「校長室から」の記事一覧

5校時の3年生は後期の組織作りを行っていました。

あるクラスでは給食委員の倍率が高く、選挙を行っていました。

2年生は、10月23日の校外学習に向けた計画作りを行っていました。
班ごとにまとまって話がしっかりできている班が多くありました。
ちゃんと話し合えているか不安になる班もありました。

1年生は総合で地域についての学習をさらに進めていました。

担任のエピソードを交えながら楽しそうに学習していました。

体育館の3年B組、C組の練習には、2年生が見学に来ていました。
3年生の集中して練習に取り組む姿を見て、何を感じたのでしょうか?

自分たちで練習する際に、ぜひ3年生に負けない取組を見せてほしいと思います。

体育館練習が終わった後も、教室でパートに分かれてポイントを確認したり、発声について互いにアドバイスを送り合ったりと、とても積極的です。
1年生はまだまだ合唱への取り組み方がわからない様子があるようです。
こういった先輩の姿を見習って、自分たちしか歌えない歌を作りあげていってほしいと思います。


音楽発表会練習期間が始まりました。
3年生は前半は全体で集まって、学年合唱を歌っていました。


その後体育館の学級では、自由曲と課題曲の練習をしていました。
練習初日としては、とても良く歌えていたと思います。少し驚きました。
ただ、まだまだ声の響き(声の大きさではなく)が身体全体を使えていないように感じました。
曲で聞こえてくるピタッと響きあった瞬間は、とても心地よい歌声でした。
まだまだ完成度としては、これからに期待というところでしたが、本番は間違いなく良い合唱になるのではないかと思いました。
3年生はさすがで、無駄な時間があまりありませんでした。練習を始めるとすっと歌う体制になれるのは素晴らしいとおもました。

昨年度、音楽発表会の開会式で話しましたが、「音楽は時間の芸術」だとすると、いかに無駄な時間を使わず、練習に取り組めるかが、良い合唱を歌えるかの差になるのではないでしょうか。

時間は不可逆性をもっています。巻き戻しができないからこそ、無駄な時間を減らせた学級が上手になっていくのだと思います。

1年でも楽しい時期になりました。


定期考査2日目を実施している中でしたが、
学校の校地内外では、改築に向けた測量が始まっていました。
詳細な図面を引いたり、実際の建物でどんな影が出るのかなど
具体的に考えていくために精密に測量するそうです。
校舎の改築に向けて、少しずつ近づいていることを感じます。

定期考査を真剣に取り組んでいました。
この定期考査だけ頑張ればいいのではなく、普段の授業での学習の成果が

表れているのかを試すものです。ここで結果が思っていたよりもよく出来なかった人は、

学習の定着を課題として考えて、これからの授業に生かしていきましょう。

学期末の評価は、この定期考査からだけで評価しているのではありません。

日々の授業を通して評価をしていますので、結果だけに一喜一憂するのはやめましょう。

今日、明日と第2回定期考査が行われています。

3年生は諸事情により音楽も実施することとなり、少し遅めの下校となります。
サッカー部とバスケットボール部は大会期間中ということもあり、軽めに練習をして下校となります。
朝晩涼しくなって、本格的な秋を感じさせるようになりました。
気候の変化に体調を崩しやすい時期でもありますが、過ごしやすい時期になりました。
学習に、運動、様々なことに沢山チャレンジしていきましょう。

まずは明日のテストも頑張っていきましょう。

本日は学校運営協議会が開催されました。

9月に実施した教育活動についての話や、改築検討委員会で話題となった話の報告などが行われました。

先日の土曜授業では、CSの委員の方にも登壇していただいたり、コメントをいただいたりとご協力いただきましたが、終了後生徒からいろいろ声をかけてもらえたと嬉しそうにおっしゃっていました。

 

年度末に向けてCSアンケートの回答率を高めるためにどうすればよいか、今年度の進め方についても意見交換が行われました。

保護者の皆様の貴重なご意見をうかがえる機会ですので、ぜひご協力いただけると幸いです。

 

