2025年7月の記事一覧

7月最後の一日

夏休みに入って以来、暑い日が続いています。早いものでもう7月が終わり、夏休みも残り1か月となりました。

夏休み中のボランティア部の活動として、毎朝8:30に当番生徒が学校に登校し、花壇に水やりを行います。

今日は3年生の生徒4名が水やりを行っていました。

暑い中、ありがとうございます。

驚きの再会

7月29日、30日は中体連の柔道の都大会でした。

綾瀬にある東京武道館に役員で参加していました。

閉会式で表彰の準備をしている際、3月に卒業した卒業生に声をかけられました。

まさかの高校で柔道を始めていて、会場の生徒役員で参加していたとのとでした。

高校から柔道を始める人が少ない中で、ぜひ頑張ってほしいと思いました。高校からでも、柔道に関心をもって始めてくれる人がいて、とても嬉しい瞬間でした。

柔道人口が減ってきていて、柔道部のある学校がかなり少なくなり、数年前までは、中学生だけで生徒役員が賄えていたのですが、今は高体連の協力なしには成り立たなくなりました。

部活動の大会はさまざまな人の助けで成り立っています。そういったことも生徒には知っておいてほしいことだと思っています。

夏季休業日3



天沼青少年育成委員会の野球大会に本校の野球クラブが東原中学校との合同チームで出場していましたので、応援に行きました。
相手は日大二中Bチーム。日大二中は選手層も厚く、上手な選手が多く大差の試合となりましたが、2回以降締まった試合展開となりました。練習時間が限られている中で、しっかりと練習に取り組んでいる様子が伝わってきました。
暑い中、準備や運営にご協力いただいている地域の皆様に大変感謝いたします。

木曜日は四者研修会で学校運営協議会、PTA、教職員、学校支援本部が一緒に渋谷教育長とこれからの学校、これからの教育について意見交換を行いました。
あっという間の90分となりました。天沼中はこれから改築の検討がすすんでいきますが、これからの時代の教育を見据えていろいろと考えていかなければと思いました。

暑い日が続いていますが、あっという間に1週間が経ちました。
生徒の皆さんは充実した日を過ごしていますか?

四者研修会

本日は、学校運営協議会の企画による四者研修会「未来の学校:教育長と話そう」を行いました。四者とは「保護者」「学校支援本部」「学校運営協議会」「教員」の学校の運営に関わる4つのグループのことです。今年はこの四者にプラスして杉並区教育委員会の渋谷教育長をお呼びし、施設の活用を含めたこれからの杉並区の教育ビジョンについてお話をいただき、各グループからの意見や質問について意見交換を行いました。

今回の参加者は教育委員会の方を含め40名以上となり活発な話し合いが行われました。

地域社会との連携や学校教育における特別活動の重要さ、個々の教員の裁量を増やすにはどうしたらよいかなど様々な教育課題について四者のそれぞれの立場から意見を出し合い、その過程でそれぞれの立場の現状や考えについて理解を深めることができた研修会となりました。

夏季休業日2


夏季休業日2日目、午後から出勤したのですが校庭ではサッカー部が夕方にかけて練習をおこなっていました。
三者面談期間中で保護者の方と一緒に来校する生徒の姿もちらほら見られました。
夕方から学校運営協議会の会義が開催され、明日の四者研修会に関する内容の確認や、年度末に実施する学校評価に向けての準備など、1学期の学校の様子も含め様々な内容を協議しました。
世の中全体の考え方が変わっていく中で、教員だけではなく、保護者や地域全体が教育の当事者としてどう関わっていくべきか、いろいろと考えさせられました。

夏季休業日






夏季休業日が始まりました。今週は学習教室を三者面談です。
部活動も元気に活動しています。
熱中症が危険な天候ですので、適時休憩を挟みながら、安全に気をつけて活動するようにしています。

わかば祭りボランティア

重症心身障害児通所施設わかばの主催するわかば祭りに行ってきました。

今回は12名のボランティア生徒が参加しました。生徒たちは小さなお客さんが楽しめるように工夫しながらイベントの手伝いをしていました。

自分が相手のために何ができるか、どうしたら良いかを考えながら活動することは生徒達にとって貴重な経験になったようです。

もちろん、参加している生徒の笑顔もたくさん見られ有意義な体験をさせていただきました。

1学期が終わりました。


1学期終業式でした。この1学期様々場面で生徒の笑顔を多く見ることができました。
終業式後に、音楽発表会実行委員からスローガンの発表がありました。
2学期は音楽発表会に向けて、クラス一丸となって自分たちの歌を表現してほしいと思います。
夏休みは事故なく、全員がまた体育館で顔を合わせられることを祈っています。
いい夏休みを過ごせることを祈っています。

地域班の確認&大掃除

終業式の前日、5時間目は地域班の確認と大掃除を行いました。

地域班は本校の学区を13の地域に分け、全学年混合の集団下校のための班です。

非常時の下校訓練を行うために班長や学年リーダーの確認を行いました。

その後は、全校の大掃除です。1学期の間、自分たちの使った校舎内の清掃活動を行いました。どの学年も丁寧に取り組んでいました。

明日は終業式







明日は1学期終業式です。
今日は各学年の学年集会が行われ、学期のまとめの会が行われていました。
1年生と2年生では写真のスライドショーが流され、1学期の思い出を振り返っていました。
3年生は下向いていたり、姿勢が悪く聴いている人がおらず、意識の高さが様子から伝わってきます。夏休みには塾等の講習会で大変な日が続くと思いますが、頑張ってほしいと思います。よく、高校受験では「受験は団体戦」という言葉が使われます。
皆が同じ志望校を目指しているわけではないこともありますが、普段と変わらない生活をし、友人と共に励まし合いながら、高め合っていく環境で受験に向かっていく方が、成果が高まります。学年集会の中でも「受験を特別にしない」との話がありましたが、平常心を保てることが何よりも大切です。受験本番近くの緊張が高まる時期であっても、友人と笑い合い、語り合って気分転換できると、平常心を保つことができます。
努力すること、頑張ることは大切です。自分の心と向き合い、整えることは簡単ではありません。夏休みの生活を通して、自分の心を見つめ直すきっかけとしてほしいと思います。

5校時は地域班の顔合わせを行いました。集団下校訓練に向けた地域班を結成しました。これまで集団下校をおこなっていませんでしたが、4月5月の引き渡しを受け、集団下校訓練を実施することといたしました。訓練は9月に行います。まずは地域班の確認と顔合わせを行いました。

放課後はPTAの実行委員会で様々なPTAの委員会の活動について報告をうかがいました。皆さんご多用の中、PTAの活動にご協力いただいており、感謝の思いでいっぱいになりました。PTA活動の負担感が高まってしまわないように工夫をしなければなりませんが、学校と保護者が一緒になって生徒の成長を支える存在として改めてPTAの大切さを感じました。これまでの活動への感謝とともに、これからも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。