「校長室から」の記事一覧

1年生では、5・6校時にいじめ防止に向けた授業を実施しました。

5校時には、弁護士の方にお越しいただき、人権やいじめについてお話をいただき、

実体験踏まえた生徒へのメッセージもいただきました。

6校時はこの話を受けて、各学級でいじめのなくすことについて考えを深めました。

放課後は駅伝部の活動がありました。

区内中学校の多くが3年生の参加がなく、選手選びにも苦労しているという話が聞こえている中、

50名近くの生徒が集まって、3年生を中心に活動できていることは、本当に素晴らしいことだと思います。

この中で選手として本番に走れる選手は男女5名ずつですが、多くの生徒とともに練習してきたことは、大切な宝物となるでしょう。競争であるため、順位がついてしまいますが、少しでも上の順位をめざしながら、参加している選手のそれぞれのベストが更新できるといいなと思います。

天沼中の素晴らしさが表れている瞬間の1つだと思います。

1年生の伝統文化体験の授業の2回目が行われました。

茶道体験と華道体験に分かれて、学習しています。

今年度は華道体験で制作した作品を展示できるようにしたいと考えています。

第3回が終わった後には、制作した作品を展示して鑑賞していただけるようにしたいと思いますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。

音楽発表会で3年生の欠席が多かったため、皆で歌える機会として、合唱発表会を実施しました。

音響としては、体育館は杉並公会堂よりも数段落ちてしまいますが、音楽発表会当日よりも思いのこもった歌声が体育館に響きました。


急な開催にもかかわらず、大勢の保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

後期委員会がスタートしました。
本来は先週の火曜日が1回目の後期常任委員会でしたが、3年の学年閉鎖のため1週間ずらしました。
3階につながる階段の踊り場には、2年学年委員会が作成したサブバック利用の呼びかけのポスターが掲出されていました。


生徒会の役員会も新しいメンバーでいろいろと話合っていました。

後期は2年生がまとめ役となって活動します。新たな取り組みに期待します。

3校時には学校説明会を行いました。

学校説明会に先立って、3年生の学年合唱を披露しました。

休み明けの生徒も多かったようで「声が出なかった」と漏らす生徒もいましたが、

「火曜日はしっかりやります」と頼もしい返事をもらいました。

小学生の保護者と児童の皆さんに、3年生の頑張りが少しでも伝われば嬉しいです。

放課後はレスキュー隊の防災学習を実施しました。

段ボールベッドと簡易トイレの作成を行いました。

こういった活動も、中学生だけではなく、地域の皆さんと一緒にできればより地域の防災への対応力が増していくと思います。こういった活動でも今後地域との連携を考えていきたいと思います。



土曜授業では、国際理解教育として、1年生は教室で海外からの留学生の話を聴く授業を行い、2・3年生は体育館で海外からの留学生の方とグループに分かれて英語でコミュニケーションをとる授業を行いました。

2・3年生の活動を今年度は、天沼中学校区地域教育推進協議会と共催という形にして、地域の方や保護者の方、小学生の保護者の方なども一緒にコミュニケーションをとっていただけるような形に変更しました。
今年度始めたばかりのことですので、反省点もありますが学校の教育活動と地域の社会教育が合わさっていく活動を地域教育推進協議会と共に考えながら、中学生と保護者・地域の方が交わる機会を増やしていきたいと思います。

平日の開催にも関わらず、多くの方にご参加いただくことができました。

大変ありがたいと感じています。
冒頭に話しましたが、中学3年生で進路選択をするということを、どう捉えるのか。

私は、自分という存在に対する理解が進んできているこのタイミングだからこそ、

しっかりと自分を見つめて主体的に進路を選択できることは、とても大切なことだと思っています。

人生の選択肢はたくさんあります。自分の人生の選択の責任は自分自身でしか負えません。

前向きにとらえて、しっかりと向き合ってほしいと思います。

いよいよ進路選択の時期を迎える3年生の進路の実現のために寄り添ってサポートしていきたいと思います。

杉並区の若手育成研修で道徳の研究授業が行われました。

私が初めて教員に採用された時代は、非常に採用数が少なく、同期と呼べる人数がとても少なかったのですが、現在は採用数も増え、教職離れもあいまって、比較的教員になりやすい時代となりました。

そんな中でも、今年度採用された1年目の先生が集まって授業の流れを検討し、実際に授業を行いました。会場には一緒に授業を検討していた中学校の初任者に加え、同じブロックの小学校の初任者の先生も集まっていました。
授業後の協議会では、鋭い指摘の意見などがあり、杉並の初任者の方は優秀だなと感じる場面もありました。
授業での生徒の様子は、しっかりとやっていて、素晴らしい1年生だと改めて思いました。

令和7年度の音楽発表会が終わりました。

今年は課題曲を設定し、各クラス課題曲と自由曲の2曲でコンクールを競いました。

1年生、2年生、3年生と学年が上がるにつれ、深みのある響きを聞く事ができ、

学年の成長の様子を感じることができました。

 

どの学年も本当にしっかりと練習してきたことが伝わる、いい発表でした

残念ながら、3年生に欠席した生徒が多く出てしまいましたが、その欠席した生徒をカバーする歌声が響きました。

 

吹奏楽部も夏に比べさらにパワーアップした様子を感じることができました。

生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。

運動会、音楽発表会という2大行事を大成功で終えることができました。

とっても幸せな2週間を過ごすことができました。

 

最後にお伝えしましたが、3年生の合唱の発表の機会を来週作りたいと思います。

週明けの欠席者の状況で詳細をお伝えする形になりますが、欠席者が増えた場合には別の日程を検討します。

 

ご来場いただいた保護者、地域の皆様におかれましては、ぜひアンケートへのご回答をお願いいたします。課題等お感じになったことはもちろん、生徒へまたは、教職員への励ましの言葉をいただけますと、嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

体育館では、1年生が最後の学年練習を行っていました。

まだ、リハーサルの意味や大切さが分かっていない様子でしたが、

各学級の歌声を聞いていると、しっかりと練習してきたことが伝わってきました。

3年生の姿勢が良い影響として後輩に伝わっていることは間違いありません。

3年生に体調不良者が多くなったため、急遽下校を早めたことで、体育館の前日指導では、少々淋しい人数になりました。

明日の出席状況が気になるところですが、これまで本当によく頑張ってきた3年生ですので、明日は公会堂で最高の歌声が響くことを祈っています。
いい音楽発表会にしていきましょう。

広告
お知らせ

10月20日 常任委員会

10月21日 3年合唱発表会

10月22日 校外学習前日指導(2年)

10月23日 校外学習(2年)

     伝統文化体験(1年)

10月24日 いじめに関する授業(1年)

     漢字検定

10月27日 生徒朝会・任命式

     三者面談(3年)

     移動教室説明会

10月28日 三者面談(3年)

10月29日 三者面談(3年)

10月30日 三者面談(3年)

     伝統文化体験(1年)

10月31日 三者面談(3年)

051841
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る