最後にこの9月で委員を退任される方に向けて、バルーンアートの花束が贈呈されました。

長年天沼中のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

学校運営協議会の委員は10月から2名少ない体制で運営していくこととなります。



本日の生徒朝会は生徒会役員任命式でした。
まず旧生徒会役員から退任の挨拶がありました。
その後、新生徒会役員から就任の挨拶がありました。


本校の生徒会は自主的に様々な取組を行っています。
この1年間だけでも、様々な企画を実現させてきました。
こうしたいという思いだけでは、形にならないことも多いため

きっと、大変なことばかりだったのではないかと思います。

しかし、考えたことを形にしていくという経験は、

他にはなかなか得られない貴重なものだと思います。

3年生の役員は1年間ご苦労様でした。

1、2年生の役員はまた新たな生徒会を創っていってほしいと思います。


生徒朝会の最後には、フェニックス杉並の方から、救急救命講習参加の呼びかけがありました。
昨年度も中学生をお招きいただき、実施されたものです。

本校はレスキュー隊活動など、防災教育に力をいれています。

どんな時に役立つかわからない、使う機会がない方がいいものではありますが、

使わなければならない場面では、冷静に実施できるように練習をしておくことが肝要です。

ぜひ多くの生徒の皆さんに参加してもらえればと思います。



金曜日に天沼地区町会長会に参加してきました。
先日の土曜授業の御礼と10月の学校公開、土曜の国際理解教育、音楽発表会等のご紹介もしました。
この会議の冒頭に、1赤い羽根共同募金の駅頭募金活動を社会福祉協議会が行うことがアナウンスされました。天沼中学校もボランティアの生徒が募金活動に参加します。もしお見かけされた場合は、ぜひご協力をお願いいたします。

 

また、旧若杉小跡地利用のオープンハウスを10月に行うこと、その次の日意見交換会を行うことのアナウンスがありました。まだ、HP等で公式な発表はされていませんが、10月1日の区の広報には出るとのことです。これまでのワークショップ等に本校生徒会が参加してきました。なかなか時間が作れないかもしれませんが、興味がある生徒の皆さんはオープンハウスや意見交換会に参加してみてはいかがでしょうか。

旧若杉小学校跡地の本格活用に関する検討(杉並区HP)

西校舎1階の廊下には、家庭科と美術科の生徒作品が掲示されています。

なかなか西校舎奥の方に行く機会が少なく、先日の土曜の学校公開でも行かれなかった方も多かったのではないでしょうか。

まだまだ暑い日が続いており、ゆっくりと廊下の掲示物を見るのは厳しい気候とは思いますが、まもなくお彼岸です。「暑さ寒さも彼岸まで」といいますので、もうすぐ過ごしやすい気候となるのではないでしょうか。
今年度も10月の学校説明会の週には学校公開週間を計画しています。
ぜひ学校にお立ち寄りの際には、生徒の作品をご覧いただければと思います。



5校時はAKA合同研修会で、天沼小学校、沓掛小学校の先生方が授業の様子を参観され、その後意見交換会で教科ごとに意見交換を行いました。

3月に小学校を卒業したばかりの1年生ですが、この半年で大きく成長した姿に驚いていたようでした。また、3年生の立派な様子、頑張っている姿を見て、嬉しそうに話している先生もいました。
音楽の授業は3年生だったのですが、まだまだ未完成な合唱とはいえ、とてもしっかりと歌って、美しいハーモニーを響かせている様子に歌い終わった際に思わず拍手が沸き起こっていました。

小中9年間を見通した学習ができるように、今後も小中一貫を進めていきたいと思います。

朝昇降口で生徒会役員が募金活動を行っていました。

今季の生徒会の自主企画として始めたもので、ユニセフ募金を実施しています。

この生徒会役員の任期も間もなく終わろうとしていますが、

この1年間で様々なプロジェクトを企画し、実現してきました。

その企画力と実行力はとても素晴らしいと思います。

今回の募金活動に関しても、プレゼンテーションソフトを駆使し、

募金を呼びかける動画を製作しました。

(保護者の方限定で公開させていただきます。)

生徒の対応力の高さに脱帽です。

募金は明日まで実施しています。ご協力できる方はよろしくお願いいたします。

広告
お知らせ

10月28日 三者面談(3年)

10月29日 三者面談(3年)

10月30日 三者面談(3年)

     伝統文化体験(1年)

10月31日 三者面談(3年)

053501
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る