「1学年」の記事一覧

コロンビア、タジキスタン、マラウイ出身の日本在住の方々が、天沼中学校にお越しくださいました!

その国のあいさつや、数の数え方、食習慣、生活、世界遺産、特産物、地理、生物、伝統文化、大切にしている考えなど、様々なことを教えていただきました。

限られた時間の中でしたが、子どもたちも、クイズに答えたり、民族衣装を着たりして、交流を楽しんでいました。

最後に生徒代表から各クラスお礼の気持ちを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タジキスタン出身のマフトゥナさんからは、

イスラム教のラマダンでは何を学べるのかという質問があり、食べ物を大切にする気持ち、忍耐、思いやりの気持ちと教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロンビア出身のアンヘラさんは、

日本が輸入しているコロンビアの特産物のコーヒーやカーネーションについて説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マラウイ出身のバンダさんは、生徒にも分かるような英語で説明してくださり、英語を学ぶ機会にもなりました。シマという主食の作り方荷や物を頭の上にのせて運ぶ様子を実演してくださったり、国旗の色やデザインが何を表しているのか説明してくださりました。

 

シニアボランティア経験を活かす会のみなさんのご協力のもと、貴重な経験をすることが出来ました。

誠にありがとうございました。

保護者の皆様には文書でもお知らせしましたが、1年生の伝統文化体験が始まりました。

本日より3回ずつ華道と茶道を順に体験します。

今日もたくさんの生徒が英語のKOTODAMA 100に挑戦しました。

お手伝いいただいた保護者の方、御支援いただき本当にありがとうございます。

音楽発表会に向けた合唱練習の毎日だった2週間が終わり、日常が戻ってきました。

インフルエンザの感染予防のため、給食は班の形にせず、全員が前を向いて喫食しました。

本日の4校時、1年生の前日の学年練習を始めました。

まず、パートごとに円になって学年合唱を歌いました。

この形だと、横並びよりも連帯感が生まれるものです。

本日の5校時の授業では、音楽発表会に向けた話し合いを行いました。

歌詞のテストを行っているクラスやクラスへの一言を書いているクラス、よりよい合唱に向けてパートごとに話し合っているクラスなど音楽発表会に向けて各クラスが頑張っていました。

本番までの1回1回の練習を大切にしましょう。

週に一度しかない昼休みの体育館遊びは、いつも多くの生徒が集まります。

バスケットボール、ボールをトスして遊ぶ生徒など様々です。

本日の1,2時間目に音楽発表会に向けた学年練習を行いました。

学年練習では学年合唱の立ち位置や各クラスの入退場の方法を確認しました。

最後には全員で学年合唱「tomorrow」をパートごとに円になって歌いました。

素晴らしい合唱を歌っていました。

音楽発表会まであと8日になりました。

10月10日の本番にむけて各クラス実行委員を中心に頑張りましょう。

広告
お知らせ

10月16日 AKA小中交流授業(3年)

     伝統文化体験(1年)

10月17日 避難訓練

10月18日 土曜授業公開

     学校説明会

10月20日 常任委員会

10月21日 3年合唱発表会

10月22日 校外学習前日指導(2年)

10月23日 校外学習(2年)

     伝統文化体験(1年)

10月24日 いじめに関する授業(1年)

     漢字検定

049917
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る