2025年3月の記事一覧

3/8 バスケットボール部

3月8日(土)、バスケットボール部の三年生を送る会が行われました。

ミニゲームや1、2年生 VS 3年生の真剣ゲームを行い、久しぶりの3学年がそろった部活動でした。

 

最後は、3年生から一言ずつ…。

「3年間、楽しかった」「ケガの時期も無駄ではなかった」「ありがとう!」

 

3年生からのメッセージを受け、1・2年生代表より感謝の言葉…。

💃ダンス発表会

本日はダンス発表会でした。

体育の時間はもちろん、放課後や昼休みに練習したり土日に集まって公園で練習したりしたチームもありました。みんなで協力したフォーメーションや振付にも工夫が見られ大変盛りあがりました。練習の成果が発揮されていてどのチームもとても良かったです。

多くの保護者の方にも見に来て頂きありがとうございます。

3.11 についてのブックトーク

1年生の国語の授業は、学校図書館で行いました。学校司書が震災の記憶をめぐる本を紹介したあと、国語科の教員が3.11について話しました。生徒は真剣な面持ちで聞いていました。

 

学級会2✋

学級レクに向けて話し合っています

あるクラスでは、毎日の授業態度がこのままで大丈夫なのかと心配してクラスでどうすれば改善できるか話し合いをしていました。班ごとに話し合ってみんなでクラスを良くするためにいろいろなアイデアを出し合い、発言していました。第2学年に向けて、みんんなで助け合いながら授業やクラスを良くしていきましょう。

3月5日 レスキュー隊

杉並区レスキュー隊の第2回合同訓練および修了式に行ってきました。

合同訓練は杉並区役所で行われ、各校から最大3名のレスキュー隊員が参加できます。

本校では受験も終わり3名の3年生が代表として参加しました。

 

訓練ではAEDの扱い方や起震車による体験などを行いました。

また、修了式では3年間レスキュー隊を務めた3年生が教育長から盾を受け取りました。

今日の一コマ

昼休みのテニスコートには、ダンスの練習に集まる生徒の姿が沢山見られました。

10日(月)のダンス発表会、どんなダンスが見られるのか、今から楽しみです。

生徒会が企画した「おしゃべり広場」が開催されていました。

生徒会では授業アンケートの企画も進んでいます。生徒が発案し様々な企画を実施していくことは、自治活動である生徒会活動の一番大切なところだと思います。こうしたいという思いを実現していける力を付けてほしいと思っています。

6校時は体育館で3年生が卒業式練習を行っていました。今日は欠席生徒も多かったようで、体調が気がかりです。3年生の残り登校日数は7日となりました。
私がスキー教室に行っている間に両手が数えられるようになってしまいました。

練習している3年生の表情には、まだまだ卒業という実感はあまりなさそうでしたが、着実に旅立ちの日は近づいています。いい卒業式にしたいと思っています。

1年国語、新聞を使った授業

1年の国語では、「メディアの種類や特性を活かして活用する」ことを目的として、新聞を使った授業を行っています。今日は2回目の授業でした。ニュースパーク(日本新聞博物館)から、同日の全国の新聞117紙を取り寄せており、その中から地域色のある記事を探す活動をしました。

 

3年理科、探求型学習の発表

「遺伝」「宇宙への移住」「原子力発電」「耳のしくみ」「耐震構造」「人体の中にある元素」「身の回りにある科学」など、生徒がそれぞれ興味をもったことを調べて発表しました。クイズを取り入れたり、聞き手にむかって質問したりするなど、各自が工夫して発表していました。

おしゃべり広場

生徒会役員が「学年を超えた交流活動をしたい」と企画したおしゃべり広場の様子です。

第1回は少人数ですが、今後も継続して活動してこの輪を広げていくつもりのようです。

今後の活動が楽しみです。

今年度最後の学びの教室

今年度、最後の学びの教室が行われました。

学びの教室では週に1度、巡回の教員が本校にて一人一人のニーズに合わせた指導内容や方法、時間などを保護者や在籍校と相談して行っていきます。その内容は個別指導や小集団指導、コミュニケーションの学習、運動など様々です。

本日は集団によるアクティビティを行いました。

生徒たちは最後のアクティビティを笑顔で楽みながら周囲とコミュニケーションをとっていました。