学校ブログ

1学年 職場訪問の事前学習

来週の11月14日(木)に行われる職場訪問に向けて、インタビューをする内容の確認を行いました。インタビューをする内容が決まったグループから、グループごとにインタビューの練習を行いました。生徒たちは本番を想定して積極的に取り組んでいました。

 

給食風景

配膳しています。

「いただきます」の後のお代わりにたくさん並んでいます。

班ごとに喫食です。

書評座談会に参加しました。

11月2日(土)、勤労福祉会館で書評座談会が行われました。2年生2名、1年生4名は、事前に校内のミニ書評座談会で準備した後、本番に臨みました。当日は課題図書『きみの話を聞かせてくれよ』(村上雅郁作)について、活発な議論が交わされました。壇上で司会をつとめた天沼中の生徒2名は、ところどころで自分の意見を述べつつ、会場の意見を集約していました。また他の生徒も、文体の特徴について気づいたことを発表したり、自分の体験をまじえて語ったりしていて、参加した一人一人が堂々と自分の意見を述べていました。

保健体育の授業

本日の保健体育の授業の様子です。体育というと身体のことやスポーツのことを学習すると思いがちですが、本日のテーマは「障害の原因と防止」です。身の回りにある危険やその要因について学習しました。

3年技術・家庭科の授業


今年度本校の3年生の技術・家庭科の授業は、水曜日にあります。
技術・家庭科は1・2年生では、週に技術と家庭で1時間ずつ、年間に70時間ありますが、3年生では技術・家庭科で週に1時間ずつになるので、隔週で技術と家庭の時間が入れ替わります。

今、技術分野では金属加工の技術を用いて、キーホルダーを製作しています。家庭分野では、和食と煮魚の調理技術について学んでいました。
DIYがブームとなっているとはいえ、なかなか家でものづくり、特に金属加工などを行う機会はとても減っていると思います。また、調理でも手軽に出汁がとれるようになり、昆布や鰹節から出汁をとるご家庭は減っていると思います。授業の中でこれらの体験ができるということは、非常に貴重なことだと感じます。隔週に1時間しかない中で、技術・家庭科の教員は題材を非常に工夫していることが伝わります。英語のように年間140時間の実施できる教科を少しうらやましく思ってしまいます。

3年C組調理実習

今回の調理は、「煮魚とお吸い物」でした。準備からてきぱきと動き、時間内に完成しました。魚の臭みを酒としょうがで除きとてもおいしいものが出来上がりました。お吸い物は、だしがしっかりと取れていました。


3年生の調理実習の様子です

家庭科の授業で調理実習が始まりました。

自分が食べるものを自分で作ることを通して、普段食事を作ってくれる人たちへの感謝もともに学びます。

そして料理をしている様子、食べている様子はとても嬉しそうでした。

 

書評座談会

先週末の11月2日(土)に、杉並区中学校連合文化祭の一つとして杉並区勤労福祉会館で書評座談会が行われました。本校からは6名の生徒が参加しました。

今年度は村上雅郁先生の「きみの話を聞かせてくれよ」について事前に決めた3つの柱について意見を出し合いました。

座談会の司会は直前の依頼でしたが、2人は快く引き受けてくれました。参加者の意見をまとめつつ、司会から意見も言いつつ、スムーズに会を進めることができました。

 

 

杉並区英語学芸発表会

先週末の11月2日(土)に、杉並区中学校連合文化祭の一つとして英語学芸発表会が行われました。

本年度も会場は杉並区勤労福祉会館で行われ、本校からは2年生1名が出場し、多くの方が来場されました。

平和を目指して私たちに何ができるかを主題に、身振り手振りを効果的に使いながら堂々と英語スピーチをしました。

WEBQUの実施


本校では、一人一台タブレット端末を用いて、年2回WEBQUを実施しています。
QUは、学校生活における生徒の満足感や意欲、学級の状態を質問紙形式の心理検査によって測定するものです。紙で実施するQUもありますが、WEB版のものもあり、本校ではWEB版のものを活用して、個人や学級の状態を把握し、いじめの早期発見や、個別の支援へのアセスメントとして実施しています。
WEB版は実施したらすぐに結果を参照できること、過去の結果との比較などのデータの参照がとても早い点がメリットとして挙げられます。
いじめ未然防止だけではなく、よりよい学級作りのためにも、今年度の2回のデータを比較、検討し、3学期の学級作りに生かしていきたいと考えています。

