学校ブログ
本日の駅伝部
週末の休日をはさんで、本日も駅伝部の活動を行いました。
各自が1周当たりの目標を選択して集団を組み、ペース走に臨みました。
軽めのメニューだったということもあり、和気あいあいとした雰囲気で練習を終えました。
学校朝会にて
本日は学校朝会でした。
本日の学校朝会で、先週発覚した体育館の落書きに関するアンケートについてのお礼と、これから3年生が進路選択を控えるにあたり、不安と戦っていくためには仲間を大切にしていこうという話をしました。
体育館の落書きに関するアンケートには、私たちが把握仕切れていない落書きがまだあることや、日頃の学校生活で改善してほしいこと、学校施設で要望したいことなど多くの意見をよせてもらいました。施設・設備については、予算等の関係で解決することは難しいものもありますが、少しでもよりよい学校生活が送れるように、対応策を検討していきたいと思います。見落としていた落書きについても、対応していきたいと思います。ニューヨークの地下鉄で落書きを放置せず、落とすようにしたら治安が良くなったという話は有名です。学校は生徒の心の成長を促す場所です。落書きのない美しい学習環境を保っていきたいと思います。
3年生はこれから進路関係の話が本格化していきます。「志望校に受からなかったらどうしよう」という不安を抱えやすい時期になりました。不安は一人で抱えているとどんどん膨らんでいきがちです。そんな時に支えになるのが仲間です。学校には気持ちを共有できる仲間がたくさんいます。そんな先輩の姿を応援する後輩もいます。「受験は団体競技」という表現をする人が多くいますが、仲間とともに支え合いながら過ごしていくことで、一人でいるよりも多くの力をもらえるものです。ぜひこの学校で共に過ごす仲間を大切に思ってほしいと思います。
また、本日の学校朝会では、広島平和学習中学生派遣事業に参加して2年生の生徒の発表がありました。平和な社会のためにどうすればいいのかという部分について、鋭い考察が述べられていて、深くまで学習してきたことが伝わる素晴らしい発表でした。
班ごとに親睦を深めよう
学活ではカードゲームで親睦を深めました。「カタカナの言葉をカタカナを使わないで説明をするゲーム」などいろいろな種類のカードゲームがありました。
昼休みの図書室
本を読んでいる生徒もいます。
図書委員会の生徒は返却された本を元の位置に戻しています。昼休みですが委員会の仕事に責任を持って取り組んでいます。
漢字検定が行われました。
本日は放課後に漢字検定を学校支援本部に実施していただきました。
本校では英語検定、漢字検定を受検することができます。
各種検定は入学試験と異なり、一定の得点を取ることができると、合格します。
一人一人の努力の結果で合否が決まるので、自分の学習の成果を確認するという意味でも、検定を受けるメリットがあると思います。
来週、進路説明会があり、いよいよ3年生は卒業後の進路選択に向けて、本格的に取り組む時期になりました。
例年入試を控えた3年生が「合格できるかな」「不安だな」とこぼす声が聞こえてくるものですが、そういう時に私は必ず「倍率をみて考え方を変えよう」と伝えます。倍率2倍ということは、受験者の半分が合格、半分が不合格です。都立の一般入試で、2倍を超える学校はそんなに多くありません。多くの都立高校が1.5倍前後です。1.5倍だと3人に2人合格します。「3人のうち1人落ちると考えるか、3人中2人合格すると考えるかで心のもちようが変わる」ということを話をしています。希望をもって前向きに学習に取り組むのか、不安を抱えて焦りながら学習に取り組むのか、どちらの方が自分に合っているのか人によって異なるかもしれませんが、希望をもって前向きな気持ちをもって取り組んでいく方が、いい結果が多く得られているように思います。
いろいろと不安を抱える気持ちに寄り添いながら、希望がもてるようにサポートしていきたいと思います。
清掃活動の様子(第1学年)
放課後の清掃活動の様子です。班長を中心に役割を決めて取り組んでいます。今日は避難訓練があった為、教室の中は砂埃が多くて大変でしたが、一生懸命きれいにしてくれました。きれいになった床と黒板は気持ちが良いですね。
本日の駅伝部
本日は雨の後でしたが、駅伝部の練習ができました。
