「1学年」の記事一覧

今日はあいにくの雨で校庭でしたので、今日の昼休みは校舎内ですごしていました。

5時間目に行われるテストの復習を行う生徒や4時間目のテストの答え合わせを行う生徒、友達と談笑する生徒などそれぞれの生徒が楽しく昼休みをすごしていました。

9月2日から生徒会選挙運動が始まりました。

1年生からは4人の生徒が生徒会に立候補しました。

朝の登校の時間や昼休みの時間の選挙活動を行っています。

どの立候補者も選挙運動を頑張っています。

 

今日の4時間目、A組とC組は道徳を行いました。

迷いや葛藤の中で、「自分らしさ」とは何かを考える主人公を通して、大切にしたいことを考えました。

B組は技術の授業で大根の種まきを行いました。

土を容器に入れたり、種をまいてカバーをつけてたりと真剣に取り組んでいました。

おいしい大根ができるといいですね。

今日から授業が始まりました。

夏休み明け最初の授業ということで、夏休み明けテストを行う授業や1学期の復習を行う授業など色々ありました。

どの授業も集中して取り組んでいました。

今日の給食はきなこ揚げパンでした。

おいしそうに給食を食べていました。

今日から2学期が始まりました!

元気に登校する姿を見て、とても安心しました。

 

今日の3時間目の総合では夏休みに調べてきた地域学習の発表準備を行いました。

発表に向けて、どのクラスでも真剣に取り組んでいました。

9月13日の発表に向けて頑張りましょう!

 

人権に関する本のブックトークを聞いたあと、生徒は各自、本を探したり読書をしたりしました。夏季休業前の最後の授業でしたが、ブックトークで投げかけられた質問に積極的に答えるなど、集中して学習に取り組んでいました。

 

自転車を利用していてヒヤリとした経験を共有し、授業がスタートしました。

自分の体験談を積極的に発表したり、先生の範読を真剣に聞いたりしてから、

自分の考えを少しずつ深めていきます。

今日の給食は、人気メニューのドライカレー。余ることなく頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食の片付けは、給食当番や給食委員が中心となって進めていきます。

スムーズに片づけて、昼休みをゆっくりすごせるように、声かけや協力をしていきましょう。

 

 

学級活動では、2学期の音楽発表会に向けて実行委員を中心に動き出しが始まっています。

クラスのパート分けや、指揮者や伴奏者、パートリーダーの選出を進めています。

また、「中学生の悩みや不安」をテーマに、ピア・カウンセリングの手法を用いて、他者の悩みや困りごとに寄り添う学習も行いました。

本校では、明日の予定と持ち物を書くためのノート「忘れないぞう」

を全学年に配布しています。

下校前の終学活で、

明日の予定、係や委員会からの連絡内容、提出物などの メモをするためです。

持ち物や提出物、予定の管理ができることは自立の一歩。

良い習慣を作っていきましょう。

 

広告
お知らせ

10月16日 AKA小中交流授業(3年)

     伝統文化体験(1年)

10月17日 避難訓練

10月18日 土曜授業公開

     学校説明会

10月20日 常任委員会

10月21日 3年合唱発表会

10月22日 校外学習前日指導(2年)

10月23日 校外学習(2年)

     伝統文化体験(1年)

10月24日 いじめに関する授業(1年)

     漢字検定

049334
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る