「3学年」の記事一覧

本日の6校時は3年生が展示発表作品の見学を行いました。

知っている同級生や1・2年生の作品に感心したり、感想を述べ合っている様子が見られました。

私立高校一般入試の直前期ですが、張り詰めた気持ちを少し解きほぐせる時間になったのではないでしょうか。

明日の土曜学校公開の落語鑑賞教室でも、同じような時間を過ごしてほしいと思います。

今日で1週間も終わりです。

3年生の金曜日6校時の授業は、A組社会、B組美術、C組理科でした。

受験期の疲れがたまっていることと思いますが、よくがんばっていました。

美術では、卒業に向けた制作をしているとのことで、大変な力作となりそうです。



現在朝学習の時間はKOTODAMA100、英語の名文の暗唱を行っています。
一生懸命名文を覚えようと頑張っている生徒の姿があります。
PTAや学校支援本部の方に、毎日朝早くから生徒のために学校にお越しいただき、検定員としてご協力いただいています。
言霊名人は英語、国語ともに現在3年生しかおらず、卒業を迎えるとこのままでは、令和7年度は、生徒の名人がいない状態になります。1年生、2年生の奮起を期待したいところです。
英語ができない私が言うのも説得力がないと思いますが、英語のKOTODAMAは普段聞き慣れない文が多いため、覚えるのに苦労とすると思います。しかし苦労した文、英語の独特のリズムや慣用的な表現などを身につけていくことができることは間違いないと思います。また、英文を覚えていく中で、英単語も覚えていくことになります。
天沼中の伝統となっている言霊の活動に誇りをもって、多くの名人が登場することを期待しています。

3学期が明け、3年生も冬休みのペースから戻りつつありますが、入試が近付き、心身共に負担を感じやすい時期です。

体調が優れず欠席の生徒も少々いますが、学校では授業で学び、休み時間には羽を伸ばすいつもの光景が見られます。

友達の存在が身近に感じられないと、否応なく勉強が迫ってくるように感じられるこの時期こそ、このいつもと変わらない学校生活が大切なのではないかと思います。

笑い合える、励まし合える、高め合える相手がいて、残り日数も少ない中学校生活を大切に過ごしていきましょう。

9日の③④時間目に、3年生が各教室で一斉に書初めを行いました。止め、はね、はらいなどに注意して、丁寧に書くことを意識しました。楷書は「志を遂げる」、行書は「穏やかな海」でどちらも5文字!です。私も書いてみましたが、5文字はバランスを取るのが本当に難しいです。廊下に生徒の力作が並び、新春らしい風情になりました。

本日の4校時に3年生が学年集会を行いました。

3年間の経験から、学級委員もどのように進行すればよいか理解し、円滑に終えることができました。

各学級の反省点を生かし、自分の学級が中学校最後の3か月の安心できる居場所にできるように、一人一人が気遣いを大切にしましょう。

他学年と同様に3年生においても、担任の先生、副担任の先生を問わず、道徳の授業を指導しています。

今週は担任の先生がローテーションをして、自身の学級以外で指導しました。

本日、済美教育センターの理科出前授業で移動プラネタリウムが実施されました。
湿度も低くなり、星空観察にはよい季節となりました。
受験勉強で疲れた時に、少し空を見上げて気分転換はいかがでしょう?

 

3年理科の授業では、関心をもった天体や惑星の特徴について調べ、4回目の授業で班ごとに発表しました。

専門的な内容を自分の中で消化し、それをかみくだいて説明する様子に、授業を見学した済美教育センター学校図書館支援担当の方も大変感心されていました。

クラスメイトの発表に、身をのりだして熱心に聞いていたのも、3年生らしく頼もしい姿でした。

3年の理科では「地球と宇宙」の単元で、学校図書館での探究型学習を行っています。書籍や新聞データベースなどをつかいながら、一人一人が真剣に課題に取り組む様子が頼もしく、最高学年らしい姿でした。

広告
お知らせ

10月 6日 学校朝会
     安全指導

     復習確認テスト(3年)

     音楽発表会練習
10月 7日 音楽発表会練習
10月 8日 子・小・中合同研修会

10月 9日 音楽発表会練習終

     前日指導

10月10日 音楽発表会

048263
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る