本日は、1500mの計測でした。前回よりタイムは伸びていたでしょうか。
若手育成研修がありました。
本日本校を会場に若手育成研修が行われました。
中学校の採用1年目の教員でグループを組み、道徳の授業づくりを一緒に考える研修の中で、本校の2年A組の生徒に対し、実際に授業を行い、小学校の採用1年目の先生も参観して、互いに意見交換を行い授業づくりについて研修を行いました。
約30人もの先生方に参観されながらの授業でしたので、いつもの2年A組よりは、少しおとなしい様子でしたが、手を挙げて発言する生徒も多く、真剣に授業に参加している姿はさすが天中生でした。
ICT機器のトラブルがあり、予定していた映像から音声が流れないなど、アクシデントもありましたが、そこでざわつくことなく、しっかりと授業に取り組んでいる生徒の様子を見て、「うちのクラスではこうはいかない」と驚いた様子で話す他校の先生もいました。
今日の道徳の授業の内容項目は「希望と勇気、克己と強い意志」でした。こうしたい、こうありたいと思っても、なかなかそこに希望をもつことができず、あきらめてしまうことも多くあります。人間が希望を抱いて生きることができるのは、どんな時なのか、希望が私たちに与えてくれるものは何なのかなど、人間としての生き方について、考えを深めていく道徳の授業を学校全体で実施できるようにしていきたいと思います。
華道部の生徒の作品です
今日の活動では、バラと赤目柳をいけました。今日のポイントは長く直線的な赤目柳を曲線的にいけることができるかどうかです。
職場訪問に向けての事前学習
今日の6時間目は、11月14日の職場訪問に向けての事前学習です。当日に向けて自分が訪問する職業について調べたり、何を質問するか考えたりしています。
1年生 技術の授業の様子
木の折りたたみ椅子づくりをしています。
10月15日 荻窪駅前での赤い羽根共同募金に参加
赤い羽根共同募金は、杉並区の地域福祉向上のために資金を集める運動です。集まった募金は子どもたちや高齢者、障がい者などを支援する福祉施設やさまざまな地域の課題に取り組む団体への支援に活かされています。
天沼中学校の生徒会役員たちは、夏休み前から杉並区社会福祉協議会の方々と連絡を取り、リモートでの会議をしながら赤い羽根共同募金について学習してきました。2学期になり、始業式で生徒全体へ周知を行い参加者を募集しました。
今回は全部で10名の生徒が荻窪駅前での街頭募金ボランティアに参加してくれました。
「自分たちが声を挙げることで、行動を起こしてくれる人がいることは嬉しかった」と参加した生徒が感想を話していました。
学校説明会と駅伝練習
本日は小学生の保護者対象の学校説明会を開催いたしました。平日の開催にもかかわらず、多くの保護者の方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
小学校4年生・5年生の保護者の方にも多くお越しいただき、関心をもっていただいていることを感じることができました。
在校生の保護者の方はもとより、これから入学される生徒の保護者の方、そして地域の方から一層信頼される学校を目指して参りたいと決意を新たにいたしました。
学校説明会が終わったところで、校庭では駅伝部が練習を行っていました。
本校の駅伝部は区の駅伝大会に参加するために期間限定で活動している部活動です。
陸上部などのない区内の中学校では、区の駅伝大会に参加を希望する生徒が少なく、選手の選考に苦慮しているという話を聞きます。本校は幸いにも男女併せて40名を超える生徒が希望してくれているので、活気のある練習ができています。
多くの生徒同士でいっしょに練習することで走力をアップさせ、自分の目標タイムを超えられるようになることが一番の目的ですので、大会では長距離走を専門に練習している生徒がいる学校にはなかなか敵わないこともあると思います。それでも、こうやって大勢の仲間と励まし合いながら取り組む姿が見られることは、本校の貴重な財産だと思っています。
本番は12月8日(日)です。応援をよろしくお願いいたします。
教育実習生の研究授業でした
1時間目に1Bで社会科の教育実習生の先生の研究授業がありました。実習生の先生は毎日、指導教官の先生と遅くまで残って授業の準備をしています。
