2年生の社会科の地理的分野は、自分たちが住む関東地方の単元となりました。
既に学習したように、これからの冬の季節は、北関東からの”からっ風”が吹きます。
ぜひ、学んだことを実生活の中で、経験・体験してみましょう。
元日の駅伝でも、”赤城おろし”がレースを左右するのでしょうか。楽しみです。
2年生の社会科の地理的分野は、自分たちが住む関東地方の単元となりました。
既に学習したように、これからの冬の季節は、北関東からの”からっ風”が吹きます。
ぜひ、学んだことを実生活の中で、経験・体験してみましょう。
元日の駅伝でも、”赤城おろし”がレースを左右するのでしょうか。楽しみです。
今日の2学年の調理実習は、「豚汁」です。ここ最近、寒くなってきたので、おいしく食べていました。後片付けもしっかりと行っていました。
2学年で実習予定のスキー移動教室に向けて、今日は実地踏査に来ています。
ここ数日に多く雪が降ったようで、ゲレンデは真っ白でした。
スキー場も明日オープンするとのことです。3月が楽しみですね。
本日の「保健体育」では、保健分野の学習でした。
「自分の身を守る」という点で交通事故の事例を取り上げていました。
生徒たちは、その事例を真剣に聞いていました。
本日の4時間目に11月に実施された校外学習 "都内巡り" の事後学習発表会を行いました。
各班 テーマに沿って学んだことを話したりクイズを出題したりと工夫して発表していました。
三者面談の時間を利用し、スキー移動教室に向けてスキーウェアのサイズ合わせを行っています。生徒の皆さん、とても楽しみにしています。
12月になり、2学年の家庭科では調理自習が行われています。
協力しながら取り組んでいました。
本時のメニューは、「鶏肉の甘酢炒め」です。
2年生の歴史の授業の様子です。
今日の学習活動は、パフォーマンス課題=レポート作成。
「欧米諸国の近代化とは、どのような変化か」という単元テーマに対する自分なりの回答を、これまでの既習事項を活用し、まとめています。
一生懸命頑張っています。
11月27日(水曜日)の5校時は、道徳です。
今回の授業は、副担任の先生も交えたローテーションの6巡目。B組では、ユネスコ無形文化遺産に登録された、和食をテーマに考えていました。先日の11月24日=(いいにほんしょく)は、「和食の日」。和食の文化を大切にしていきましょう。
昨日の学校朝会終了後、2年生は体育館に残り学年集会を行いました。
内容は、3月に行われるスキー移動教室についてです。
移動教室の概要やレンタル品の試着についてなどの説明があり、生徒は真剣に先生の話を聞いていました。
10月 6日 学校朝会
安全指導
復習確認テスト(3年)
音楽発表会練習
10月 7日 音楽発表会練習
10月 8日 子・小・中合同研修会
10月 9日 音楽発表会練習終
前日指導
10月10日 音楽発表会