「1学年」の記事一覧

1年生はフレンドシップスクールに向けて、6時間目に体育館で目的や主な日程、学習計画の説明がありました。宿泊行事を成功させるために一人一人が自覚をもち、充実した2日間になるよう頑張っていきましょう。

入学して1週間の間に、目まぐるしく中学校の様々なことを学びました。

各教科の授業も始まっていることは、学年だよりでもお知らせしているところです。

各学級では、学活の時間に学級組織を決め、様々なリーダーが誕生しようとしています。

委員会が初めての経験の人も少なくないことでしょう。

皆さんの活躍を期待しています。

本日の1年生は、学年活動や学級活動の一日でした。

教科書を15冊受け取り、生活班の編成し、班長など班での役割を決めました。

学年集会では学年の先生からお話を頂き、集中して聞いている人が多く見受けられました。

1年生の生活の手引きを読み合わせ、天沼中での学校生活のルールやマナーを学びました。

初めての中学校の給食はカレーでした。給食当番と配膳当番が仕事をがんばりました。

午後には、校内巡りを通じて職員室や保健室の場所を知り、中学校ならではの特別教室の役割も知りました。

第1学年の皆さん、入学おめでとうございます。

上級生がきれいに装飾してくれた教室で、新しい一歩を踏み出しました。

入学式の新入生呼名では、まっすぐ前を向いて精一杯返事をしていました。

明日から始まる本格的な中学校生活に、適度な緊張感をもって臨みましょう。

あるクラスでは、今年度限りで転出する生徒のお別れ会を行いました。

↑開式の言葉

学級委員が作成した思い出ムービーの上映(部活動や習い事で忙しい時間の隙間を縫って作成してくれました!!)

みんなからのプレゼント!中身は…

メッセージ色紙です。全員でメッセージを書き、学級委員と女子生徒数名が手伝って仕上げました。

最後に、本人の希望で学級目標にみんなで寄せ書きして、追加プレゼント作成

新天地でも挑戦し、成長し続けてください。

また会える日を楽しみにしています。

本日、今年度最後の学年集会を行いました。

まずは各クラスの反省発表

どのクラスも授業態度や基本的生活習慣など、この1年間で大きく成長しましたが、提出物の管理など、2年生へ向けて共通した課題もあります。

 

その後は、学級委員が「この先生の話を聴きたい」と選んだ2人の先生方の話

①「運がいい」とは何か。ポストイット誕生の秘密はいくつかの幸運の結果だった!?

②春休みを使って、今年度の振り返りをしましょう。ヨガでマインドフルネス!!

 

そして、学年合唱!

全員で輪になって合唱しました。

最後に学年集合写真を撮って終了。

充実した50分間でした。

この日に向けてたくさん準備した巨大すごろく、いざ実践です。

まずはルール説明

いざ、すごろく

とまったマスによって得点が動きます。

3ターン進んだらミニゲーム

紙飛行機飛ばし競争

↓真剣に紙飛行機をつくり…

 

テイクオフ

そしてまた数ターンすごろくを進め、次のミニゲームは…

フリースローチャレンジ!5本中何本決まるか、で得点が入ります。

未経験女子にはハンディキャップで距離を縮めたり、

バスケ経験者は得点を下げる、など、公平性を考えたゲームバランスになっていました。

 

最終的にはすごろく&ミニゲームで稼いだ点数+逆転チャンスのボーナスポイント(生徒が一生懸命ゲームバランスを考えた計算方法で算出)を加えて、順位を出しました。

 

時間と労力をかけて準備しただけあって、生徒達はただ楽しいだけでなく、真剣にレクに取り組んでいました。

実際にやってみると、スムーズに進まなかったり(用意していたミニゲームは半分もできませんでした)、得点の計算が複雑で途中経過が分かりづらかったり、色々な課題が浮き彫りになります。

それでも、『オリジナルゲームをゼロから創った』という価値は、生徒達の成長につながるものと信じています。

 

さて、来年度はどんな企画を立ててくれるのか、今から楽しみです。

国名かるたに取り組みました。

だいたい実力が同じようになるようにグループをつくり、

初級:北南米+オセアニア州(数が一番少ない)

中級:アジア州(意外と数が多い)

上級:ヨーロッパ州・アフリカ州(一番数が多い)

から選んで、取り組みました。

「地中海ってどこだっけ!?」「混合農業…やったなぁ」「銅といえば…あそこだ!」などなど、楽しみながら知識を復習しました。

 

放課後に係会の続きを行いました。

ミニゲーム係はミニゲームのアイディア出しと、必要な準備について検討

ルール係はボーナスポイントの条件について検討

マス・マップ係は、マップの作成とマスの内容の検討・作成

マスを作成している中で、ポイント変動などのゲームバランスについてルール係とマス・マップ係が相談していました。

お互いの意見の隔たりが中々埋まらないようでしたが、「○○が言いたいことって、こういうことだよね。その気持ちはすごくわかるよ。だから~というアイディアはどうかな」など、相手の意見を尊重しつつ、その意見の背景に目を向けて、よりよいアイディアを生み出すような話し方をしている生徒がいて、感心しました。

 

来週は、実際にデモンストレーションしながら修正点を見つけ、本番へ向けて企画をさらに磨いていきます。

広告
お知らせ

10月16日 AKA小中交流授業(3年)

     伝統文化体験(1年)

10月17日 避難訓練

10月18日 土曜授業公開

     学校説明会

10月20日 常任委員会

10月21日 3年合唱発表会

10月22日 校外学習前日指導(2年)

10月23日 校外学習(2年)

     伝統文化体験(1年)

10月24日 いじめに関する授業(1年)

     漢字検定

049826
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る