「校長室から」の記事一覧

令和7年度の音楽発表会が終わりました。

今年は課題曲を設定し、各クラス課題曲と自由曲の2曲でコンクールを競いました。

1年生、2年生、3年生と学年が上がるにつれ、深みのある響きを聞く事ができ、

学年の成長の様子を感じることができました。

 

どの学年も本当にしっかりと練習してきたことが伝わる、いい発表でした

残念ながら、3年生に欠席した生徒が多く出てしまいましたが、その欠席した生徒をカバーする歌声が響きました。

 

吹奏楽部も夏に比べさらにパワーアップした様子を感じることができました。

生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。

運動会、音楽発表会という2大行事を大成功で終えることができました。

とっても幸せな2週間を過ごすことができました。

 

最後にお伝えしましたが、3年生の合唱の発表の機会を来週作りたいと思います。

週明けの欠席者の状況で詳細をお伝えする形になりますが、欠席者が増えた場合には別の日程を検討します。

 

ご来場いただいた保護者、地域の皆様におかれましては、ぜひアンケートへのご回答をお願いいたします。課題等お感じになったことはもちろん、生徒へまたは、教職員への励ましの言葉をいただけますと、嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

体育館では、1年生が最後の学年練習を行っていました。

まだ、リハーサルの意味や大切さが分かっていない様子でしたが、

各学級の歌声を聞いていると、しっかりと練習してきたことが伝わってきました。

3年生の姿勢が良い影響として後輩に伝わっていることは間違いありません。

3年生に体調不良者が多くなったため、急遽下校を早めたことで、体育館の前日指導では、少々淋しい人数になりました。

明日の出席状況が気になるところですが、これまで本当によく頑張ってきた3年生ですので、明日は公会堂で最高の歌声が響くことを祈っています。
いい音楽発表会にしていきましょう。

2年生が学年練習をしていました。

並び順の確認の際など、緊張感が少々足りない様子がありましたが、歌ってみると昨年度とは大きく違う成長を感じさせる歌声でした。

どの学級も真剣に練習に取り組んできた様子が伝わるよい合唱になっていました。

2年生は女子の人数が少なく、女声パートが大きな声になりにくいという面がありますが、今日の歌声を聞く限り、とても頑張って声をしっかりと響かせていました。特に音程をとることが難しいアルトがどのクラスもしっかりと響いていたのが、頑張ってきている証拠だと思います。

本番直前となりました。限られた練習時間をどう効率良く使うのか。そこが最後の鍵となるでしょう。

今日は研修のため給食後下校となります。学習等で忙しいとは思いますが、この時間できることをみつけて明日、明後日に向けた準備ができると、まだまだ本番に向けて合唱に磨きをかけることはできるはずです。

全てのクラスの最後の頑張り期待しています。

1年生の社会の授業では、地理の学習を行っています。

賑やかになりがちなクラスでしたが、興味をもってアジアについて学習しようとする様子が見られました。


3年の学年練習が行われていました。
全て通しで聞きたかったところですが、各クラス練習開始とは別の歌声に深化していると聞いていた教員から聞きました。入退場も非常にスムーズでさすが3年生という感じです。

合唱練習の時間では、3年生は追い込みをかけてしっかりと歌っている様子がありました。
実行委員を中心に課題を一つ一つしっかりと確認している様子が見られました。
このクラス、このメンバーで合唱コンクールを歌えることは、ほぼありません。
一期一会の精神で、音楽発表会に全力を尽くし、このクラスにしか歌えない歌を響かせてほしいと思います。


学校朝会でした。今日もしっかりと整列し、時間通りに始めることができました。

音楽発表会に向けて、かけがえのない一瞬を大切にしてほしい、一期一会の精神でその瞬間にその時の最善を尽くしてほしいと伝えました。
生活指導部からの話では、校舎の使い方の問題や手提げ袋の使用、廊下を走らないといった生活上の問題について話がありました。昨年度は何か壊れていたり、見かけないものがあったりすると、生徒から申し出があったのですが、今年は少々少なく感じます。生徒同士、生徒と教職員同士が生活しやすい環境を作っていくようにしてほしいと思います。
副校長からは、地域のボランティア、あかねまつりとほんあまえんにちの募集について話がありました。

また、駅伝部担当からは、43人もの希望者があつまり、今日から活動をするとの連絡がありました。今年も3年生が参加して、駅伝部が活動します。これだけの人数が参加している学校はおそらく本校だけです。よい結果につながるように記録更新を目指してほしいと思いますが、まず何よりも学校全体でみんなで走って活動しようと前向きに取り組んでいる姿こそが、価値のあることだと思います。

適度な運動は、頭を活性化させると聞きます。走った時間は決して無駄になりません。頑張っていきましょう。

今日もゲスト伴奏者の方に来校いただき、2年生の体育館練習で合わせを行っていました。

体調不良で欠席した生徒が多い学級だったので、いろいろと苦労している様子が見られましたが

頑張って歌う様子がありました。


 

3年生はめきめき上達していて、日に日に歌声が揃ってきています。



3年生のあるクラスは、男子もノリノリで楽しそうに歌っています。


男女の人数比でどうしても男声パートの声が出るようになってくると
特にアルトを響かせるのが大変そうです。
でも女声パートがしっかりと男声パートと混ざり合ってハーモニーを創っています。


視聴覚室で練習していたクラスは、学級の一体感がとても高まっています。
数日で別のクラス合唱のようです。

合唱練習も折り返しとなりました。来週の今日は本番です。
早いなと思うと同時に、ここから更に歌を磨き上げることができるのか非常に楽しみです。

 

