カテゴリ:1学年

1年生のことだま天沼検定

本校の伝統的な教育活動「ことだま天沼検定」が今日から始まりました。

本日は1名の保護者の方の御協力もいただき、やる気にあふれた1年生がくさん検定を受けてくれました。

お子様の取り組みの様子を見ていただきながら、検定員としてのボランティアに御協力いただければ幸いです。

検定員は、手本を見ながら生徒の音読や暗唱を聞いていただき、手本どおりにできていたらスタンプを押します。

あまり難しくありませんので、4/22(火)にマチコミで配信の「前期ことだま百選」お手伝い募集を御覧になり、ボランティアにお申し込みいただけますと幸いです。

たくさんの御来校ありがとうございました

保護者の皆様におかれましては、土曜学校公開の御参観、引き取り訓練への御参加ありがとうございました。

すでに管理職の先生にも本日の取り組みをお知らせいただいていますが、災害時に生じる地面の凹凸を想定した車椅子操作では、短い時間の中ではありましたが、全ての生徒に操作を経験してもらえました。

使用した車椅子は、1年生の規律委員が、杉並区社会福祉協議会より昨日借りてきてくれたものです。

おかげで全員がよい体験をすることができました。

 

初めての議案書討議

本日の1年生は、生徒会会員として生徒会活動に参加する上で大切な議案書討議の時間を初めて迎えました。

5月1日(木)の生徒総会に向けて、各委員会の活動について質問したり、意見を述べたりすることができる貴重な機会です。

各クラスの学級委員が議事を進行し、小学校とは大きく異なる中学校の生徒会活動を経験できました。

フレンドシップスクールに向けて

1年生はフレンドシップスクールに向けて、6時間目に体育館で目的や主な日程、学習計画の説明がありました。宿泊行事を成功させるために一人一人が自覚をもち、充実した2日間になるよう頑張っていきましょう。

学級組織が決まっていきます

入学して1週間の間に、目まぐるしく中学校の様々なことを学びました。

各教科の授業も始まっていることは、学年だよりでもお知らせしているところです。

各学級では、学活の時間に学級組織を決め、様々なリーダーが誕生しようとしています。

委員会が初めての経験の人も少なくないことでしょう。

皆さんの活躍を期待しています。

学年活動や学級活動の一日

本日の1年生は、学年活動や学級活動の一日でした。

教科書を15冊受け取り、生活班の編成し、班長など班での役割を決めました。

学年集会では学年の先生からお話を頂き、集中して聞いている人が多く見受けられました。

1年生の生活の手引きを読み合わせ、天沼中での学校生活のルールやマナーを学びました。

初めての中学校の給食はカレーでした。給食当番と配膳当番が仕事をがんばりました。

午後には、校内巡りを通じて職員室や保健室の場所を知り、中学校ならではの特別教室の役割も知りました。

入学おめでとうございます

第1学年の皆さん、入学おめでとうございます。

上級生がきれいに装飾してくれた教室で、新しい一歩を踏み出しました。

入学式の新入生呼名では、まっすぐ前を向いて精一杯返事をしていました。

明日から始まる本格的な中学校生活に、適度な緊張感をもって臨みましょう。

1年生最後の学活

あるクラスでは、今年度限りで転出する生徒のお別れ会を行いました。

↑開式の言葉

学級委員が作成した思い出ムービーの上映(部活動や習い事で忙しい時間の隙間を縫って作成してくれました!!)

みんなからのプレゼント!中身は…

メッセージ色紙です。全員でメッセージを書き、学級委員と女子生徒数名が手伝って仕上げました。

最後に、本人の希望で学級目標にみんなで寄せ書きして、追加プレゼント作成

新天地でも挑戦し、成長し続けてください。

また会える日を楽しみにしています。

1年生 最後の学年集会

本日、今年度最後の学年集会を行いました。

まずは各クラスの反省発表

どのクラスも授業態度や基本的生活習慣など、この1年間で大きく成長しましたが、提出物の管理など、2年生へ向けて共通した課題もあります。

 

その後は、学級委員が「この先生の話を聴きたい」と選んだ2人の先生方の話

①「運がいい」とは何か。ポストイット誕生の秘密はいくつかの幸運の結果だった!?

②春休みを使って、今年度の振り返りをしましょう。ヨガでマインドフルネス!!

 

そして、学年合唱!

全員で輪になって合唱しました。

最後に学年集合写真を撮って終了。

充実した50分間でした。