研究授業ですので多くの先生が見ている中での授業でした。生徒の皆さんも緊張したかもしれませんが、活発に意見をだして授業に取り組んでいました。引き続き、残りの実習期間も頑張って下さい。
10月14日「たのしさバクハツ!天沼まつり」
10月14日(月)はスポーツの日。天中ボランティア生徒10名、吹奏楽部15名と一緒に天沼小学校地域子育てネットワーク事業「たのしさバクハツ!天沼まつり」に参加してきました。
今年は天沼小学校の体育館で、第2回の天沼まつりが行われました。中学生の運営ボランティアが任されたコーナーは「くうきほう」です。的に使われたのは天沼中学校の美術部が以前、上荻児童館に「塗り絵」として寄付したものでした。
小学生や地域の子どもたちが「お客さん」としてお祭りに参加するのに対して、天中生は運営する「お店」側です。どうしたら「お客さん」に楽しんでもらえるか、自分たちで考え、取り組んでいました。
また、ステージコーナーでは小学生の出し物のほかに天中吹奏楽部による演奏が行われました。自分たちでリヤカーを引き、楽器を持ってきた吹奏楽部たちは見事に演奏を行い、「中学生ってすごい」とたくさんの称賛をいただきました。
10月12日(土)「ふれあい運動会」
10月12日(土)に13名のボランティア生徒と一緒に「ふれあい運動会」に参加してきました。「ふれあい運動会」とは、障がいのある方もない方も一緒になって楽しむことを目的とした杉並区主催の運動会です。
今年で第61回となる歴史ある運動会ですが、今年度は杉並区の中学校14校が参加し、杉並第十小学校で行われました。
ポンダンスや玉入れ、ふたりでパックパン、チーム対抗リレーなど様々な競技に参加し、またはボランティアとして運営に協力しながら、天中生たちは交流を楽しんでいました。
様々な年齢の方々・障がいをもつ方々と一緒に競技を行うには自分で考えて行動することが必要です。まさに「自主」「自律」「共生」の教育目標の達成にふさわしいボランティア内容となり、貴重な体験をさせていただきました。
2年 校外学習のコース決め
本日 6時間目に校外学習のコース決めを行いました。
各班テーマに沿った観光場所を探したり、どのような順番で都内を巡ればよいか話し合う様子がみられました。
ソフトテニス部 ヨネックス講習会
ソフトテニス部は10/13(日)14(月)に行われたヨネックス株式会社の実業団選手による講習会に参加してきました。
たのしさバクハツ天沼まつり
10月14日(月)に天沼小子育てネットワーク主催で楽しさバクハツ天沼まつりが天沼小学校で開催されました。
天沼中学校はブースのお手伝いのボランティアと吹奏楽部が演奏で参加しました。
吹奏楽部の演奏で、参加していた幼児や小学生の子は、「どうやってこの楽器から音がでるのだろう」と興味津々に見ている様子がありました。
ボランティアに参加していた生徒たちは、対戦型のゲームのブースだったので、一人で参加している子供たちの対戦相手になってあげたり、応援して盛り上げてあげたりと臨機応変に対応していて、さすがだなと感心する場面が多く見られました。
10月12日(土)は杉並区のふれあい運動会にもボランティアの生徒が参加していました。地域のイベントに中学生が活躍する姿が多く見られることは素敵だなと改めて思います。
また、本日10月15日(月)16:00から、荻窪駅前にて、「赤い羽根共同募金」の駅頭募金活動に天沼中生が参加いたします。
10月20日(日)は、コミュニティふらっと本天沼のオープニングイベントに中学生が参加します。ぜひ中学生のがんばりを応援していただければと思います。
令和6年度音楽発表会が終わりました。
令和6年度の音楽発表会が無事に終わりました。
どの学年もリハーサルよりも本番の方がとても良く歌えていたと思います。
学年合唱を聞き比べると、やはり学年が上がるにつれての声の艶、深みが増し、歌声に輝きが増すものだと改めて思いました。
どのクラスの歌も甲乙つけがたく、非常に接戦だったのではないかと思いました。
吹奏楽部の演奏も、オータムコンサートの時よりも上達しているように感じました。顧問の教員も全員加わっての合奏というのも、なかなか貴重な瞬間でした。
大勢の保護者・地域の皆様にご来場いただき、本当にありがとうございました。
音楽発表会朝の様子
いよいよ音楽発表会当日になりました。吹奏楽部が杉並公会堂へ出発!
