り替えを自分の意志でできるようになってほしいと思います。自分を律することこそ、「自律」です。
2年校外学習~都内巡りに向けて~
校外学習まであと10日となりました。
本日は4時間目に校外学習(都内巡り)のしおりの読み合わせを行いました。
各クラス実行委員が司会を務め、係からの連絡を聞いたり、当日の持ち物や注意事項について確認しました。
3年B組道徳授業
1時間目は3年B組で校長先生が道徳の授業をしてくださいました。「郷土に息づく心にふれて」のテーマのもと「島唄の心を伝えたい」という内容で伝統文化を受け継ぐことのよさをクラスで共有しました。
1年生の授業
10月最後の週が始まりました。
1校時は3年B組の道徳の授業をさせていただきました。
週末の疲れがあるのか、眠そうな顔をしている生徒が多く、いつもより元気がないと感じました。
3年生は今週三者面談期間となりましたので、給食後下校となります。
5校時に1年生の授業を見学しました。
1年A組とC組は、英語の単級での授業でした。
いつもはA組とC組を合併し、3クラスに分割して授業を行っていますが、今日は時間割の都合で、各学級の教室で授業でした。一般動詞に”S”をつける(いわゆる三単現のS)の変化について学習していました。様々な活動に進んで取り組んでおり、元気いっぱいな様子は1年生らしさを感じました。
1年B組は数学の時間でした。少人数指導でしたので、1クラスを2つに分けての授業を行っています。
教室で授業を行っているクラスは、方程式の基本の確認と小テストを行って、既習事項の確認を行ってから、反比例について学習していました。数学科教室で授業を行っているクラスは、反比例について、様々な問題を解きながら、理解を深めていました。
1年生はどのクラスも元気あふれる姿が素晴らしいです。
時折先生の話を聞いていなくて、注意と指示が入ってしまうところは玉に瑕ですが、課題に取りかかるところは、集中して取り組んでいる様子が見られました。
本日の駅伝部
朝は雨が降っていましたが、本校の校庭は水はけがよく、昼休みの外遊びもできるほどでした。
本日の駅伝部の活動は「1500m計測」です。
改めて顧問から計測の目的と大切さが説明され、気持ちを新たにして臨んでいました。
武道(柔道)の授業の様子
10月28日(月曜日)の4校時の2年生の授業では、単元:武道の学習が行われていました。本校では、武道の単元を「柔道」で取り組んでいます。技だけでなく、武道の伝統的な考え方や相手を尊重する姿勢など、学んでいってほしいと思います。
2年生の授業
今日の6時間目の2年生の授業を見学しました。
A組は国語科でした。
新聞のコラムを読んで、自分の意見をまとめ発表する活動を行っていました。
何人もの国語の先生の授業をみさせてもらっていますが、案外国語の授業とICTの相性はいいようで、多くの先生がタブレットを積極的に活用している授業を行っています。考えをまとめるのは、書くよりもキーボードを打つ方が早く、まとめやすい面があるのかもしれません。
B組は理科でした。生物分野で人体に関する内容を学習していました。
循環器の働き、名称などについて確認し、ビデオを見ながら血液中にある細胞の働きや、免疫の働きについて学習していました。
細胞が擬人化されているアニメでしたので、生徒も興味をもって学習している様子が見られました。人体について学ぶ単元は、自分の健康とも関わってくる基本的な知識となってくる内容なので、しっかりと理解してほしいと思います。
C組は社会科でした。近代社会の成立と市民革命について学習していました。
内容としては世界史の中でも公民分野とも大きく関わってくる重要な内容でした。多くの人物名や事件名・法律名などが出てきていましたので、なかなか密度の濃い1時間でした。現代社会にも通ずる非常に重要な内容でしたので、しっかりと身につけてほしい内容です。先生の一言一言にしっかり反応し、メモをとる生徒ばかりでしたので、少し安心しました。
どのクラスも金曜日の6校時という疲れている時間帯にもかかわらず、ぼーっとせず、積極的に発言したり、ノートを取ったりと一生懸命授業に取り組んでいる姿は、素晴らしかったです。
本日の駅伝部
本日の駅伝部はペース走でした。
ペース走は先日も取り組みましたが、今回はより負荷の高い目標を設定しました。
1週間の終わりに。
金曜日が終わり、校舎内もきれいにしました。
来週も整理整頓を心がけましょう。
1年生 音楽の授業の様子
「魔王」を鑑賞し、歌詞と音の関わりについて考えています。
1年生 美術の授業の様子
絵の具を使った作品を制作しています。