2024年12月の記事一覧

キラキラ 第1学年 伝統文化体験(茶道)

第1学年では、先週から伝統文化体験が始まっています。先週の復習ということで、挨拶の仕方や立ち上がり方、歩き方の作法を確認しました。挨拶をする時には、頭だけを下げるのではなく「腰から曲げる」というのがポイントです。

本日は2回目ということで、初めてお茶を点ててみました。

お茶を点てる時は、できるだけ肘を伸ばし、手首を揺らしながら数字の1を描くように点てます。

今日はお互いに点てたお茶を飲み合いました。

先週よりかも作法がスムーズに行えていました。

次回の伝統文化体験は年明けになります。楽しみですね。

会議・研修 2年生社会科の関東地方

2年生の社会科の地理的分野は、自分たちが住む関東地方の単元となりました。

既に学習したように、これからの冬の季節は、北関東からの”からっ風”が吹きます。

ぜひ、学んだことを実生活の中で、経験・体験してみましょう。

元日の駅伝でも、”赤城おろし”がレースを左右するのでしょうか。楽しみです。

学校 朝のグラウンド掃除

冬も深まり、グラウンドのイチョウの木からの落ち葉も増えてきました。

イチョウは土に還りにくく、積もってしまうと足を滑らせることもあります。朝、グラウンドの様子を見ると主事さんがほうきをもって掃除をしていました。生徒の皆さんが学校に来る前にも掃除をしている主事さんたち。皆さん元気に挨拶をしていますか。

小中連携AKA学校図書館企画

 

天沼小と沓掛小の小学生が、天沼中の生徒におすすめの本を選び、ポップを描いてくれました! 力作のポップは、学校図書館の外の掲示板にかざっています。

天沼中の生徒が作成したポップは現在、天沼小と沓掛小で巡回展示中です。

 

 

12月学校運営協議会


12月の学校運営協議会が開催されました。
杉並区立学校は、全ての学校がCS(コミュニティスクール)となっており、学校運営協議会が設置されています。地域の方や現役の保護者、学識経験者などで構成されており、学校の運営について意見や助言をしたり、施設や人事についての意見を教育委員会に伝えたりしています。
本日の学校運営協議会には、静岡県の函南市(かんなみし)の指導主事の方が傍聴に訪れ、本校の会議の様子を見学されていきました。
1月に開催される3校合同CS会議についてや学校関係者評価について話し合いが行われました。

会議・研修 校外学習事後学習発表会

11月上旬に実施しました第2学年校外学習〈都内巡り〉の事後学習発表会を、本日の5時間目に体育館で行いました。

先週は総合の時間にてクラス内で発表会を行いました。今回はその発表会で”立派な発表だった”と票が多かった上位2班(計6班)が2年生の代表として、1年生の前で発表しました。

本番まで少ない時間ではありましたが、事前準備等をしっかり行い、1年生の前で立派な姿を見せることができたのではないでしょうか。また、司会・進行、はじめ・おわりの言葉を務めた学級委員の生徒も素晴らしい活躍を見せてくれました。

1年生は真剣に先輩の発表を聞き、クイズコーナーでは積極的に手を挙げて参加していました。

今日の発表を聞いた1年生が来年度の校外学習にいかしてくれたら嬉しいですね。

 

3年生の道徳授業

他学年と同様に3年生においても、担任の先生、副担任の先生を問わず、道徳の授業を指導しています。

今週は担任の先生がローテーションをして、自身の学級以外で指導しました。

2学期のクラス反省の様子

コの字になり、学級会形式をとりました。

まずは各自に付箋を2種類配り、黄色付箋に良いところ、青付箋に改善点を各自で書き出しました。

 

その後、近くの3~4人で意見の共有をしあい、

 

全体で意見を出しました。

 

良いところも改善点もたくさんの意見が出ました。

 

これらの意見を基に、3学期どのようにしていくのかを、近くの3~4人で再度話し合い、

 

全体でも意見を出しました。

 

多くが『改善点にどのようにアプローチするのか』という意見だったので、担任より「良いところを伸ばすことも考えてみては?」と声をかけると、『仲を深めるために全員で遊ぶ機会をつくる』などの意見が出てきました。

今回の学級会ではクラス全員が意見を発表し、その意見を尊重し自然と拍手する温かい雰囲気の中で行うことが出来ました(生徒が学級集団として成熟してきている証です)。

この結果をもとに学級委員がクラス反省を文章にまとめ、来週の学年集会で学年全体へ発表します。

 

出張音楽教室



杉並公会堂を本拠地として活動している日本フィルハーモニー交響楽団から、弦楽四重奏の出張音楽教室が開催されました。
曲目は
①アイネ・クライネ・ナハトムジーク
~楽器紹介~
②協奏曲「四季」より「春」第1楽章、「冬」第2楽章
③弦楽四重奏第77番「皇帝」より第2楽章
④君をのせて(天空の城『ラピュタ』より)
⑤リトルマーメイドメドレー
⑥天沼中学校校歌
Enc.情熱大陸
生の楽器の響き、プロの演奏者のテクニックに魅了されて、あっという間の50分でした。
区内の学校でも人気の出張音楽教室のようで、終演後すぐに次の学校に向かわれていきました。
録音ではない、生のいい音を聞くということはとても貴重な経験でした。
今日は弦楽四重奏でしたが、金管八重奏、木管八重奏、オーケストラなど様々な演奏形態があります。そのどの形態も様々特色があって素晴らしいものです。
天沼中は杉並公会堂が学区内にあります。興味をもった人は、ぜひ様々演奏会にいってみましょう。
日本フィルハーモニー交響楽団の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。

展示発表会実行委員会がありました

第2回展示発表会実行委員会がありました。

今日は、全体のスローガンを主に決めました。いろいろ検討し、

「美 ~小を積んで作品を為す~」

に決まりました。今後、プログラムの表紙絵の募集をします。