今日の演奏が楽しみです。
いよいよ音楽発表会です。
いよいよ明日が音楽発表会本番となりました。
3年生2クラスは音楽発表会直前で音楽の授業もあり、最後の仕上げを行っていました。そして、5校時は3年生の学年練習で各クラスの合唱を聞くことができました。
先週とは違った歌声に成長しており、明日がとても楽しみになりました。
前日指導では、音楽発表会担当教員から「杉並公会堂で、保護者地域の皆さんに公開します。しっかりと後悔しない歌声を」と話があり、注意点等について連絡がありました。
天候が少し心配ですが、きっといい歌声が杉並公会堂に響き渡ることでしょう。
ぜひ杉並公会堂にお越しください。生徒の頑張りを聴いていただければと思います。
目の愛護デー👀
10月10日は目の愛護デーです。スマホなどで目を酷使している人も多いのでは?この機会に目の健康について考え、目に優しい生活を送りましょう。保健室前には「涙のやくわり」、「目の錯覚」について掲示してあります。
音楽発表会前日練習の様子
いよいよ本番まであと1日です。最後の総仕上げに一生懸命取り組んでいました。明日が楽しみですね。
音楽発表会に向けて
音楽発表会に向けてクラスの目標を考えました。また音符のカードに自分の意気込みを書いて、拡大した五線譜に貼っています。ぜひ、本番に向けて気持ちを高めて目標達成に向けて頑張っていきましょう。
1A
1B
1C
保健体育の授業の様子(1学年)
マット運動の授業も後半に入りました。これまでは技のポイントを押さえながら全体で練習してきましたが、本日の授業からはグループごとに実技試験に向けてタブレットを使用して練習しました。見本の動画を見てポイントを確認したり、動画撮影をしてアドバイスをし合ったりしながら練習を進めました。どのクラスも前回までよりも「できた~」の声が飛び交っていました。この調子で引き続き頑張りましょう!
音楽発表会 リハーサル
本日の放課後、実行委員・指揮者・伴奏者を集めて音楽発表会のリハーサルを行いました。
司会の練習や入退場の動きなど、当日の流れを確認しました。
体調管理をしっかり行い、本番に臨みましょう。
音楽発表会の練習の様子
本番まであと2日。
合唱も総仕上げに入っています。
国産食材の日
本日の給食は、「国産食材の日」として、献立は「ニシンの照り焼き、豆腐とわかめのすまし汁、かぼちゃのそぼろ煮」でした。
ニシンが給食に出たのは私の教員生活の中でも初めてだと思います。(記憶違いもあるかもしれません)秋刀魚やイワシ、サバが給食の食材として使われることは多くありますが、ニシンはあまり見かけることはありません。
今日の給食で出たニシンは、小骨も綺麗に取り除いてあり、非常に食べやすく美味しく調理されていました。ニシンの干物などを食べたことがある方はわかると思いますが、小骨の多い魚なので、小骨を感じないよう手をかけていただいていることがわかり、非常にありがたい気持ちになりました。
昔は「アジの開き」のように「身欠きニシン」が家庭の食卓の定番となっていた時代があったと聞きます。小樽には鰊御殿というニシン漁が大規模に行われていた頃の建物が現存するなど、昔は北海道沿岸は産卵のために訪れるニシンで埋め尽くされるくらい生息していたそうです。昭和40年代頃にはほとんど漁獲されなくなったことで、ニシンの価格は高くなり庶民の食卓から姿を消したそうです。
思い返せば、給食に秋刀魚の筒煮が献立になることが1年に何回もありましたが、近年の秋刀魚の不良による価格上昇で2回以上出ることは少なくなりました。庶民の味方と言われていた食材であった、イワシやアジ。サバといった魚も資源量が低下傾向にあると聞きます。サバ缶が近年高騰したというニュースからも、漁業資源管理の大切さがわかります。
人間は海の中では生活ができません。だから海の中のことについて分かっていないことがとても多いと言われています。実際に海の詳しい海底の地形は15%程度しか分かっていないそうです。
ニシンという魚を通して、様々なことを考えさせる給食でした。
10月8日は骨と関節の日
今日、10月8日は「骨と関節の日」です。保健室前に骨についての掲示がありますので、一緒に学びましょう。
道徳の授業(2年C組)
道徳の授業を2年C組で今年初めて授業をさせていただきました。
教材は「バラのアーチの下で」を用いて、公正,公平,社会正義について考えました。教材に関連する内容として、友情,信頼、相互理解,寛容について考えました。
生徒はとても一生懸命に発言し、様々な意見が出ました。初めてのクラスでしたが、とても楽しく授業することができました。これで全てのクラスで授業を行いました。
直接生徒と話をすると、本校の生徒の素直さや、優しさ、一生懸命さなど、たくさんの良いところに触れることができます。
道徳の時間は、『よりよく生きる』ことについて、生き方について自分の考えを広げ深める時間です。これからも道徳の時間を大切にして、生徒の豊かな心を育てていきたいと思います。
音楽発表会学年練習(第1学年)
体育館にて学年練習を行いました。まだまだ声量の足りない1年生でしたが、音楽科の岡本先生のご指導のおかげで、2回目の学年合唱はまるで魔法がかかったように声が体育館に響きました。
杉並公会堂はもっと広いぞ!!頑張れ1年生!!
