カテゴリ:3学年
2回目の班長会
3年生では、修学旅行にむけて、2回目の班長会を実施しました。
部活動に、学校行事のリハーサルに、忙しい中でも責任をもって取り組んでいました。
3年生「全員」が楽しめる修学旅行にするため、班長は頑張っています。
4月最終日
4月最終日となりました。
最終日も楽しく給食です。
運動会の日は、セレクト給食のようです。
情報モラルについて再確認
本日の3年生は、1時間目の授業を入れ替えて、道徳を行いました。
学年で集まり、天沼中学校の「SNSルール」やデジタルタトゥーの怖さを確認した後、各クラスで『ある日の午後から』という資料を活用し、考えました。
HUG訓練
二年生と三年生は、縦割り活動としてHUG訓練(避難所運営ゲーム)を行いました。
真剣に考えていました。
仮入部も終わって
本日で仮入部が終わり、多くの部活動で1年生が入部しました。
3年生らしく、後輩を引っ張ってほしいと思います。
国語の授業でも修学旅行にむけて
24日(木曜日)の国語の授業で、図書館を活用した授業を行いました。
司書の先生に作成していただいたクイズを楽しそうに調べていました。
班長会の実施
修学旅行に向けて、班長会を実施しています。
班長として、よりよい修学旅行になるよう、ぜひ責任をもって取り組んでいきましょう。
少人数授業開始
今日から数学科、英語科で少人数授業が始まりました。
自分のペースで頑張りましょう。
家庭科の授業
第3学年の家庭科では、幼児の発達について学習していました。
義務教育を終えようとしている皆さんも、こんな小さな頃があったのですね。
京都の調べ学習
今日の総合は、タブレットを活用し、京都の寺社仏閣の調べ学習を行っています。
有名な場所が多くて、迷っている様子が見受けられました。
3年生の廊下に!
3年生の廊下に、修学旅行のポスターが張り出されました!
「化野念仏寺」は読めるでしょうか…?
いよいよ取組をはじめていきます!
授業開き
3年生でも、様々な教科で授業開きが行われています。
体育では早速5月に行われる運動会に向けて、陸上の単元が行われていました。
3年目でも自己紹介から
3年生では、中学校生活3年目でも自己紹介から始まっています。
3回目でも、盛り上がっていました!
最後の学年集会
いよいよ明日が卒業式となりました。
最後の学年集会では、受験期で心が揺れ動きがちな学級をまとめてくれた学級委員から、この1年間の振り返りをしてもらいました。
学級委員の皆さん、よくがんばってくれましたね。
その後、生徒たちから先生方へ寄せ書きのプレゼントがあり、先生方からは思い思いのお話をさせてもらいました。
明日の卒業式では、儀式に臨む態度と証書授与の一つ一つの所作を通じて、御家族の皆さんに一人一人の成長した姿を存分に示してください。
卒業アルバムの配布
3年生は、4校時に卒業アルバムを配布しました。
3年間を共に過ごした仲間と、1年生からの写真を見ながら、思い出を語り合い、楽しく和やかな時間を過ごしました。
スライドショーが収録されたDVDも配布していますので、どうぞ御家族で御覧ください。
卒業生の話を聞く会
本日の3校時は、3年生の進路選択の体験をぜひ後輩に生かしてほしいという思いで、2年生の教室で卒業生の話を聞く会を行いました。
実体験に基づく具体的な話に2年生がしっかりと耳を傾けてくれました。
3年間過ごした校舎に感謝を
本日の5校時の3年生は、感謝と奉仕の精神を表す最後の校内美化活動に取り組みました。
普段は自分たちが清掃しない特別教室などを中心に、3年間過ごした校舎に感謝の気持ちで清掃しました。
グループで協力し、楽しむ工夫もしながら美化活動に当たっていました。
【3年】笑顔と学びの体験活動プロジェクト
本日の3・4校時は、学年全体が体育館に集まり、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しました。
これは、東京都教育委員会の取り組みの一つで、積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解、興味・関心、感性など、豊かな心の育成につながる、270を超える体験プログラムを各学校で実施しているものです。
本校では、変化の激しい社会を生きる力を育む社会科の授業の一環として、投資について学習しました。
「会社」の目的と役割を知るレクチャーの後、会社員になりきって会社の魅力を伝えるプレゼンテーションを行いました。
投資家となったクラスメイトからたくさんの投資を募るため、プレゼンテーションの内容を熟考して実践に移しました。
プレゼンテーションの内容から、その資料にシールを貼って投票し、最も多く投資を集めたグループからは喜びの声が聞こえました。
3年理科、探求型学習の発表
「遺伝」「宇宙への移住」「原子力発電」「耳のしくみ」「耐震構造」「人体の中にある元素」「身の回りにある科学」など、生徒がそれぞれ興味をもったことを調べて発表しました。クイズを取り入れたり、聞き手にむかって質問したりするなど、各自が工夫して発表していました。
【3年】学年末考査が終わりました
中学校最後の学年末考査が今日で終わりました。
中にはたまった疲れが見える生徒もいました。
明日から通常の授業に戻りますので、体調を崩さないように過ごしてください。
3年展示発表見学
本日の6校時は3年生が展示発表作品の見学を行いました。
知っている同級生や1・2年生の作品に感心したり、感想を述べ合っている様子が見られました。