3年生の各学級の練習を覗きながら、ちょっとずつアドバイスをしていますが、

高度な表現について話ができるようになっているので、来週の練習でどれくらい全員の気持ちを揃え、

まとまった歌が歌えるようになるのか、期待が膨らんでいます。

 

土日に部活動や学習など、休む時間が少ない人も多いと思いますが、季節の変わり目で体調をクズしている人が多くなってきていますので、しっかりと休養をとりつつ、今週の練習の振り返りをしてほしいと思います。練習日はあと4日。しっかり頑張っていきましょう。

木曜日は3年生の技術・家庭科の時間があります。

家庭分野は絵本作り、技術分野はプログラミングの題材を学習しています。

1年生の体育では、マット運動を行っていました。
前転・後転共に手本として選ばれたのは両方とも女子でした。
身体の柔らかさが影響しているのでしょうか。

2年生の体育館練習に、ゲスト伴奏者の方が来校され、初合わせを行いました。
2年生もしっかりと声が出て、頑張っている様子が伝わってきました。

5校時の3年生の教室では、教室移動だったこともあり、既に練習ができるように準備されているクラスがありました。あるクラスでは電子ピアノも準備され、1分1秒でも無駄にせず練習しようとしている意気込みが伝わってきて、とても嬉しくなります。簡単なようで、なかなか見られない練習風景が見られました。


1日1日の伸びがとてもすごいです。本当によく声がでるようになってきました。
暗譜ができるようになってきた人も多くなり、楽譜を手放している人の様子が多くなりました。

明日で合唱練習の折り返しです。楽譜の通りにきちんと歌えているのか、強弱記号が頭に入っているのか、今一度確認をして歌っていくことも大切でしょう。
声が出て、各パートの音程が合ってきたところだからこそ、来週しっかり表現を工夫できるように、細かいところを確認していけるといいなと思いました。
色々と時間の都合をつけるのは難しいかもしれませんが、生徒はとても一生懸命頑張っていますので、ぜひ全学年の合唱と吹奏楽部、派遣生徒の発表、全てのプログラムを御参観いただけるとありがたいです。


合唱練習3日目となりました。2年生は学級を超えてパート別練習の時間を設定するなど、学年全体で向上しようとする工夫が見られました。

3年生の学級には、1年生が見学に訪問に来るなど、学年を超えた交流が行われています。
3年生の様子に刺激を受けて、自分たちの学級の練習に生かせるといいと思います。
3年生のあるクラスでは、発声について自主的に調べて専門的な講義を行ったようです。黒板にその痕跡がありました。
3年生は全体として初日、2日目、3日目と上達スピードが素晴らしいです。
学校の最上級生としての力を練習から見せつけられているようです。
音程、声の大きさ、響きが合ってきたら、次は表現です。
強弱やテンポ、音色にまで気を配って歌が歌えるようになると、最高の合唱になるでしょう。

ここからが本当に難しい部分になってきます。今のこのクラスでしか歌えない合唱をどう創っていくのか、楽しみながら取り組んでほしいと思います。

5校時の3年生は後期の組織作りを行っていました。

あるクラスでは給食委員の倍率が高く、選挙を行っていました。

2年生は、10月23日の校外学習に向けた計画作りを行っていました。
班ごとにまとまって話がしっかりできている班が多くありました。
ちゃんと話し合えているか不安になる班もありました。

1年生は総合で地域についての学習をさらに進めていました。

担任のエピソードを交えながら楽しそうに学習していました。

体育館の3年B組、C組の練習には、2年生が見学に来ていました。
3年生の集中して練習に取り組む姿を見て、何を感じたのでしょうか?

自分たちで練習する際に、ぜひ3年生に負けない取組を見せてほしいと思います。

体育館練習が終わった後も、教室でパートに分かれてポイントを確認したり、発声について互いにアドバイスを送り合ったりと、とても積極的です。
1年生はまだまだ合唱への取り組み方がわからない様子があるようです。
こういった先輩の姿を見習って、自分たちしか歌えない歌を作りあげていってほしいと思います。


音楽発表会練習期間が始まりました。
3年生は前半は全体で集まって、学年合唱を歌っていました。


その後体育館の学級では、自由曲と課題曲の練習をしていました。
練習初日としては、とても良く歌えていたと思います。少し驚きました。
ただ、まだまだ声の響き(声の大きさではなく)が身体全体を使えていないように感じました。
曲で聞こえてくるピタッと響きあった瞬間は、とても心地よい歌声でした。
まだまだ完成度としては、これからに期待というところでしたが、本番は間違いなく良い合唱になるのではないかと思いました。
3年生はさすがで、無駄な時間があまりありませんでした。練習を始めるとすっと歌う体制になれるのは素晴らしいとおもました。

昨年度、音楽発表会の開会式で話しましたが、「音楽は時間の芸術」だとすると、いかに無駄な時間を使わず、練習に取り組めるかが、良い合唱を歌えるかの差になるのではないでしょうか。

時間は不可逆性をもっています。巻き戻しができないからこそ、無駄な時間を減らせた学級が上手になっていくのだと思います。

1年でも楽しい時期になりました。

広告
お知らせ

10月16日 AKA小中交流授業(3年)

     伝統文化体験(1年)

10月17日 避難訓練

10月18日 土曜授業公開

     学校説明会

10月20日 常任委員会

10月21日 3年合唱発表会

10月22日 校外学習前日指導(2年)

10月23日 校外学習(2年)

     伝統文化体験(1年)

10月24日 いじめに関する授業(1年)

     漢字検定

048856
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る