「校長室から」の記事一覧



東京都でゲリラ豪雨が発生し、大雨となりました。
5校時途中で雷鳴が聞こえたため、急遽プールを中止しするなど対応していたところ
雷の接近とともに、豪雨となりました。
近くで落雷が発生したようで、停電が発生し、校内すべてのものが使えなくなりました。
雨が強かったことや、大雨で体育館への移動が困難になったこともあり、
急遽各教室に配信を行って、立ち合い演説会を行いました。
杉並区ではこの9月から教員の授業用の端末が切り替わったばかりで、
うまく接続できるか未知数でしたが、混乱なく終えることができました。
臨機応変に対応してくれた、選挙管理委員会の皆さん、立候補者と応援演説の皆さん、

担当の先生方ありがとうございました。

 

昨年度、この生徒会役員選挙では無効票がないという素晴らしい投票結果がありました。

今年度も2年連続、無効票がなくしっかりと当事者意識をもって投票できたことは何よりも嬉しく思います。

この大雨と雷の影響で急遽部活動体験を中止とさせていただきました。

楽しみにしていた小学生の皆さん、急遽の連絡となりご迷惑をおかけしました。
謹んでお詫び申し上げます。


1年生の技術の時間に蒔いた大根が発芽していました。
大根の発芽適温はかなり範囲が広く、よほど寒い時期でなければ

だいたい発芽します。しっかりと太い大根に育つかは時期と品種に左右されます。
大根の栽培は、教員時代にも継続的に取り組んできましたが、
かなり徒長した芽が多くなっており、種まきを失敗したかとかんじさせるものが多く散見されました。
技術科の担当教員と話をしたところ、暑さで生育がよく、これまでの蒔き方では

徒長してしまうとのことでした。やはりそれだけ暑い夏だったのだということを実感します。
いろいろな農産物の産地では、気候の変動によって、これまでの栽培方法ではうまくいかなくなっているという話をよくききます。
米の価格高騰も、この暑さによる収量減も一因と伝えられています。
私が中学生のころには冷夏で米不足がおきて大騒動になりました。
環境と食料、エネルギーなど未来を生きていくには、様々な問題を解決していかなければなりません。
大根の苗から考えさせられることがたくさんあるなと思った瞬間でした。


若手育成研修の研究授業でした。
2年生の少人数指導の数学の授業でした。
関数の単元に入っており、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
電子黒板が導入されて、明るい教室で授業ができるので、
気持ちよく授業が受けられます。タッチ操作で自在に書き込めるので、
チョークの黒板と電子黒板を使い分けて、巧みに授業を行っていました。

この環境に慣れてしまうと、電子黒板のない学校で授業すると

少々困ってしまうかもしれません。
この10年で学校の環境は大きく変わったと改めて感じる時間でした。


本日の学校朝会では、荻窪消防署から救急救命講習を継続して実施しているということで感謝状が贈呈されました。
本校では中学3年の1学期に救急救命講習を実施し、レスキュー隊の活動でも蘇生法について学習しています。
いつそういった場面で出会うかわかりません。学んだ技能を維持できるように復習の機会をもちましょう。

放課後は部活動体験で小学生が各部活動に参加していました。
小学生が参加していると、中学生の顔が急に大人びて、頼もしい表情に変わるのはなんともほほえましい光景です。
今週いっぱい続きます。小学生にはたくさん楽しんでほしいと思います。



1年生の美術の授業では、構成美の要素について学習をしていました。
いろいろな絵画や写真には、様々な構成美が要素として取り入れられています。
写真を撮るうえでも非常に参考になる学習でした。
電子黒板が導入されたことで、教科書や資料集を拡大してくっきり表示することが可能になりました。

 

杉並区で若手指導を行っていただいている先生にお越しいただき、初任者の授業観察を行いました。
授業後の振り返りでは、よりよい授業としていくためには課題が多くあるとのお話をいただきました。
主体的・対話的で深い学びの授業の実現には、若手もベテランも関係なく、常に授業をよくしていこうとする柔軟性が必要になります。
年をとってしまうと、変化することができなくなっている自分に気が付くことがあります。何歳になっても、柔軟に変化できる自分でいられるようにしていきたいと思った瞬間でした。



校庭の犬走りで、1年生の技術の授業で大根の栽培の実習を行っていました。
袋コンテナに土を入れ、種まきを行っていました。
私も授業をしていた際に、袋を用いた大根栽培を行っていました。
現在品種改良が進み、1年中大根がスーパーに並んでいますが、
本来の種まきのシーズンはこの8月末から9月頭です。寒さが厳しくなる前に葉をたくさん生やし
寒さが厳しくなってきたところで、根を太らせていきます。
さて、1年生はどれくらいの大きさの大根が収穫できるでしょうか。楽しみです。

2年生の音楽の授業では、音楽発表会に向けた練習が始まっていました。
久しぶりの音楽の授業だったせいもあるのか、あまり声が出ていませんでした。
音楽発表会までまもなく残り1か月となります。
どれくらい本番までに成長しているか楽しみです。


昨日は第5回の改築検討懇談会が開催されました。
いよいよ配置案が提示され、具体的な検討にはいってきました。
本校のゆとりのない敷地の中で、様々な配置案が提示され、プロの仕事のすごさに圧倒されました。
これから天沼中学校で学んでいく生徒のためだけではなく、地域の方にも愛される校舎になっていければいいと思いました。

改築ニュースが区のHPに掲載されています。

https://www.city.suginami.tokyo.jp/s112/22421.html
改築検討懇談会の情報

https://www.city.suginami.tokyo.jp/s112/20184.html

 

現在、オープンハウス(住民説明会)を計画しているそうです。

10月18日(土)午後2時から午後4時

10月20日(月)午後6時から午後8時

ぜひお越しください。


4校時の給食終了後、集団下校訓練を行いました。
久しぶりの集団下校でしたが、スムーズに下校することができました。
緊急時に臨機応変に対応できるようにするためにも、様々な訓練を工夫していきたいと思います。


2学期が始まりました。
始業式では、「中庸」について話をしました。
2学期は学校行事も様々あり、3年生は進路選択に向けて本格化していきます。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」といいますが、バランスをもって生活することは大切なことです。考えることは大切ですが、考えすぎもよくありません。学習も大切ですが、学習しすぎも体を壊します。
バランスを大切にして、充実した学校生活を送れるように支えていきたいと思います。

広告
お知らせ

10月 6日 学校朝会
     安全指導

     復習確認テスト(3年)

     音楽発表会練習
10月 7日 音楽発表会練習
10月 8日 子・小・中合同研修会

10月 9日 音楽発表会練習終

     前日指導

10月10日 音楽発表会

048460
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る