3年進路選択に関する学習(面接練習編)
総合的な学習の時間では進路選択に向け、上級学校の面接試験を想定して練習を行いました。
毎週金曜日発行の3年生向け進路だより「ARROW」もお読みください。
音楽発表会学年リハーサルの様子
みんな真剣に練習をしていました。
もうすぐ本番ですね。
今日の駅伝部
今日で駅伝部の活動が2回目を迎えました。
今日は1500mの計測が中心でした。今後の活動を通して、次回の計測までにタイムが伸びるとよいですね。
10月5日は教師の日
10月5日は教師の日だそうです。今、天沼中学校のPTA室の前には次のようなポスターが張られています。
PTAの方々の発案で「先生たちにメッセージをおくろう」とPTA室の前にメッセージカードをおいてくれました。すると、いつの間にかPTA室の前はたくさんの生徒たちやPTAの方々のメッセージで埋まっていました。心のこもったメッセージをありがとうございます。今後とも、お互いに「ありがとう」を伝え合える関係を大切にしながら頑張っていきましょう。
生徒会任命式
本日の生徒会朝礼は、後期生徒会任命式でした。
先日の生徒会役員選挙に当選した生徒会役員7名に、私から任命状を手渡しました。
次に新生徒会長から常任委員会の委員長に任命状が手渡され、その後生徒会役員、常任委員会委員長から挨拶がありました。
生徒会は全校生徒が会員となる自治組織です。自分たちでよりよい学校生活を作っていくための組織です。本校の教育目標である「自主」とは、自分が主体になることです。生徒会活動は、「自主」の実現のためにとても大切な活動だと位置づけています。
本校には生徒だけでもおよそ300人もの個人がいて、一人一人の考えをまとめ実現させていくことは簡単ではありません。思っていることを形にするだけでも大変です。それでも、「こうしたい」、「こうすればよくなる」という生徒の皆さん思いを形にしていくのが生徒会です。新生徒会役員、新常任委員会の皆さんを中心に、天沼中生の思いをくみ上げ、形にしていく姿を期待しています。
教育実習が始まりました
今日から2週間、教育実習があります。教科は社会科です。担当クラスは1年C組です。
生徒朝会で全校生徒に挨拶をした後、クラスで自己紹介をしました。
クラスでは生徒からの「好きな動物は何ですか?」などの質問に楽しそうに答えていました。温かい雰囲気で教育実習をスタートしました。
音楽発表会1週間前
各学年の合唱練習は熱気を帯びてきました。3年生だけではなく2年生もとても一生懸命に取り組んでいます。
2年生と1年生が音楽室で合同練習を行っていました。1年生にとっては、びっくりするほど1年間でこんなにも成長するんだと、目標ができたのではないでしょうか。
練習できる時間はあと1週間となりました。自分たちで考え、進んで練習に取り組んでいる様子は、天中生の素晴らしさを実感します。本番での歌声だけではなく、この練習時の様子こそぜひ皆さんに見ていただきたいものだと感じます。
今週よりも確実に上手になっていることは間違いありません。さらなる成長、楽しみにしています。
駅伝部、活動開始!
