13日は土曜授業公開・道徳授業地区公開講座でした。
1校時は、1年生は総合的な学習の時間で町会についての発表、2、3年生は体育館で修学旅行の事後学習発表会でした。
1年生の各教室、体育館には、地域の方を含め、大勢の方に御参観いただきありがとうございました。
多くの方の参観があることは、生徒にとっても励みになると思います。1年生の学習内容は初めての取組で、まだまだ改善点も多くあるところですが、地域について知ることを今後も大切にしていきたいと思います。
2校時の道徳の授業では、参観された方が少々減ってしまったことは残念でしたが、3校時の意見交換会・パネルディスカッションでは例年よりも多くの方にご参加いただき、生徒とともに魅力ある地域について考える時間にすることができたのではないかと思います。
今年度の反省を生かしながら、次年度も生徒と保護者が一緒に参加できる道徳授業地区公開講座にしていきたいと思います。
準備していたアンケート用紙や来校者の受付名簿が足りなくなり、急遽増し刷りをするという嬉しいハプニングもありました。
10月も土曜授業公開を計画しています。天沼中学校区地域教育推進協議会と共催で、保護者、地域の方と一緒に国際交流体験を行います。2、3年生の生徒とともに、外国人留学生との交流活動にぜひご参加ください。お待ちしております。
学校ブログ
13日(土)の土曜学校公開の1校時では、1年生は各学級で学習発表を行いました。
7月より「地域に生きる」をテーマにした総合的な学習の時間では、私たちの天沼地域のことを知るために、
私たちの生活を支えてくださっている8つの町会「天沼8町会」」について調査し、
さらには地域の方が地域のためになさっている活動に対して、中学生として関われる糸口を探しました。
この日の発表に至るまで、指導には様々な教員が携わりましたが、目的と調査のポイントを示してからは、
学習のための調査・情報収集について自ら考えて行い、発表に適した情報を自ら精選してまとめました。
生徒の発表を聞いた正直な感想としては、さすが中学生、教員が一つ一つの支援をしなくても、
これほど学習内容をわかりやすくまとめて伝えるプレゼンテーション能力を身に付けていることに感動しました。
御家庭をはじめとする御支援、小学校における教育の力に感謝いたします。
また、多くの方に御参観いただき、ありがとうございました。
天沼小学校は3・4校時に、沓掛小学校は5・6校時にかけて
授業体験で天沼中学校に来校しました。
中学校の授業の雰囲気を味わうことができたでしょうか。
昨年は、1年生がこの授業体験に参加していたことを考えると、
1年間でかなり精神的にも肉体的にも大人になったのではないかと感じます。
小学校高学年から中学生の年代の成長と変化の大きさは
改めてすごいと感じます。人生にとって大切な中学生の時期を
支える存在の学校でありたいと改めて思いました。
明日の土曜授業の1校時に、1年生は総合的な学習の時間の学習発表を予定しています。
7月から続けてきた「地域に生きる」というテーマの地域調べ学習を行います。
保護者の皆様にはtetoruでもお知らせしていますので、どうぞ御参観ください。
3学年のあるクラスの社会科で、「5年後のあなたが、現代の日本にとって一番解決しなくてはいけない課題とは何か?」というテーマでパネルディスカッションを行いました。
現代社会にみられる「少子化、高齢化、情報化、グローバル化、文化の画一化、異常気象化」に立場を分け、議論しました。
東京都でゲリラ豪雨が発生し、大雨となりました。
5校時途中で雷鳴が聞こえたため、急遽プールを中止しするなど対応していたところ
雷の接近とともに、豪雨となりました。
近くで落雷が発生したようで、停電が発生し、校内すべてのものが使えなくなりました。
雨が強かったことや、大雨で体育館への移動が困難になったこともあり、
急遽各教室に配信を行って、立ち合い演説会を行いました。
杉並区ではこの9月から教員の授業用の端末が切り替わったばかりで、
うまく接続できるか未知数でしたが、混乱なく終えることができました。
臨機応変に対応してくれた、選挙管理委員会の皆さん、立候補者と応援演説の皆さん、
担当の先生方ありがとうございました。
昨年度、この生徒会役員選挙では無効票がないという素晴らしい投票結果がありました。
今年度も2年連続、無効票がなくしっかりと当事者意識をもって投票できたことは何よりも嬉しく思います。
この大雨と雷の影響で急遽部活動体験を中止とさせていただきました。
楽しみにしていた小学生の皆さん、急遽の連絡となりご迷惑をおかけしました。
謹んでお詫び申し上げます。
1年生の技術の時間に蒔いた大根が発芽していました。
大根の発芽適温はかなり範囲が広く、よほど寒い時期でなければ
だいたい発芽します。しっかりと太い大根に育つかは時期と品種に左右されます。
大根の栽培は、教員時代にも継続的に取り組んできましたが、
かなり徒長した芽が多くなっており、種まきを失敗したかとかんじさせるものが多く散見されました。
技術科の担当教員と話をしたところ、暑さで生育がよく、これまでの蒔き方では
徒長してしまうとのことでした。やはりそれだけ暑い夏だったのだということを実感します。
いろいろな農産物の産地では、気候の変動によって、これまでの栽培方法ではうまくいかなくなっているという話をよくききます。
米の価格高騰も、この暑さによる収量減も一因と伝えられています。
私が中学生のころには冷夏で米不足がおきて大騒動になりました。
環境と食料、エネルギーなど未来を生きていくには、様々な問題を解決していかなければなりません。
大根の苗から考えさせられることがたくさんあるなと思った瞬間でした。
今日の朝学活で9月ー10月に行われる地域イベントへのボランティア活動について話をしました。
天沼中学校の地域には町会や地域教育推進協議会、コミュニティふらっと、児童館など様々な団体の主催する地域イベントがあります。
休日に行われるものが多いのですが、現在、参加を募集しているイベントを紹介します。
9月20日:8町会防災訓練
9月27日:あまフェス(あまぬまみんなのフェスタ)あまぬまみんなのフェスタちらし.pdf
10月2日:赤い羽根街頭基金
10月4日:AED講習
10月11日:ふれあい運動会 ふれあい運動会ちらし.pdf
10月13日:たのしさバクハツ天沼まつり たのしさバクハツ天沼まつりちらし.pdf
すでに参加申し込みを提出している生徒もいますが、学校での参加希望の申し込みは明日までとなっています。明日に間に合わない場合でも随時、募集をしています。明日以降でも参加したいイベントがありましたら担任、副校長にいつでも聞きに来てください。
みんさんの参加をお待ちしています。
総合での地域調べの発表が今週の土曜日と発表日が近くなりました。
昨日と本日の総合の授業にて地域調べの発表のリハーサルを行いました。
本番と同じように電子黒板を使い発表する班や自身のタブレットを使いながら発表する班など本番にむけてどの生徒も頑張っています。
土曜日の発表が楽しみです。
若手育成研修の研究授業でした。
2年生の少人数指導の数学の授業でした。
関数の単元に入っており、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
電子黒板が導入されて、明るい教室で授業ができるので、
気持ちよく授業が受けられます。タッチ操作で自在に書き込めるので、
チョークの黒板と電子黒板を使い分けて、巧みに授業を行っていました。
この環境に慣れてしまうと、電子黒板のない学校で授業すると
少々困ってしまうかもしれません。
この10年で学校の環境は大きく変わったと改めて感じる時間でした。
10月28日 三者面談(3年)
10月29日 三者面談(3年)
10月30日 三者面談(3年)
伝統文化体験(1年)
10月31日 三者面談(3年)