2年生の三連休明けの授業

三連休明けの第2学年の授業は、全クラスとも実技教科【A組は技術科、B組は家庭科、C組は音楽科】でした。特別教室での授業となり、普段過ごしている3階の教室や廊下は、とても静かでした。そして、どのクラスも電気がしっかり消灯されていました。節電意識、SDGsの意識を今後も高めていきましょう。

連合文化祭


連合文化祭開催中です。4日までセシオン杉並にて、美術科・技術・家庭科作品展、サイエンスグランプリの作品が展示されています。
本日は音楽発表会で本校の吹奏楽部が演奏しました。
なかなか人数的に少なく、大変な中でもとても素晴らしい演奏を響かせました。
音楽発表会からのおよそ3週間でとても演奏が上手になっていることを感じさせる演奏でした。
ぜひ、作品展にもおこしください。

本日の駅伝部

月・水・金の駅伝部の活動も定着してきました。

本日は1000mの計測を2回行いました。

1回目は1500mのタイムよりも早く、2回目は1回目より遅くなりすぎないことを目標に走りました。

カラスの巣


校地内のヒマラヤスギにカラスの巣があると連絡をいただきました。
至急業者に連絡し、来週には撤去できる予定です。
カラスの産卵時期は春先ですので、もう巣立ってしまった巣になりますが、来年巣作りを再開しないように、撤去後も注意深く確認したいと思います。
一昔前はスズメやハトもカラス同様よく見られた鳥の一つでしたが、最近はめっきり少なくなりました。島嶼部に赴任していた時に、スズメが多く見られたのでとても懐かしく思いました。本当に都区内でスズメは見かけなくなりました。
スズメは、瓦屋根などの軒先の小さい隙間に巣を作って繁殖する鳥で、瓦屋根の隙間がすくなくなるように変化したことや、阪神淡路大震災で瓦屋根の耐震への脆弱性から、屋根材として瓦が使われなくなったことなども大きく影響し、スズメの繁殖環境がなくなってきたことが、スズメが減った要因と考えられているそうです。
区内の別の学校でも、校地内にカラスが巣を作ったことがよくありました。カラスは針葉樹の高い樹に作ることが多いようです。本校でも同様にヒマラヤスギに営巣していました。カラスとしては広めの公園などを営巣地としていることが多いようで、本校のような場所に営巣するカラスは集団から外れているもののようです。おそらく妙正寺公園や淸水森公園に営巣できなかった個体が、なんとか見つけた場所だったのかもしれません。

野生動物の生育環境はなるべく守っていきたいと思いますが、カラスは時折人を襲撃することもありますので、生徒と地域の皆様の安全を考え、これからも巣は撤去したいと思います。お気づきのこと等ありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。

姿勢について考えよう!

11月になりました。今月の保健室前掲示板は「姿勢について」です。寒くなってくると猫背になりがちです。姿勢が悪いとからだにどのような影響があるのでしょうか?

↓姿勢を確認するコーナーもあります。ぜひ試してみてください。

 

1年生 美術の授業

絵の具を用いて絵を制作しました。自分の作品をタブレットで写真に撮り学習支援アプリに提出し、教師が画面を配信して作品を発表、鑑賞しています。

11月の生活目標

11月になりました。規律委員による今月の生活目標です。

特に3年生は、進路に関わる大切な試験になります。

計画的に進めていきましょう。