私立高校一般入試の直前期ですが、張り詰めた気持ちを少し解きほぐせる時間になったのではないでしょうか。
明日の土曜学校公開の落語鑑賞教室でも、同じような時間を過ごしてほしいと思います。
金曜日6校時の授業
今日で1週間も終わりです。
3年生の金曜日6校時の授業は、A組社会、B組美術、C組理科でした。
受験期の疲れがたまっていることと思いますが、よくがんばっていました。
美術では、卒業に向けた制作をしているとのことで、大変な力作となりそうです。
KOTODAMA100
現在朝学習の時間はKOTODAMA100、英語の名文の暗唱を行っています。
一生懸命名文を覚えようと頑張っている生徒の姿があります。
PTAや学校支援本部の方に、毎日朝早くから生徒のために学校にお越しいただき、検定員としてご協力いただいています。
言霊名人は英語、国語ともに現在3年生しかおらず、卒業を迎えるとこのままでは、令和7年度は、生徒の名人がいない状態になります。1年生、2年生の奮起を期待したいところです。
英語ができない私が言うのも説得力がないと思いますが、英語のKOTODAMAは普段聞き慣れない文が多いため、覚えるのに苦労とすると思います。しかし苦労した文、英語の独特のリズムや慣用的な表現などを身につけていくことができることは間違いないと思います。また、英文を覚えていく中で、英単語も覚えていくことになります。
天沼中の伝統となっている言霊の活動に誇りをもって、多くの名人が登場することを期待しています。
いつもと変わらない学校生活
3学期が明け、3年生も冬休みのペースから戻りつつありますが、入試が近付き、心身共に負担を感じやすい時期です。
体調が優れず欠席の生徒も少々いますが、学校では授業で学び、休み時間には羽を伸ばすいつもの光景が見られます。
友達の存在が身近に感じられないと、否応なく勉強が迫ってくるように感じられるこの時期こそ、このいつもと変わらない学校生活が大切なのではないかと思います。
笑い合える、励まし合える、高め合える相手がいて、残り日数も少ない中学校生活を大切に過ごしていきましょう。
3学年書初め
9日の③④時間目に、3年生が各教室で一斉に書初めを行いました。止め、はね、はらいなどに注意して、丁寧に書くことを意識しました。楷書は「志を遂げる」、行書は「穏やかな海」でどちらも5文字!です。私も書いてみましたが、5文字はバランスを取るのが本当に難しいです。廊下に生徒の力作が並び、新春らしい風情になりました。
3年学年集会
本日の4校時に3年生が学年集会を行いました。
3年間の経験から、学級委員もどのように進行すればよいか理解し、円滑に終えることができました。
各学級の反省点を生かし、自分の学級が中学校最後の3か月の安心できる居場所にできるように、一人一人が気遣いを大切にしましょう。
3年生の道徳授業
他学年と同様に3年生においても、担任の先生、副担任の先生を問わず、道徳の授業を指導しています。
今週は担任の先生がローテーションをして、自身の学級以外で指導しました。
移動プラネタリウム(理科出前授業)
本日、済美教育センターの理科出前授業で移動プラネタリウムが実施されました。
湿度も低くなり、星空観察にはよい季節となりました。
受験勉強で疲れた時に、少し空を見上げて気分転換はいかがでしょう?
3年理科、天体について調べたことを発表
3年理科の授業では、関心をもった天体や惑星の特徴について調べ、4回目の授業で班ごとに発表しました。
専門的な内容を自分の中で消化し、それをかみくだいて説明する様子に、授業を見学した済美教育センター学校図書館支援担当の方も大変感心されていました。
クラスメイトの発表に、身をのりだして熱心に聞いていたのも、3年生らしく頼もしい姿でした。
3年の理科、学校図書館での授業
3年の理科では「地球と宇宙」の単元で、学校図書館での探究型学習を行っています。書籍や新聞データベースなどをつかいながら、一人一人が真剣に課題に取り組む様子が頼もしく、最高学年らしい姿でした。
3年修学旅行事後学習発表会リハーサル
昨日のお知らせとなってしまいましたが、11日(月)6校時の修学旅行事後学習発表会に向けて、
本日の放課後に体育館でリハーサルを行いました。
当日はお繰り合わせの上、御参観いただけますと幸いです。
3年C組調理実習
今回の調理は、「煮魚とお吸い物」でした。準備からてきぱきと動き、時間内に完成しました。魚の臭みを酒としょうがで除きとてもおいしいものが出来上がりました。お吸い物は、だしがしっかりと取れていました。
3年A・C組数学少人数授業
5日、1時間目の数学の授業は「相似の図形の活用」の単元でした。難しい内容ですが、理解しようと落ち着いてよく聞いていました。
3年B組道徳授業
1時間目は3年B組で校長先生が道徳の授業をしてくださいました。「郷土に息づく心にふれて」のテーマのもと「島唄の心を伝えたい」という内容で伝統文化を受け継ぐことのよさをクラスで共有しました。
3年進路選択に関する学習(面接練習編)
総合的な学習の時間では進路選択に向け、上級学校の面接試験を想定して練習を行いました。
毎週金曜日発行の3年生向け進路だより「ARROW」もお読みください。
音楽発表会に向けて練習が始まりました②
今日から10月11日の音楽発表会に向けて練習が始まりました。最優秀賞目指してクラスで協力して頑張りましょう。
第3学年 美術の様子 レザークラフトの版づくり
厚紙を切ったり、貼ったりして、版を作ります。
版が完成したら、プレス機で型を取りました。