12月8日(日)の杉並区中学校対抗駅伝大会に向けて、駅伝部の練習が始まりました。昨年度よりも上位を目指して頑張りましょう。
英語検定
本日、10月4日(金曜日)の放課後、学校支援本部の方々のご協力により、英語検定を実施しました。
皆さん、真剣に問題に取り組んでいました。
授業訪問(1年理科)
今日は1年生の理科の授業にお邪魔しました。
気体の性質について学習する時間で、演示実験を見ながら、水素、アンモニアの発生方法と特徴について学習していました。
水素の実験では、集めた水素に火をつけたとき、1本目と2本目では音やマッチの炎の変化について着目し、空気が試験管に含まれているかどうかで反応がどう変わるかについて確認をしていました。
アンモニアの実験では、フラスコを占めるゴム栓が劣化していたようで、綺麗に水が吹き上がるようにはならなかったのですが、水を入れると、フラスコが水を吸い上げる様子から、アンモニアは水に溶けやすいということが、分かりました。
理科でも学習のまとまりごとに学習の振り返りを記入して、これまでに学んだことについて整理し、次の学習内容の見通しをとれるように工夫して取り組んでいます。
朝学習はKOTODAMA100です
KOTODAMA100とは天沼中で行われている英語での名文の暗唱活動のことです。先生や保護者の方に聞いてもらい正しく暗唱できれば確認印をもらいます。100個全ての暗唱を目指して、みなさん積極的に取り組んでいます。
社会を明るくする運動
「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。(法務省主唱)
天沼中学校でもボランティアを募り、荻窪駅前での駅頭広報活動に参加しました。
当日はあいにくの雨でしたが、生徒たちは大きな声で地域社会の貢献について説明をしながらリーフレット等の配布を行っていました。
2年 校外学習のテーマ決め
11月8日(金)に行われる校外学習「都内めぐり」に向けて、班ごとに探求テーマを考えています。
テーマが決定したら、見学したい施設や建造物について調べていきます。
生徒朝会の様子(9/30)④
生徒の校内・校外活動に対する表彰が行われました。
華道部では、御免状の取得や華道コンクールでの活躍(賞の受賞)について表彰を行いました。
また、校外で所属している新体操チームで夏休みに行われた大会に参加し、優秀な成績を収めた生徒の表彰も行われました。
生徒朝会の様子(9/30)③
10月11日に行われる音楽発表会にむけて、今週から本格的な合唱練習がスタートします。
9/30の朝会では音楽発表会実行委員により、スローガンの発表や本番に向けた意気込みが語られました。
今週は毎日どこかで歌声が聞こえる日々が続いています。生徒たちの頑張りをたくさんの方々に見にきていただきたいと思っています。
10月11日当日は保護者の方々だけでなく、地域の方々にも受付を行っています。ぜひ杉並公会堂まで足を運んでみてください。
生徒朝会の様子(9/30)②
生徒朝会で行われた「杉並区中学生小笠原自然体験交流事業」の学習発表の様子です。
杉並区では、学校や地域での環境保全活動の推進役となる各学校の代表生徒を世界自然遺産の小笠原に派遣する事業を平成24年度から行っています。
交流事業の参加者は自ら申し込みを行い、面接にて選考された各校の生徒です。
天中の代表として昨年度3月に小笠原に行った生徒により、体験の内容や自分で設定した研究テーマの現地レポートなど、現地での学習成果について全校生徒に向けて発表してくれました。
生徒朝会の様子(9/30)①
9月30日の生徒朝会の様子です。
今回の生徒朝会では、前期の生徒会役員および委員会の委員長が登壇し、全校生徒の前で前期活動の振り返りや協力に対する感謝のスピーチを行いました。
4月から(生徒会役員は1年間)学校の代表として自治活動に努力してきた生徒会役員・各常任委員の皆さん。お疲れさまでした。後期からは2年生が様々な活動の中心となっていきます。バトンを受け取り頑張ってください。
2年生 理科の実験中
2年の実験内容はかいろのしくみについてです。鉄や炭を混ぜて温度が上がるかを調べています。その後、グラフ化して可視化していきます。みんな、レポートを〆切に間に合うように頑張って取り組んでいます。