「1学年」の記事一覧

1年生の歴史の授業では、初めてのレポートを書きました。

自分の考えを一生懸命表現していました。

1年生は、学活の時間を使って、定期考査のふりかえりを行いました。

よくできた教科の勉強法をロイロノートというアプリケーションを使ってお互いに共有しました。

今日からの学習に活かしましょう。

今日は3年生が修学旅行、2年生が午後から音楽鑑賞教室のため、校舎内は1年生のみとなりました。

数学での学び合いグループ学習や、英語の発音練習、国語での学校図書館の活用など、様々な学びの形がありました。

天沼中の特色ある教育活動は、いずれも地域の皆様の御協力なくしては成し得ないものです。

第一に生徒がその恩恵に受けているところですが、そこに応える方法の一つが地域活動への参加であると思います。

教育課程の執行の御支援を頂いている教職員としても、子どもたちにその意義を伝えているところです。

保護者の皆様も、学校生活が落ち着いてきたこの時期の地域活動への参加を、お子様に勧めてみてください。

3年生が京都へ修学旅行中です。校内はいつもよりひっそりしています。

1年生は、定期考査の返却中。返却が終わった教科もあり、気持ちを新たに授業に臨んでいます。

考査の後に、自分の学習を振り返り、次の取り組みにつなげていけたらいいですね。

A組:数学

 

 

B組:美術

C組:理科

昼休みに体育館でできる遊びは限られますが、バスケットボールやドッヂボールなど、工夫して遊んでいるようです。

体育館のどの部分をどのグループが使うかなど、自分たちで合意形成を図るのも集団生活で得られる経験です。

先週、1年生にとって初めての定期考査が終わりました。

このタイミングで、月曜日の1時間目から「私が学ぶ理由」について各自考え、共有する時間を持ちました。

進学したいから、将来の夢をかなえるために必要だと思うからなどの理由を選んだ生徒が多かったようです。

最後に、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの演説を読み、教育の必要性について考えました。

 

1時間目、定期考査の受け方を確認しました。真剣に話を聞いています。

1年生にとっては、初めての定期考査です。監督の先生の指示に従い、定期考査にふさわしい態度で受験しましょう。

チャイムと同時に朝学習が始まります。8:30からの10分間、集中して学習に取り組んでいます。

 

広告
お知らせ

10月16日 AKA小中交流授業(3年)

     伝統文化体験(1年)

10月17日 避難訓練

10月18日 土曜授業公開

     学校説明会

10月20日 常任委員会

10月21日 3年合唱発表会

10月22日 校外学習前日指導(2年)

10月23日 校外学習(2年)

     伝統文化体験(1年)

10月24日 いじめに関する授業(1年)

     漢字検定

049333
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る