本校の伝統文化体験では、生徒は華道と茶道をそれぞれ3回ずつ体験します。
3週にわたり実施してきた前半の3回は、本日で終了しました。
華道では、クラスメイトと協働してお花を生け、作品を展示しました。
本日より下駄箱の奥のサロンで展示しています。
本校の伝統文化体験では、生徒は華道と茶道をそれぞれ3回ずつ体験します。
3週にわたり実施してきた前半の3回は、本日で終了しました。
華道では、クラスメイトと協働してお花を生け、作品を展示しました。
本日より下駄箱の奥のサロンで展示しています。
本日の朝に生徒朝会がありました。
生徒朝会では、後期の常任委員会の任命式を行いました。
全校生徒の前で、1学年学級委員長として素晴らしい言葉を述べていました。
本日の午後は、1年生はいじめ防止に関する授業を受けました。
5校時は、第一東京弁護士会御所属の弁護士の方に御講演を頂き、
国内で過去にあった悲痛な事例を通じて、その凄惨さを知り、思考を深めました。
6校時は、御講演の内容を踏まえて、各学級でいじめの防止に向け、
学級委員が主導して自分たちの生活を振り返り、よりよい学級集団を作るために協議を行いました。
学級委員も主体的によく考えて協議を進めていましたし、各学級の生徒もよく考えて意見を述べていました。
小学校で学級会のような形で話し合いをしてきたことが、一人一人の主体的な協議への参加に結び付いたと思います。
本日から朝学習の数学が始まりました。
1年生は1学期や2学期に学習した文字と式と1次方程式の復習を行っていました。
勉強は日々の積み重ねが大切です。
11月には定期考査があります。
定期考査にむけて、頑張っていきましょう。
本日、1年生は伝統文化体験の2回目がありました。
今回も前回に引き続き華道と茶道を行いました。
華道の3回目では、学校の玄関に飾る生け花を作成するようです。
楽しみにしています。
本日の1年生の授業の様子です。
技術では、自分がつくる作品のミニチュアを作成していました。
どのようにすれば、よりよいものが作れるかを考えていました。
どの授業も集中して取り組んでいました。
本日の学活では、グループワークトレーニング「わたしたちのお店やさん」を行いました。
自分が持っている情報をほかの人に言葉のみで伝えて、白地図にお店のなまえを埋めました。
どの生徒も楽しく取り組みつつも、情報を正しく伝えることや正しい情報を聞くことに苦労していました。
自分の情報を正しく伝えることや情報を正しく聞くことの重要性に気づき、協力することの大切さを学びました。
コロンビア、タジキスタン、マラウイ出身の日本在住の方々が、天沼中学校にお越しくださいました!
その国のあいさつや、数の数え方、食習慣、生活、世界遺産、特産物、地理、生物、伝統文化、大切にしている考えなど、様々なことを教えていただきました。
限られた時間の中でしたが、子どもたちも、クイズに答えたり、民族衣装を着たりして、交流を楽しんでいました。
最後に生徒代表から各クラスお礼の気持ちを伝えました。
タジキスタン出身のマフトゥナさんからは、
イスラム教のラマダンでは何を学べるのかという質問があり、食べ物を大切にする気持ち、忍耐、思いやりの気持ちと教えていただきました。
コロンビア出身のアンヘラさんは、
日本が輸入しているコロンビアの特産物のコーヒーやカーネーションについて説明してくださいました。
マラウイ出身のバンダさんは、生徒にも分かるような英語で説明してくださり、英語を学ぶ機会にもなりました。シマという主食の作り方荷や物を頭の上にのせて運ぶ様子を実演してくださったり、国旗の色やデザインが何を表しているのか説明してくださりました。
シニアボランティア経験を活かす会のみなさんのご協力のもと、貴重な経験をすることが出来ました。
誠にありがとうございました。
保護者の皆様には文書でもお知らせしましたが、1年生の伝統文化体験が始まりました。
本日より3回ずつ華道と茶道を順に体験します。
今日もたくさんの生徒が英語のKOTODAMA 100に挑戦しました。
お手伝いいただいた保護者の方、御支援いただき本当にありがとうございます。
10月28日 三者面談(3年)
10月29日 三者面談(3年)
10月30日 三者面談(3年)
伝統文化体験(1年)
10月31日 三者面談(3年)