2年生の理科では「異常気象と気象災害」について、探求型の学習を行っています。台風や雪害、地球温暖化など、各自が設定したテーマについて、真剣に調べる姿が見られました。
「2学年」の記事一覧
3月3日(月)から2泊3日スキー教室に行ってきます。
有意義なスキー教室になるようにしおりで持ち物をしっかり確認して、
忘れ物なくみんな元気に出発したいですね。
学年末考査が終わり、久しぶりの給食となりました。
楽しそうにクラスメイトと給食をとっている様子が見られました。
明日から通常の授業に戻りますので、体調を崩さないように過ごしてください。
2学年 ダンスの授業の様子をお届けします!
ある班は、参考動画を確認しながらリーダーを中心に取り組んでいます。
ある班は、鏡を使って自分たちの動きを確認しています。
ある班は、ステージの上でフォーメーションの確認をしています。
お互いに声を掛け合いながら協力して、素晴らしい作品を創り上げましょう!
ダンスの発表会に向けて、このグループではフォーメーションを確認していました。
第2学年の宿泊行事であるスキー移動教室まで、残り約2週間となりました。
本日はスキー実習班を発表したりバスの座席を決めました。
どのクラスも実行委員が中心となって話し合う様子がみられました。
”自ら考えて行動する” 大切にしていきましょう!
第2学年では、今週の1週間を『授業態度重点週間』と位置づけることになりました。
規律委員会が設定した2月の生活目標「授業にまじめに取り組もう!!」を受けて、学級委員会で話し合い、学年全体の取組として実施することにしました。
最高学年に向けて、準備を重ねましょう。
和楽器体験授業 最終日の様子です。
前回までの授業内容を復習し、明日の発表会に向けて楽器ごとにリハーサルを行いました。三味線は旋律・伴奏を二手に分かれて交互に2回演奏し、箏は第1箏・第2箏に分かれて1回演奏します。さらに、天沼中学校初となる三味線・箏の合同合奏も行います。
練習の成果を発揮し、”自分の音” を体育館に響かせてほしいなと思います!
2学年 ダンスの授業の様子です。
基本のステップから応用編まで生徒たちは一生懸命取り組んでいました。
一緒に踊ってみましたが...中々難しいですね!
3月の発表会がとても楽しみになりました。
和楽器体験授業2回目の様子です。
箏では、前回演奏した主旋律を飾る副旋律を練習しました。奏法の種類が増え主旋律と比べるとはるかに難しい副旋律ですが、どのクラスも習得するスピードが速く、着々と上達していました。
三味線では、前回の復習を行い、この楽器特有の「サワリ」について学びました。「サワリ」とは、弦の振動と共に ”ビリビリッ!” と発生するノイズのことをいいます。そんな「サワリ」がきいた三味線を生徒は楽しそうに演奏していました。
次回が最後の和楽器授業になります。復習をしっかり行い、さらに上達できるよう頑張りましょう!
10月16日 AKA小中交流授業(3年)
伝統文化体験(1年)
10月17日 避難訓練
10月18日 土曜授業公開
学校説明会
10月20日 常任委員会
10月21日 3年合唱発表会
10月22日 校外学習前日指導(2年)
10月23日 校外学習(2年)
伝統文化体験(1年)
10月24日 いじめに関する授業(1年)
漢字検定