10月2日
木曜日は3年生の技術・家庭科の時間があります。
家庭分野は絵本作り、技術分野はプログラミングの題材を学習しています。
1年生の体育では、マット運動を行っていました。
前転・後転共に手本として選ばれたのは両方とも女子でした。
身体の柔らかさが影響しているのでしょうか。
2年生の体育館練習に、ゲスト伴奏者の方が来校され、初合わせを行いました。
2年生もしっかりと声が出て、頑張っている様子が伝わってきました。
5校時の3年生の教室では、教室移動だったこともあり、既に練習ができるように準備されているクラスがありました。あるクラスでは電子ピアノも準備され、1分1秒でも無駄にせず練習しようとしている意気込みが伝わってきて、とても嬉しくなります。簡単なようで、なかなか見られない練習風景が見られました。
1日1日の伸びがとてもすごいです。本当によく声がでるようになってきました。
暗譜ができるようになってきた人も多くなり、楽譜を手放している人の様子が多くなりました。
明日で合唱練習の折り返しです。楽譜の通りにきちんと歌えているのか、強弱記号が頭に入っているのか、今一度確認をして歌っていくことも大切でしょう。
声が出て、各パートの音程が合ってきたところだからこそ、来週しっかり表現を工夫できるように、細かいところを確認していけるといいなと思いました。
色々と時間の都合をつけるのは難しいかもしれませんが、生徒はとても一生懸命頑張っていますので、ぜひ全学年の合唱と吹奏楽部、派遣生徒の発表、全てのプログラムを御参観いただけるとありがたいです。